最近話題になっていた「ハンセン病」に関する最新情報をまとめたよ!
【
PickUp Tweet】
おり鶴 2023-05-18 12:47:51 ID:@pz5wiz2bAy140HC
国立ハンセン病資料館に行って来ました。 数年前映画゙あん゙を観た時から行かなければ、知っていかなければ…と思うも…。半崎美子さんの投稿から、気づきを頂来ました。 いのちの芽🌱がこれからの私の゙生きる゙何の為に…間違いなく心に入って来ました。 ありがとうございます🌷🌏🌿 https://t.co/jyNoFnwM43


国立ハンセン病資料館に行って来ました。 数年前映画゙あん゙を観た時から行かなければ、知っていかなければ…と思うも…。半崎美子さんの投稿から、気づきを頂来ました。 いのちの芽🌱がこれからの私の゙生きる゙何の為に…間違いなく心に入って来ました。 ありがとうございます🌷🌏🌿 https://t.co/jyNoFnwM43
つぶやき注目度:
【報道関係の皆様】
ハンセン病問題を長年取材してきた高木智子記者の講演会を開催します!
5月19日(金)16:00~
対面/オンライン
「ハンセン病に係る偏見差別の解消のための施策検討会」
最終報告書提出に続き、ハンセン病問題に関する全国的な意識調査の実施が報じられたばかりです。
申込はこちら↓ https://t.co/KrkufOxqWF
展覧会『中村哲の挑戦』行きました。タイトル「百の診療所よりも一本の用水路を」のように、ハンセン病患者の足裏の傷対策にサンダル工房を開設して彼らの暮らしを根本から支えるのが中村医師。『荒野に希望の灯をともす』見た方もぜひ。中村哲との出会いの栞がまた一つ増えます。GALLERY A4で6/22まで https://t.co/QG1O4SS2ac
ハンセン病者差別、部落差別、女性差別等、歴史的に重大な差別があり、かつそれが国家の政策に起因する場合に、それらの差別を解消する責務は国家にあるだろう。しかしLGBTの「生きづらさ」にそういう事情があるのだろうか。それを解消するのは国家の責務なのだろうか?
国立ハンセン病資料館のミュージアムトーク2023年のプログラムが公開となりました!趙根在の写真、人権闘争、在日朝鮮人の文学に続き、私は多磨全生園の絵画活動🎨についてお話をします。今年度からは会場とオンラインでご参加いただけます。9月以後の受付はまだ先ですが、どうぞ宜しくお願いします! https://t.co/QvoaoC8Xok
レイコーと鑓屋スペシャルプリンを頼んで、よー映えささんいのちの芽と国立ハンセン病資料館の姜信子さんもキョンキョンも木村哲也さんも当然載ってるチラシと、音も達が送ったら置いてくれてた、先の釜凹フェスのチラシ。何や賢そうな高校生が引率の先生とランチに舌鼓打ってますよ。 https://t.co/zKHes9q3Oq
趙根在(チョウ グンジェ)
『地底の闇、地上の光
―炭鉱、朝鮮人、ハンセン病―』
(図録)が「原爆の図 丸木美術館」さんより届きました。
ありがとうございました。
読み込みたいと思います。 https://t.co/dtj36GU2Cy
ハンセン病元患者 谺雄二(こだまゆうじ)さん享年82才の言葉
「オレたちが/この世から/滅べば/汚点が消えたと/笑うやつらが/いる/笑わせて/たまるか/生きてやれ」 https://t.co/bWOun3vjhY
すごい論文、今読み終えた。
砂川闘争。ハンセン病患者や結核患者、医療従事者もこの反対運動に加わっていた。非暴力、不服従。国策にに抗して座り込む人々を、国家権力により暴力的に強制排除した
土地にクイが打たれても、心にクイは打たれない
このスローガンのもと、人々は集まった https://t.co/n9lnMOEvPC
平成元年(1989年)5月15日は井深八重の命日。
祖父は会津藩士井深宅右衛門。若い頃にハンセン病と誤診されたのが人生の転機に。
差別と偏見が根強い風潮の中、生涯をハンセン病患者の救済に捧げ、その功績が認められフローレンス・ナイチンゲール賞や朝日社会福祉賞などが贈られました。 https://t.co/qxmFu4h3IO
丸木美術館でやってた趙根在「地底の闇、地上の光 ー炭鉱、朝鮮人、ハンセン病ー」の図録が届いた!さらさらっと目を通したけどいい写真だなぁ。論考や資料も充実してる。 https://t.co/s4qx95tePn
神山復生病院で3年ぶりのフルバージョン仕様の動物介在活動をしてきました。5類移行によるものですが泣けるほど待っていてくださったのが嬉しい。楽しい様子はこちらで。
https://t.co/qPfsRL3aFV
#ハンセン病
#ぷらす
#神山復生病院
#御殿場
#犬
#猫
先日、企画展を見に来てくださった越川芳明さんに教えられてフローベールの「聖ジュリアン伝」を読む。ハンセン病者を抱きしめキスをすると、相手がイエスキリストに変わる。ハンセン病者に接吻する聖人伝説。この類型は日本にもあって、世界共通の何かがあるのか。いろいろ考えさせる。 https://t.co/fswDz79ewd
厚労省がハンセン病に関する意識調査を実施へ
・厚労省がハンセン病意識調査実施
・全国的な差別や偏見把握へ
・調査結果から差別解消施策を検討
・元患者は強制隔離され、偏見にさらされた
・今後は啓発強化施策に取り組む https://t.co/lOEHteQYQ3
つぶやき注目度:
つべこべ言わずにハンセン病差別のアニメを作れ。ふわっとしたものではなく差別描写も徹底して描け
その上で、2020〜23に愚かにも全く同じことを繰り返したと罪を視覚化して叩きつけろ
無自覚加害者に出来ることなんてそれくらいだ。それ以外は全て自己満オナニーだ
企画展にいけず ハンセン病資料館にもとめたところいただけました〜! https://t.co/fHZCQwRf3o
家に帰ったら、
国立ハンセン病資料館から、
お願いしていた、
詩集『いのちの芽』が届いてました■
ありがとうございます。
企画展に足を運べなかった分、一編一編大切に、深く、味わいたいと思います。
#いのちの芽
#ハンセン病資料館 https://t.co/o2lS9y64cK
ついでに子どもも一緒に見てもらって、淋病マヤズムと梅毒マヤズム、そこからの癌マヤズムうけついじゃってたわ。
マヤズムって5つ、最近だと何か追加されてたらと思うけど
ハンセン病マヤズムって私の方に書いてあったのが気になった。
IN YOUから引用↓
https://t.co/VQNDHwRlVb https://t.co/2YI18mYgVL
ハンセン病療養所(隔離施設)
のある岡山県、長島の無料ツアーに
参加してきました。
学芸員の解説は丁寧で面白く
島内を散策つつ、丁寧に教えてくれます
現在、後遺症により島でした暮らす島民の平均年齢は80歳を超えており、当事者本人から話が聴ける時間は貴重です。
写真の建物は昭和5年のRC造 https://t.co/lrdmIXB4dw
@hamakoto 底通するものがあると思います。一つが人権意識。この国では子供の頃からの繰り返しの人権教育がなされていません。ハンセン病差別が今も続いているように差別を助長し、放置する文化があります。そして最近では過剰な自己責任論。公助より自助を優先することで他者への思いやりと意識が薄れています。
ギャラリーエークワッド『百の診療所よりも一本の用水路を-中村哲の挑戦』展、とても良かった。中村医師の母方の伯父が『花と龍』の作家・火野葦平であること、ハンセン病棟のサンダル工房を作ったこと、中村医師考案の堰の工法が「PMS方式」として継承されていること…を展示で初めて知りました。 https://t.co/NTn2SOUCdd
今日のスウェーデン語
spetälska ハンセン病
旧称癩病(現在では不適切)。
spetälska < spetälsk (< MLG spetal < Lat. hospitale) という語形成。ハンセン病患者が隔離され続けてきたことからですね。
ちなみに ho- が抜けた形 Spital はドイツ語にも見られます。
※MLG = 中世低地ドイツ語 https://t.co/qN73aaiaMT
原爆の図丸木美術館で「趙根在写真展 地底の闇、地上の光 ― 炭鉱、朝鮮人、ハンセン病 ―」を観る機会を得た折にはタッチの差で手に入らなかった図録を再版で申し込んだところ、本日自宅に届いて安堵。写真作品をあらためてじっくり味わったり、趙根在さんの9万字に及ぶ手記を読めるのがありがたい。 https://t.co/3mti8cnb09
1980年代後半〜90年代前半、エイズ予防法反対署名(社会防衛的な性格が強かった)や、血液製剤によるHIV感染者の救済、HIVの感染者の医療での受け入れ対策などを求める署名に、ハンセン病療養所の入所者の方々が署名に協力してくださったことを思い出す。 https://t.co/eHyf4xGVLJ
#がん医療
〝不治の病〟がなくなる日は来るのか?生存率が大幅にアップした医療の最新事情
◎胃がん、エイズ、リウマチ、子宮頸がん、ハンセン病、白血病、メラノーマ、C型肝炎
配信:DIME
https://t.co/5APcX0J0VT
いつかまた行きたいなー。すっごい短期間ハンセン病の研究をしてました。 https://t.co/FkiPcQdJAq
午から雨、日生桟橋で船に乗り、長島愛生園歴史館の見学ツアーへ。
歴史館、収容桟橋、収容所、監房、納骨堂、ハンセン病隔離の歴史について学芸員のかたの解説とともに島内を案内いただく。淡々と、しかし引き込まれる話しぶりに、受け取るものが甚大だった。入所者自治会長さんから直接の体験談も。 https://t.co/4fr5npqA94
長島愛生園作品展のお知らせをいただきました。岡山ブルーラインで東備方面にお越しの際にはぜひ。
6月3日(金)~5日(月)午前9時~午後5時
道の駅 黒井山グリーンパーク ゆうゆう交流館 https://t.co/20Dy5yN1KR