【PickUp Tweet】
うさ*かえたん亭 2023-04-20 23:20:14 ID:@kaeusataruru
3泊4日山陰旅まとめ2日目📷 石見銀山「旧河島家」 武家屋敷にお邪魔しました 平屋に見える建物には2階が存在🏠 https://t.co/935HjvjLJi
うさ*かえたん亭 2023-04-20 23:20:14 ID:@kaeusataruru
3泊4日山陰旅まとめ2日目📷 石見銀山「旧河島家」 武家屋敷にお邪魔しました 平屋に見える建物には2階が存在🏠 https://t.co/935HjvjLJi
つぶやき注目度:
#読了
『しろがねの葉』
#千早茜 #新潮社
戦国時代末期の石見銀山で生きた女・ウメの壮絶な一生。
鉱毒・粉塵で短命な男達。
何人もの子を産み、何人もの男を見送る女達。
そんな過酷な暮らしの中にもある、生の輝き。
辛い場面もあるが、没頭して一気読みした。
エピローグ後、再度プロローグを。 https://t.co/RRKZnpd4gr
大阪銀座跡の碑もみつけて、
大阪市HPの説明「徳川家康が伏見に銀貨鋳造所を設け、銀の品位を決め通貨を製造したが、京都に移された。同時に大坂に銀座がおかれたが、通貨の製造はせず、主に生野・石見銀山の産銀や、粗銅から抽出した銀を京都に回送する役割を担った」
銀座の始まりは伏見。 https://t.co/dWd1tX6Hlk
かまぼこ屋さんの
マッスルチップス(アナゴ味)
石見銀山 げんがい堂さんの
スペシャルDX🍡
(みたらし・あんこ・くるみ入り甘みそ)
朝からお腹いっぱいw https://t.co/HaMHRZJq0b
@kimura_tetsuji 徹ちゃんは石見銀山ね。私は昨日、愛媛の別子銅山行ってきました。しかし、旅は疲れるねぇ、徹ちゃんは若いからね元気だ。私は1日でクタクタ(´∀’)
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館、石見銀山、生野銀山に次いで足尾銅山にやってきました。
/ ̄ヽ
〔==±=〕
(( ( ・ω・) ))
(( (o┳o ))
ガガガ (( し[圓] ))
⌒Y⌒Y⌒┻┻
この流れだと佐渡に行くな… https://t.co/nqYYh2IOKm
5/1に道の駅キララ多岐から程近い場所で複合施設が新たにオープンします
大社の神門通りの再開発など出雲市は観光にかなり力を入れていたり、山陰道大田中央三瓶山IC〜仁摩石見銀山IC間が今年度、湖陵IC〜出雲多岐IC間が来年度に開通される事もあり、少なからず山陰地方の人流に変化が起こりそうです https://t.co/sixn5Whvpx
つぶやき注目度:
課題を添削してくださった小松崎さんの石見銀山の楽しみ方がマインドマップとともに記載されいます。マインドマップ見るだけで、どんな記事かイメージしやすく、とっても読みやすいなと、こんな読み手に負荷のない文章をかけるようになりたい。https://t.co/dhr17xtB6M
旅の思い出シリーズ‼️
2021年4月24日、島根県太田市「大森の町並み」と「石見銀山」にてでござる😀
古い町並みから石見銀山のペットも入れる龍源寺間歩までは歩きごたえのあり良き風情でござった🐶😀😇 https://t.co/Q7XhlhuJQr
西荻窪さんぽ🌷
石見銀山群言堂さんの西荻窪にある店舗。アパレル商品や生活用品などいろいろ気になって、旅程初日だったことをちょっぴり悔やんだ🥺
マンションやビルに囲まれた中に奇跡的に残る、立派な古民家がかっこいい!
いつか島根の本店にも行きたい👏 https://t.co/W7SGl1st5s
石見銀山の話でこの回を思い出した。
配信中に徹二さんの銀歯?取れた😅
あの頃、自粛自粛でなんにも出来なくてただ不安だったけど、そのおかげで竜徹日記が長時間の配信をしてくれてて、ただファンになって行ったっけ♪
#安全地帯
#じれったい
#竜徹日記
#木村竜蔵
#木村徹二
https://t.co/Iq92OF8LV6 https://t.co/b5jKv1RpoX
雨の中 石見銀山へ
世界遺産になって少しして行ったことがあるので 記憶が薄れている
平日の雨なので人は少ないけど 千葉の柏や名古屋からの人がいた
その後 仁摩サンドミュージアムを訪問 https://t.co/FhWsJ5fMiO
@kimura_tetsuji ハッハッハ😀😀
石見銀山に
行ってらっしゃイアン😃✌️
銀歯じゃなくて
金歯にしたら
キラキラアイアン✨✨☀️✨✨
【旅とマインドマップ】
石見銀山 [前編] 移住者がおすすめする石見銀山エリアの楽しみ方
https://t.co/QLwy4LBNDQ
✏️執筆 @takurokoma
#365日廃線 NO.86
石見鉱山軌道。
黒鉱および黒鉱鉱体に伴う石膏鉱体が採鉱され、近年まではゼオライトが採鉱されていました。石見鉱山に隣接して小規模な鉱脈型鉱床があり、「五十猛の鉛山」として石見銀山の銀製錬に用いた鉛を産出。現在は抗口は残るがトロッコ設備は解体された。 https://t.co/qJ1LDpe7tu