最近話題になっていた「戦争は女の顔をしていない」に関する最新情報をまとめたよ!
【
PickUp Tweet】
紅茶 2023-05-16 22:37:30 ID:@SSVxuLbgfUcGLVj
同士少女よ、敵を撃て/逢坂冬馬 #読了 フィクションとは思えなかった 「戦争は女の顔をしていない」を読んだ時にソ連の女性狙撃手のことも知っていたが、戦争の狂気は人をこんなにも変えるんだなと思った 今も同じ想いをしている人もいるんだなと思うと辛くて、でも読んで良かった https://t.co/r007nfbnxM


同士少女よ、敵を撃て/逢坂冬馬 #読了 フィクションとは思えなかった 「戦争は女の顔をしていない」を読んだ時にソ連の女性狙撃手のことも知っていたが、戦争の狂気は人をこんなにも変えるんだなと思った 今も同じ想いをしている人もいるんだなと思うと辛くて、でも読んで良かった https://t.co/r007nfbnxM
つぶやき注目度:
【戦争は女の顔をしていない/スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチさん著、三浦みどりさん訳】#読了
【同士少女よ、敵を撃て】に影響を受けて拝読。命をかけて闘ってきたうら若き女性兵士たち。戦後にもその経歴故に様々な苦しみを抱えて生きなければならなかった。なぜ…?
読み進めるのが辛かった。 https://t.co/BrPegC2DVW
戦争は女の顔をしていない(小説版)
読んだ!男の戦争、と呼ばれるものとの違いとは一体何か、何故女性達は戦争に志願したのか考えさせられたね
結構スイスイ読めてびっくり! https://t.co/l05B6kZhx5
読書記録 2023
戦争は女の顔をしていない
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ
2015年のノーベル文学賞作家
WW IIに従軍した女性の証言
この女性達が存命だったら、今のロシアウクライナの戦争をどう思うか。 https://t.co/4umi1zmeyl
小梅けいと『戦争は女の顔をしていない』4が出た。バビルさんに恵送いただき読んでいるが、これはぼくがツイッターでチマチマひとりごとを漏らすより、新聞のコラムで取り上げたいから、改めて熟読するつもりでいる。監修・速水螺旋人さんの名にも目を止めたい。戦争に笑いで歯向かう強靱な作家です。
#今日買った漫画
#購入本
大乱 関ヶ原1/宮下英樹
戦争は女の顔をしていない4/小梅けいと/アレクシエーヴィチ
極東事変5/大上明久利
絶滅動物物語2/うすくらふみ
全部、読了後の満足度が高い。 https://t.co/oj8U0liBeX
#今日買った漫画
・戦争は女の顔をしていない 4
・先輩、断じて恋では!Brush up 2
・服を着るならこんなふうに 14
・クプルムの花嫁 4 https://t.co/xojp7VeSVs
■たまには自力で購入。
まんが王でサイン本抽選に落選した分(1/1)
📖[コミック]KADOKAWA「戦争は女の顔をしていない」4巻 https://t.co/0SxpCfwxhx
おすすめの本の紹介:『戦争は女の顔をしていない (岩波現代文庫)』(スヴェトラーナ アレクシエーヴィチ, 三浦 みどり 著)
真面目に読書。 https://t.co/ydfo7NcEvH https://t.co/Pf1chRyk0C
恥ずかしいって気持ちは死ぬことより強かった|漫画『戦争は女の顔をしていない』 https://t.co/fcCLloszAs https://t.co/Zj796AX72b
ファブル新刊を買いに行ったら戦争は女の顔をしていないの新刊も出ていたので。 https://t.co/fXrfi2xmTU
「戦争は女の顔をしていない」を原文で読む会とかジューコフスキーの論文を原文で読む会とかやりたいよねって話 https://t.co/ZhHR8qncS9
ノーベル文学賞作家スヴェトラーナ・アレクシェーヴィッチさんのノンフィクション・ルポルタージュ。
漫画は小梅けいとさん。
『戦争は女の顔をしていない』
大祖国戦争(第二次大戦)独ソ戦に従軍した女性たちの戦争証言集。
桁違いの犠牲者を出したソヴィエトの惨禍。
繰り返す事なかれ。
今すぐに。 https://t.co/PrI6jlbl9d
つぶやき注目度:
「戦争は女の顔をしていない」4巻読了。祖国のために進んで戦争に加わった女の子たちがいて、侵略に立ち向かわないといけない現実がある。しかし彼女たちは戦後理不尽な目に遭ったのがつらい。 https://t.co/6zf5AHhiMW
やっと買ってこれた「戦争は女の顔をしていない」4巻!
さぁ、ジックリ読みましょうね。
チラリと見えたカバー裏のメッセージには色々と考えさせられる(是非本を手にして見ていただきたい) https://t.co/8kU2U2ZrYm
【新刊】KADOKAWAより、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ・原作 小梅けいと・作画 速水螺旋人・監修『戦争は女の顔をしていない 4』が入荷しました! https://t.co/vaPzN9DGOV
「戦争は女の顔をしていない」漫画版の2~3巻を読んだ。
以前1巻を読んだときより重苦しい気分になった。現在の状況が当時の世界に近いせいもあるのかな。
父が教師だという少女が、親兄弟は餓死したが自分が生き残れたのは、夜中に馬糞を食べたおかげと語るくだりは壮絶すぎて絶句した。
アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』と家父長制
Ⅵ.戦争の機制にないもの
「秘密が牙をむく」という前出の一文は、戦後、戦争体験のある女性を社会が排除したことだけでなく、家父長制の存在自体をも指していると考えられる。
戦争は女の顔をしていない 4 [ 小梅 けいと ] https://t.co/85u9eMudVt #r_blog
比べる対象がおかしいとは思うんだけど『戦争は女の顔をしていない』で、戦時中に男の兵士に混じって看護婦やら女性兵士やらで国のために従軍していた人たちが、命懸けで戦ったのに、いざ戦争が終わったら一般人の女からは『男に混じって何やってたの?』とか『ふしだらな女』扱いされていたわけで
毎日チビチビ視聴していた録画100分de名著『アイヌ神謡集』観了後に予約していた『ゴールデンカムイ』録画確認。先日の『戦争は女の顔をしていない』回と同時の漫画版4巻発売といい、この手の偶然は続く。相変わらずアニメ部分のアートワークも素敵。 https://t.co/V8vDyp2jGA
戦争は女の顔をしていない。ってタイトルの本が話題になりました。
性別差で闘争や勝負を好む傾向の裏付けがあるんだろうか?
戦争指導者が男であったという論拠なら、確実に言えるのは「戦争に反対し非国民認定された男は殺されていき、生き残った者は命が惜しいから強きに靡く」と言う図式はある。
これ、実は元ネタは「戦争は女の顔をしていない」ですが微妙に意味が違う気がしてこうなりました。 https://t.co/uYR1u93PA6