つぶやき注目度:
先日「マフラー」が落ちた😅
重大事故につながります🚫
気を付けましょう✋
修理完了👍
原因のひとつは融雪剤らしい
真冬でも週に1回は洗車をこころがけたんだけど。。。。。。
宮城県で約1年間、北海道で約3年半で約9万キロ走行💦
首都圏に戻り約3年半で約1万キロで合計約10万キロ💦 https://t.co/bLUmTjRd1t
萌木の山を観ると綺麗だけでは無く 何か今年もと新しく仕切り直しが出来る。残念なのは高速のの橋梁、この市も補助金が降り道路、 林道が造られる。開発発展だ。時期には毎日融雪剤が何トンと撒かれ河川に流される。河川環境は大きく変わる。この河も昔の面影はない。変わらないのは見た目だけだ。🙄 https://t.co/uTNzQarXvc
妻のムーヴが修理から戻ってきた。融雪剤でミルフィーユ状態になりハブがもげたリアアクスルビーム。さらに左右のダンパーも固着していたので交換。
大きな部品はいずれもヤフオクの中古で入手したので請求は工賃のみ。部品代合わせても3万円台に収まった。 https://t.co/9ewc98cqoj
さあ、工場に来てしまったw方々の手を借りて不動の31スイフトを工場内に押し込み、ラパンに積みっぱのエンジンもスタンドにセット。程度いいね、この31エンジン。融雪剤で白くなってるが、中身は問題ない。ラパンも元々拾った車w 拾ったのをバチバチに整備して千葉ー兵庫日帰り往復w https://t.co/p6ZCdI6Feh
※割と長文ミュート推奨
融雪剤が流れやっと992GT3TPに
・クリスハリスのレビューに概ね同意
・964RS/996GT3の感覚
・豆乳・牛乳配達・通勤の件(重要)
・最新のポルシェが最良のポルシェかも、しかし貴兄にとって最高かはまた別の話
ハリスが991/992GT3TPを買って暫く比較してどちらかを売却する https://t.co/RKbw69CSYh
キーパーラボでプロ洗車を依頼。ボディ洗浄と同時にアンダーウォッシュで融雪剤をしっかり落として頂きました✨
自分で洗車出来ない状況なので予定より1ヶ月依頼が遅れたのは不幸中の幸い…だったり😅 https://t.co/FN7L13aGbB
冬用ホイール洗った(っ’ヮ’c)
ホイールの内側はブレーキダストや融雪剤等で汚れてるからね( ˙꒳˙ )
タイヤの製造時期(XXX2519)は
19年25週、2019.6下旬の製造
今年使うと5シーズン目だね(⚭-⚭ )
プラットホーム確認すると1~2mm
替え時かな…🤔
ゆっくり考えよット🐌ゆっくり https://t.co/kNC7ay3PDG
アイちゃんの車検が無事に終了しました。
ありがたやありがたや✨
これから少しずつあちこち部品交換しよ…
本当にさ、冬の融雪剤なんとかしてくれよ…ワンシーズンでどんだけ錆びると思ってんだよ… https://t.co/8vUjHUQnHR
知床横断道路の通行止めがまもなく解除されるそうですが、知床は5月になっても普通に雪が降る場所です。
しかも環境保護のために融雪剤が使えないので、降ったら即通行止めになります。
GWに本州から遊びにくる予定の方は頭の片隅に入れておいてくださいね…! https://t.co/i61w54zTjk つぶやき注目度:
おはようございます😊
今日は愛車の車検の日😊
買って間もない前の車を潰しちゃって急遽購入した中古の軽なんですが頑張ってくれてます。冬の融雪剤等で足まわりが錆びつき始めてるし大分ご高齢なので車検代が割高なのはご愛敬😅大事に乗って行きたいな😌
漸く来ました日曜日💦
皆様良い1日を👋☺️
これ融雪剤やろ。
昨日点検したノートがメンバー死にかけてたし。
下側の塗装が剥げて錆びているプリウスを見てビックリした。良く見ると同じ様に下側が錆びてる車がチラホラ。融雪剤のせいかな?北海道の冬は車にも厳しいね。🤔
ひと昔前までの北海道の峠の積雪はゴールデンウィークが開けるまでこれが通常。
除雪も今程ガッツリされてない、融雪剤も撒かれてない、デラデラのスケートリンクのような状態が普通。
当時どうやって走ってたか記憶に無いけど、イヤやわこれは。。。 https://t.co/lF6T3jcw3n 山頂で-3.5℃と悪くは無いけど、もうバーンはカリカリです。
上の方はピステンされていますが、ファミリーコースの下は土の露出もありされていません。全体的に起伏があるままで固くなっているので滑っていて怖いです😅
スタッフが融雪剤的なものを撒いていたので午後にはマシになるのかな? https://t.co/QLpahzwV1H
融雪剤を長年捲き上げまくってると車軸の所のフレームがボロボロになるんだ…
昨日洗車したのに雨降った
冬は定期的に融雪剤落とせればいいか~って妥協するけど春はきれいにしようとして沼りがち
@2YWmPS7o3ee01EG 外から失礼します
ステンレスが自動車の外装に使われていると思いもよらない方が多く、『アルミですよね⁉️』と言われます。
ちなみに、通常は錆びません(錆びにくい)ですが、融雪剤の付いたまま放置して、まっ茶色に錆びた事があります。 錆びてる場所的に確実に融雪剤入り込んどるよな
ほんと雪って害悪
弊社の社用車買う時、経費削減の為に下回り防錆塗装をケチったら数年でシャーシに穴が空いて車検通らず廃車になったとか。
北国は融雪剤の影響凄まじいもんね
つぶやき注目度:
おはようございます😚〜♪♬
今朝は冬季間働いてくれた
ハイエースくんを洗ってます💦
月山道路の塩カル(融雪剤)付着で
発生した錆、これから発生するかも
しれない錆を落としてます😁
ついでにお店の外壁のお掃除も🚿
花粉、黄砂を洗い流します💦 https://t.co/c5iHJEdMhZ
リアタイヤのハブナックルが融雪剤でもげて鬼キャン仕様になった妻のムーヴは、修理工場の人から「昇さんの方が中古部品探すの早いから、リアアクスルビームと左右のショックアブソーバー入手しておいてください」と言われたのが今日揃い、作業開始。近々直る予定。
@yasu_gunma 実は金の朝早くなら時間がとれそうだから深夜出、昼帰り計画してました😅
今晩の冷え込みによっては明日融雪剤を全線蒔いて、となると金の朝イチは難しいのかとも🤔想像して、中之条道路発表をドキドキしながら待ってます 事務所に行ったら、車用の雪かき棒があった。鍵穴凍結を溶かす専用の融雪剤もあった。色々知らないものがあって、ビックリ🤔
車の腐食、構造の問題だったり材質の問題だったりもあるからなぁ。
素の鉄の質やら防錆が駄目だとどうにもならんよな。
最初のオーナーが対策やってたらどうかしらんが。
後は、潮風と融雪剤か。
@tb_16431421 ちゃんと錆予防してないと融雪剤とかでそこの部分は意外とやられます😗修理も簡単?に住んでよかったですね。うちも飛石でかけたフロントガラスを修理しに行く予定です😑 @momonganomon えらく昔のハイエースを社用車で使ってるんだけど、あれも天窓が開く。
寒い地方は雪の融雪剤だっけ、あれで下回りが錆びるとか。 融雪剤対策って下回りスチーム洗浄と錆止め剤を冬入りのタイヤ交換と同時に行うくらいしかないのでは。
昭和の車は錆びて腐るからね。仕方ない。
融雪剤を撒く雪国なら、尚更。
@kappapa03 もう、東北では車の寿命に直結します。がんばって、下部洗浄してもだめです。国道なんか塩で真っ白です。今年の冬は融雪剤の自動散布装置が大量に設置されました。 マイカーの半年点検ほんと大事
融雪剤を撒く地域なら特に
日本車の耐久力は北海道の雪と融雪剤と、本州のコロコロ変わる気候で培われてるので、そんな事が起きない温い地域のメーカーと比べるのは酷。
元々、春は融雪剤が舞うので嫌いだが、今年は特に空気が汚い。いかにも化学物質が混じっているって感じ。自分の過敏症も悪化してるのか😭
鹿が増えた理由の1つとして融雪剤の塩カル舐めて健康になったからって言う説があって
カモシカが増えてるのも多分そうなんじゃないかなー
@Duffy_taka 積雪地だと融雪剤バンバン撒いて塩水が道路で跳ね上がり下部で錆びます。自動車整備時、下部の確認、場合によっては塗装は必須ですよ。 @aviatorgoodman 積雪地だと融雪剤バンバン撒いて塩水が道路で跳ね上がり下部で錆びます。自動車整備時、下部の確認、場合によっては塗装は必須ですよ。 @29nakaken 積雪地だと融雪剤バンバン撒いて塩水が道路で跳ね上がり下部で錆びます。自動車整備時、下部の確認、場合によっては塗装は必須ですよ。 @imokuri_channel 走行距離はそうでもないけど、エンジンオイルとかエアコンフィルターが💦💦雪が降る所に住んでいるから融雪剤の影響か下回りが錆びそうなんだって😅😅ディーラーさんにお任せしちゃってる😂😂 @Hir0Yuzuki 泥汚れと合わせて塩カル(融雪剤)を落としておかないと、ゴム劣化して硬くなったりヒビ割れの原因になりますよ😅早めの洗浄をお勧めします<(_ _)> 融雪剤って言ったら米国もガンガンに撒いてるけどどうなってんだろうね
@mokomoko9981 融雪剤撒きまくりな地域を走っていた。とか?
ボット出のメーカーではこんな部品設計できないだろうし、どっかの部品メーカーから買うんじゃないんですかね? @BZCkR34Z7MzVoc6 @busdriver_bot 厳冬期のバスの床はお客様の靴裏についた雪が解けて濡れてしまいます、暖房をガンガンにかけていますが、特に出入り口付近は隙間風で凍り付きます。
その対処方法として使用済みの冷却水を床に撒いたりします。
融雪剤もいいが車体へのダメージが強すぎるので、冷却水を使って凍りにくくしています。 @RY2EN_XR 積雪地だと融雪剤バンバン撒いて塩水が道路で跳ね上がり下部で錆びます。自動車整備時、下部の確認、場合によっては塗装は必須ですよ。 ジムニーに積みっぱスノボセットで昼過ぎに泉中央降って来てたら…
会社の前融雪剤+除雪して…ヒト仕事終わたので帰ります!
ってスプリングバレーのナイター駐車場にスーツで降り立つ仙台生活…
地元民朝からゲレンデ来んから朝イチメンつるいつも狙えた。そして仙台駅前ほぼ積もらん!←ココ重要
@neunoi こんばんは
この愛車で走って
北海道のポケふた✨送っていただいてたのですネ😭
北国の冬は、融雪剤など車にも厳しい状況ですからネ〜💦💦
最後まで綺麗に洗車されて、愛機も幸せだったことと思います。
お疲れ様でしたm(_ _)m @YuminAkita_F こんばんは、ゆうみんさん、ゆうみんさんは、今日どんな一日でしたか?自分は今日、横手市内の床屋さんに行ってさっぱりしてきました、家に帰って来て冬の間、融雪剤で痛めつけられていた愛車を愛情込めてワックスをかけてピカピカ✨にしてあげました。もし、暇なときは横手に焼きそばと芝桜みにきてね @tya_0201 融雪剤とかだと足回りとか厳しい感じですよね
コーティングしても限界あるでしょうし😰 そうなると融雪剤と塩害如きで朽ちさせたくないからボロい下駄買った方が良さそうだな
@hee_yuu7 結構スチームとかで流して融雪剤とか落としてるつもりなんですがダメっぽいです😅 昔は東北だとマツダって軟弱なイメージを持たれてて、融雪剤で錆びる、4WDの性能悪い、ハンドリングがソリッド過ぎてスタッドレスタイヤや雪道の特性に合わない、という意見が多かったんだが、ここ5年くらいでかなり見直されてきている気がする。実際最近のマツダの4WDは結構いい
@ArutoSikure テカテカ氷路面を溶かす融雪剤
(塩カルや塩気混じりの砂利)
港町ゆえに潮風
農業の町ゆえ肥料っ気のある砂塵
たまに降るゴルフボール級の雹
軽車両は塗装が薄いなど聞きます…
( ;∀;) @kai8ikeabc 積雪地だと融雪剤バンバン撒いて塩水が道路で跳ね上がり下部で錆びます。自動車整備時、下部の確認、場合によっては塗装は必須ですよ。 @rocktron6 積雪地だと融雪剤バンバン撒いて塩水が道路で跳ね上がり下部で錆びます。自動車整備時、下部の確認、場合によっては塗装は必須ですよ。 新車で買って11年で17万キロ乗った車が3万円の査定でした😭
飛騨で乗ってたので融雪剤の影響やらで車の裏がボロボロみたい🥹確かに3年に1回マフラーが腐って落ちるってことを繰り返してました笑
8万円なら即決って言ったらのんでもらえたけど正しい判断だったのかどうか…
@JHMAP2_neo 軽はけっこうどのメーカーも腐りますね融雪剤で…
なんならフロントも腐ってストラット周りが穴だらけのやつもありましたね笑 @hc24pino_mini 可能性高いですね…😰
鉄の材質も融雪剤の散布量(昔は割りかし少なかった)も今と全然違いますからね💧
軽自動車はその辺弱いですからね😣
愛しのピノちゃんが… @tantee09 こまごまと補器交換は必要ですが、
富山の交通事情で、消耗品やオイル交換ちゃんとして無茶しなければエンジンやミッション本体は30万キロ平気だと思いますー。
それより潮風やら融雪剤でボデイ周りが腐るのが😭 @hetallica_ap_1 🫢書き込も
「錆が予想より激しかったのは〜潮風が強風で届いてしまっていた。次に融雪剤。これは補修の時の点検でわかってるのですね」