最近話題になっていた「カムイ伝」に関する最新情報をまとめたよ!
つぶやき注目度:
2000年頃に2ちゃんの漫画板で盛り上がっていた「21世紀に残したい漫画100」のスレだったかな、俺が集計までやったんだけど白土三平とカムイ伝めちゃ強かった。参加者の大方は俺より若い感じだったんだけどな。
4月〜5月は、個人的に白土三平攻略月間だった。
とくに『カムイ伝』は集中して読んだことがなかったので楽しみだった。
『カムイ伝』全15巻
『カムイ伝 第2部』全22巻
『カムイ外伝』全12巻
『サスケ』全10巻
関連書籍3冊 四方田犬彦、田中優子、毛利甚八
どれも手強い 🤔 https://t.co/MzQIvXSfYw ある方のサイト観てたら、カムイ伝の男性の絵だらけで、壮観だった…
わかったぞ
グルグル目の始祖白土三平ぽい
昔家にあったカムイ伝をちょろっと読んだ事あるけどそこまで覚えてねーや!
カムイ伝めっちゃ読んでた。そうか、修正されちゃってるのか。
ガロでカムイ伝がほぼ全話読めるのはtakさんの押し入れの中!
カムイ伝第一部を読んで生きるて大変なんだなぁと思いやした。
カムイ伝やシートン動物記は図書室や図書館になぜかしら置いてあったのでよく読んでたのよ。シートン動物記は特に好きだった。
つぶやき注目度:
@gerogeroR この非対称性なんだろうって思うけど、左派の名作漫画とか連想しても考えまとまらない。(レッドとかカムイ伝とか)
筑紫哲也が鳥肌実をN23で特集してたの思いだしたが、右翼のカリカチュアライズだから笑えただろうし、連合赤軍を笑うような大馬鹿として描いても受け入れただろうか。 カムイ伝は第2部も面白かったんだが、未完のまま亡くなってしまった。誰か続き描いてほしい。
なんか、カムイ伝読んだ時思い出すわ。そういうところだからって、ばかにされたり、とか。あんのかな。だからって卑屈になってバケモノの言いなりになってたら、いつまでもヒデブのままじゃんね。
FSSの感想を漁っていて、カムイ伝の感想として「思想が強すぎる」「ティーンエイジャーには毒」という面白いものをみた。
まあ、なんというかさ。
一揆って災害・貧作・悪代官・悪徳商人が複合的に絡んで起こるもでいきなりは怒らんよな(カムイ伝を読みながら)
カムイ伝第三部カムイ外伝をまたも友人が届けてくれた。
もう少し頑張れる。
ありがとうございます。
また大文字山にも登る。
けど足はぱんぱんだ。
カムイ伝を今から読むと、残酷描写や作中に漂うマルキシズムが駄目な人が多そうだし、アニメも今から見ても、カムイの声が好きな人と、作中の「サンカ」や被差別部落の問題に関心がない人は特に観なくてもいい。
白土三平で好きだったのはサスケ。カムイ伝になると理屈がうるさくなった感じ。司馬遼太郎も最高傑作は「燃えよ剣」で、「坂の上の雲」が小説全体では支離滅裂になっているのと似ているかもしれない。 https://t.co/M980uifHQF @sahitukanoo 司馬史観に異を唱えるものとして「カムイ伝」があるのだけど、これには教条主義なものを感じて、ダメだったんですよね。見方ひとつでおもしろいものがつくれると思うんですよ。 @KamikawaAya 空想世界?差別意識のある人間がそんな漫画を好き好んで読む訳ないけど?聖徳太子もBLジャンルに描かれた作品もある。どーせ、カムイ伝は空想世界じゃないと選り好みしてるくせに😂 昨夜(今朝?)のハズブロパルスの新商品発表でTF熱がかなり上がったにもかかわらず、カムイ伝の感想がショックでFSSの話ばかりつぶやいてしまった。
サミットで「はだしのゲン」への攻撃が薄まるのかどうか。
薄まらないようならば全国の図書館に「カムイ伝」を贈呈する運動でもすべきなのか。
つぶやき注目度:
@iima1911a1 『カムイ伝』では、地頭が一揆の首謀者を地中に埋めて、息子に上から踏ませてましたな。「もっと踏め。強く踏まねば苦しみは長引くのじゃ。聞こえたか?今の音が、お前の父のアバラが砕けた音じゃ。ぐわはははは!😆」
見せしめ恐るべし!😱😱😱 クローゼットの中を少し掃除したんだが、漫画とかいっぱいあって、それを処分しないと配置換えした程度にしかなっていない。カムイ伝第2部だけでももう一度読んで処分しようかな。
[10242] 1964年に長井勝一(ながい・かついち)によって創刊された青林堂の漫画雑誌で、白/土三平の『カムイ伝』の掲載を最大の目的とし、つげ義春を始め作家性の強い漫画家たちの活躍の場となったのは何でしょう?【答】https://t.co/9SWOgD5nl6 カムイ伝面白いけど主人公死んで何の伏線もなく実は双子でした!が許されるのは昭和だけだぞって作者に詰めたい
俺は はだしのゲンよりカムイ伝のほうがトラウマになったよ
ファーレ作曲家)石水勲(「白い恋人」石屋製菓名誉会長)小倉めぐみ(「がんばりましょう」「たぶんオーライ」作詞家)白土三平(カムイ伝,サスケ)川口真(ウルトラマンタロウ,カールのCMソング作曲)仲條正義(花椿,暮しの手帖,資生堂パーラーパッケージ、松屋銀座ロゴデザイナーグラフィックデザイナー)高岩
@teacher0645 私はカムイ伝を小学校中学年から読んでいました。解っていない部分も多かったけど、差別と闘うキャラクターの生き方は解りましたし、後々になって解っていく種を頭にいれておくことに価値があると思って推しました。 このカムイ伝の表紙子供の頃めちゃくちゃ怖かったわ 長いことホラー漫画だと思っていた
@farm_urayasu ほんとです。
そして立憲民主党のみなさんが外国人とかLGBTとかアイヌとか一見頑張ってもしょうがない層に切り込むのってあれ・・・ほらほぼいなくなったはずのカムイ伝とかにでてくるあのみなさま、戦後急に増えたんですって。
こわいよね。 @miimusic3 多分、父親が白土三平さんの漫画が好きだったので(当時カムイ伝をガロに連載していた)買っていたんじゃないかな?と😌
ロマンチストですよね、絵本作家ですか!
イチゴの実る木を眺めて暮らすような絵本でしょうか😀 あって。言わないんだね。なんでかって。40にも50にもなってから、知ってさあ。
そういや、宮沢賢治してたって。
父さんの部屋には宮沢賢治があったけど、母さんも好きだったんだあって。
いわさきちひろとね。
はだしのゲンの漫画
反戦歌
のらくろ
カムイ伝
在日の血が流れるのも不思議じゃない
@RCyD1EmbbHGImq4 カムイ伝、解説動画では未完のまま白土先生が無くなられた、とありました。シリーズメチャ長いんですね。
悪夢のいずな落としも、ファンシーな絵柄だと和みますね☺️奥方にやられてしまう😅 @sCAHJDtKUuemzMM 中学生の時に図書係の雑用で図書準備室に入っていったら、はだしのゲンとカムイ伝の全巻を封印してあったのが泣けた思い出があります📖 @dadasiko 「抜け忍」モチーフ作品は好きです。あれ、カムイ外伝が先だったっけ?と、気になってウィキペディアで調べてみた限りですが009の方が先ですね。カムイ伝のスタートの時点で少し後ですし。いずれも読みごたえがありいいですね。 デビルマンは教科書
寄生獣、鉄コン筋クリート、20世紀少年、柔道部物語
はマストな名作
ゴリラーマン、さくらの唄、沈黙の艦隊、三国志、
遡って読みたい名作は
カムイ伝、火の鳥、ブラックジャック、
ああきりが無い
@AhSatoriOkayHi 今時の子にカムイ伝はなかなか。
あの冒頭の方に出て来たバイオレンスジャックみたいな大男なんだったの?とか聞かれたら返答に困るな😅 半天狗おじいちゃん見てて思い出しちゃったキャラはカムイ伝の小六さん。
〇〇〇のフリをしているっていう点は同じだけど、本当にかわいそうだし、罪のない善人だし、かっこいいし、と、よく考えてみたら〇〇〇のフリしてる以外は真逆だった。
@stagEye 年寄り臭いですが、その感覚は後世まで失くしたくないですね。
子供には「『カムイ伝』読んでるだろ?」と教育してきました🌾
落ちた米を持ち帰れないのは豊かさなのか貧しさなのか…。 @icjk2019 水原弘さん。
忍が通る 獣道♪
一人一人カムイ〜♪
東芝がカラーでお送りする忍風カムイ伝 今週のてっちゃんニュース #もてらじ https://t.co/YpslxkvB3p
・給食を食べさせられる話!?
・入りにくい気になるお店!?
・出雲大社沖縄分社での話!?
・カムイ伝は作者が亡くなっているから買いにくい!? ・みそきん!?
・オーロラを見ても幸せになれなかった!?
チャットしてね! @leon19835 いややなぁ。
『忍者武芸帳』『カムイ伝』などに代表される作品の読み方の一つとして、マルクス主義や唯物史観があるとされ(ただし白土自身は、それらを意識したり作品で主張したことはないという)[8]、この観点から当時の学生や知識人に読まれたことなどが後に漫画評論を生む一因となった[9]。 見始めた。白いオオカミが出るのはカムイ伝のリスペクトなんかな?CGちょっとキツイなあ、昨今のアニメ見る時の我慢のしどころになってきた。そんなリアルに表現しなくてハッタリでいいのに。
ゴールデンカムイ https://t.co/CQK1nIYeBv 本来、歌舞伎等でも反体制側の悪役が主人公だったりするし、近々でも昭和の時代劇は、ご落胤とかの裏設定はあれど民衆側が正義だったはずなのだが、大体、あなたたち『カムイ伝』で盛り上がっていた世代じゃないの?としか。→続
あるラーメン屋で私は
「ワイルド7」などの望月三起也氏の作品や「ルパン三世」などのモンキーパンチ氏の作品に出会った。
お好み焼き屋では
「カムイ伝」「サスケ」を読んだ。
みんなが読んできったない本だったが「新たな発見」があったのだよ。
なんていうかさ
ティマ氏が本気で悩んで本気で葛藤して本気で喜んだり後悔したりしてる
これってもうアートじゃんね
SF風カムイ伝みたい
【Detroit: Become Human】ちょっと神ゲーすぎるかも…part2【#ティマのお給仕/黒宮ティマ】 https://t.co/cC76yDJzV5 @YouTubeより @MJf4k @trappedsoldier あまり関係ないですが
70年代は創作の世界でも
カムイ伝とか男組とか柔侠伝
アニメの旧どろろ初期でも
階級闘争をテーマに掲げていましたが
現在の創作は階級闘争を掲げるものは消滅し
なろう系など階級協調ものしか無くなった感が圧倒的に強いです
闘争ものも権力闘争しか描かなくなったですしね @nisidadaisaku @trappedsoldier それは関係があると思います。
何十年も気にかかっていたカムイ伝を今年やっと読んだ。すさまじい身分差別、封建制社会の不条理を描いている。
これが80年代になると生温いストーリーになるらしいですね。これは読むことはないだろう。
「階級闘争」を描くことが禁止されたのだ。