つぶやき注目度:
@sy1022 これ以上の休止がなければだけど、迂回すれば、まだ繋がるけど、、 いまかんがえるとムーンライトながらが3年前まで残ってたのって奇跡
私以外4:30に起き出してなんかしてるんだけどムーンライトながら東京行きですか?
ムーンライトながらガタンゴトンしたい(もうない)
波動用で残るB6編成は個人的に思い出深い編成である。生涯最初で最後の185系の乗車はムーンライトながらでした。その日に充当されたのがB6編成であり、仲間が関東の地に別れを告げ長野に旅立っていくも生き残り、踊り子撤退から2年が経過した今も豪快なモーター音を響かせているのは大変嬉しく思います
@tetsu_do_henken ムーンライトながらは
混雑列車で有名だから
夜中に夜行快速を3本ほど運転して欲しいです。
東京駅23:00頃、0:00頃、1:00頃でお願いします😂😴 美術館行くためにムーンライトながらに乗ったら自分が月の光になったりする小説がSFじゃないワケないだろええっ!?
横浜から下関まで、青春18きっぷを使いムーンライトながらから始めて新快速や普通列車を乗り継ぎ、18時間かけて下関に帰省していた若い頃の自分に今更ながら驚き。
下りだと岡山駅で下関行きの普通列車に乗り継げたのだけれど、この辺りで体力よりも「自分との戦い」という次元に突入していた。
むしろ今だからこそムーンライトながらを復活させてほしい 直前でヤコバ取れなかった俺みたいなオタクが乗るから
185系B6も検査録を確認しました。
前回全検2016年7月になっていたので、次回検査入った場合は全般検査になります。
なお、重要部検査は2020年5月に実施しています。
となると検査期限は2024年5月なので3月頃までは走るかと(ムーンライトながらや集約臨運休もあった為距離は余裕です)。
@shirabetai https://t.co/YB2iDU7ikU もうムーンライトながらが復活することはないんだろうけど、一度でもいいし、特急でもいいから良いから復活してくれ。
@takeshi_tsuruno 2年前まで東京から伊豆まで結んでいた踊り子の車両です
今は臨時列車用として走っています
3年前まで最後のムーンライトながらとしても走ってました ゾンアマでブレットトレイン観たんですが、世界観がおおむねニンジャスレイヤーでしたね。
あと東京京都間がムーンライトながら並に時間かかるのは、間にバトルフィールドセキガハラを通過してるからですかねやっぱり。
異常家庭に産まれたから千葉の親戚の家に行くのにムーンライトながら使ってたし、オタクに話してもドン引きされて大泣きしたことある
スクフェスでDancing stars on me!のMASTERを初めてフルコンしたのは、Aqours2nd名古屋に向かうムーンライトながらの車内でした
こんなHNな癖に373系時代のムーンライトながらに乗ったことがないので、沼津~熱海を373系で乗るのは初だったりする
昔は大阪金沢仙台鈍行で移動できたのにだんだん夜行バスが辛くなって、今や三島へも新幹線使っちゃうようになってしまって、多分京都までぷらっとこだまでも厳しい・・・
ムーンライトながらという闇の夜行列車あったな
防犯対策で電気消さない上椅子も倒れないし絶対に眠れない地獄の列車
@p7s7fxpkkVfIwFk 残念ながら北海道新幹線が無くても北斗星、トワイライトは赤字でしたし、車両老朽化と共に無くなったはずです。
貨物と速度は同じなので深夜帯に青函トンネルを通れば問題ないのにやめたことからも明らか。
あのムーンライトながらやえちごですら大人気なのにも関わらず老朽化廃止しましたからね ムーンライトながらの「ながら」は己を卑下する意味のながらなの?それとも月光かつ〇〇であるって意味のながらなのって延々自問自答し続けるパート、心からなんなんだよとなるので好き
コロナでムーンライトながらが消えてしまったし、コロナが終息してイベントが開催されるようになった今、メモラーが同じ列車に集まるのもムーンライトながらが廃止されて以来なのかもしれない
ムーンライトながらの運転日は年々JRの都合で減らされるものの設定期間は連日満員!
→JR「使命を終えたので廃止します」
は?
20年くらい前ムーンライトながらで品川から岡山目指した時に、いろんな箇所で踏切故障だの事故だので遅れに遅れて、姫路までJRから山陽電鉄に迂回してようやく岡山ってところで電車止まって車内中の人がため息ついてた事があった。あれは別の意味で遠かったな
使命を終えたとか言ってコロナ禍にムーンライトながらを廃止させたの忘れてねぇからな…
@aikan_fun 青春18きっぷで有名な駅。JR東海の他にも2社が乗り入れている。ムーンライトながら亡き後も東京方面からの客を流すため案の定混んでいる。
大いなるぶりぶり左衛門スポットは少し臭う 高速バスはケータイを充電出来るのはありがたいね。ムーンライトながらは出来なかったからなぁ。え、新幹線は出来る?すみません、大人の乗り物にはまだ早いかな。
185系って現役で走ってる時は踊り子とかムーンライトながらとか湘南ライナーで簡単に乗れてたが今では簡単に乗れないから鉄ヲタが乗りに行くんだよ
あの時やっておけばって後悔しないようにやれる時にやっておこう。
ムーンライトながらとか乗るときにお菓子のムーンライト食べるっての、もう出来ないんだよな。
今まで一番同電多かった列車は多分快速ムーンライトながらかなぁ
引退が迫っていても
以前から乗ってたからってなるから、別にわざわざ撮りに行こうってならないのよねー
185系使用のムーンライトながらでバケットシート車に乗れたのは良い収穫だったな
いや、バカタレ(笑)「ムーンライトながら」定期運行の時代375Mへの送り込みの静岡発三島2038発の鈍行は373系F編成3連続の圧巻ぶりでしたわ。あの頃が本当に懐かしい学生時代、熱海を越え小田原までよく乗りました。3の倍数の号車がM車で東芝GTOサウンド楽しめる当たりでした。
https://t.co/Kw5HA7T8Vb 185系の特急に乗るのはこれでまだ3回目なんだよな
臨時快速は記憶にあるだけで
・ムーンライトながら
・ホリ快鎌倉
・一村一山
・シーハイル上越
・碓氷
・あしかが藤まつり
・あしかが大藤まつり
・伊東按針祭花火大会
・成田山初詣むさしの
・谷川岳山開き
に乗ってるんだけど
@mm22helloprodd ムーンライトながらで乗った時に黄ばんだテーブルが印象的でしたね。新しいテーブル付きのほうの席に乗れるとラッキーと思ったり(笑)
もし黄ばんだテーブルがどうしても嫌なら、最前列席(非リクライニングの転換クロスの名残でテーブルが小型の簡易的なものしかない)指定するしかありません。 なかなか面白い話題😃ちなみに私はネットカフェで寝ながら休憩が一番多かったかな(東京遠征時)。ネカフェがまだあまりなかった頃は寝ながら山手線一周とかしてたw当時青春18きっぷでムーンライトながら乗ったら東京着AM4:42だったからねw
https://t.co/lhtdFaFmVD @hidasaku 貧乏人の気持ちを知るために4列夜行バスで来て。本当はムーンライトながらに乗ってもらいたいけど、もうなくなったのでどうしようもない。トイレに行くために通路に寝てる人を踏みつけながら行った記憶がある。 減光しない上にリクライニングもできない固定ボックスで満席。快適とは思えないけど皆さん楽しそう。私は多分飽きそう(汗)。
ムーンライトながら設定後もこの165系大垣夜行は臨時で平成15年まで走ったようだから、三本締めの意味は多分なかったかな?
@gurekabo こんな事なら大垣からムーンライトながらに乗っておけば…(今もう無いんだっけ) https://t.co/jt2bWBLh6u
「新幹線だとすぐ着くから旅行という気がしない」
「昔懐かしい雰囲気 青春のノスタルジーがある」
便利で快適な列車が増えたが為に、古くて不便な列車が新しい列車にない魅力を持って注目される・・という傾向は、平成8年の時点で既にあったらしい。 うろ覚えながら‥
私が乗車した夜行鈍行と言えば、国鉄時代なら山陰・はやたま・函館→札幌・大垣夜行・中央夜行
JRなら、ムーンライトながら・九州・松山・山陽に本家ムーンライトに高松→高知。 https://t.co/RcxsRn3gId 昔、青春18切符で同様のことをした。ムーンライトながら以降、来た電車に乗り、日本海側にたどり着き、最終的に船で隠岐にw
https://t.co/xGUHW9YimW
「東京駅から歩き続けたら夕方どこにいるのか?」 約6万歩・39キロの行程で得たものが「感動した」「良いロードムービーに出会えた気分」と話題