つぶやき注目度:
病気や怪我は、『人生の時間を無駄にしている感覚』がどうしても付き纏うと思います。
ゆっくり治していきましょう、馴染むまでには半年ほどかかりますと言われても、やはり素直には受け入れられないですよね。
しかしあの大谷翔平さんですら、肘にトミー・ジョン手術をし、不調な時期がありました。
元々人見知り&自分から話しかけるのは苦手だけど、発声障害でそれが更に加速されちゃって、相手から話しかけられない限り全然自分から話せないし、たまに人と話すのが怖くなる。
本当は人と関わるのは好きだしもっと色んな人と色々お喋りしたい🥲
もっと人に優しくなろう。手を差し伸べられる人になろう。自分のことより、相手のことを考えて行動できるようになろう。
当たり前の事なんだろうけど、こういうこと発声障害になって以降、すっかり忘れてしまっていた。
なぜ発声障害は、あまりその症状が知られていないんだろうか。
私の職場で見る限り、知って良そうな人はいない。
声出しずらいのを「風邪?」と聞いてきたり、こういう症状を聞いた(見た)のは初めて、というリアクションの人ばかり。
昨日音声外来のある病院で診てもらってきました。
過緊張性発声障害の疑いとのことで、音声治療から始めることになりました。
きちんと診断してもらえたことと一歩前進したことにひとまず安心しました。
皆さん情報提供ありがとうございました。
これから頑張ります
#過緊張性発声障害
#痙攣性発声障害
とか言われるレベルにまで到達したんだからな? もちろん発声障害のときはダメだよ。当たり前でしょ。日本語でさえまともに発音できてないんだからさ。ていうか、君たちも日本語をまともに発音できてないからね? 気づいてないだろうけど。で、まあ調子良かったときは、「本場でDJをやれるレベル」と https://t.co/Ozo8XWmhUE
本日また声がかすれてきたので改めて病院行ったら軽度の『痙攣性発声障害』になっていると診断されました。
精神面の影響らしく、重症化の可能性は今のところないとの事です。
ちゃんと薬も処方されたので完治するまでは2日~3日に1回の配信になると思います。
待っててくれた子達ほんとにごめんなさい
つぶやき注目度:
以前、発声障害とは違う病気になった時、当時付き合ってた人に勇気出して病気を打ち明けたのだけれど、残念ながら、その人は支えてくれたり、励まして寄り添ってくれる人ではなかった。結局1人で何とか耐えた。
発声障害で苦しむ今、大丈夫だよと言って支えになってくれる人がやっぱり居てほしい。
是非!遊びに来て!
お問い合わせ最近沢山来てます!
今、SDCPメンバー先行予約受付中
22歳女子の体験談や
スペシャルゲストのトークショー(誰か当ててみて🎶)
ドクターの勉強会(発声障害のイロイロ)
みんなとの交流会などなど盛りだくさん!
みんなに会いたい!
#SDCP集会2023
#発声障害
#会いたい https://t.co/eDhdK1R9fc

医学的な資料や文献では、主観的な表現を極力無くしたりしますね。
『驚くべき効果が認められた』と記述すると、『「驚くべき」は筆者の知る範囲のデータと比較した表現ですよね?』となるので、適切では無いんですよね。
その報告を見ても、驚かない医師も居るわけです。 https://t.co/HaOzYIQha6
発声に関する手術や注射は、多くの場合が馴染むまでに数ヶ月〜数年かかったりするんですよね。
もちろん発声以外の手術にも言えることですが、治療をしたからすぐに元通り、という訳にはいかないのがまた厄介な点の1つのように感じます。
発声障害になったこんな自分でも、久しぶりに再会できて嬉しかったって言ってくれる人がいる。
たったそれだけの事なんだけど、生きてて良かったって思える。
これからもこういう小さな幸せと出逢っていける人生にしていく為には、人と関わるのを恐れたり、諦めちゃだめなのかもしれない。
近い将来、YouTubeをやろうと思ってますが、機能性発声障害についても取り扱いたいと思っています☺️
もっと勉強します💪 https://t.co/6gmvWC4M0q
声帯の衰えは30代から始まるとされているので、特にコロナ禍もあり、声に関する不調を訴える大人の方は増えているように思います。
普段からある程度大声を、特に『無理のない大声』を出している方は、この衰えを防げるんですよね。
つぶやき注目度:
手術から2ヶ月半ぐらいです。
今の声はまだハスキーです。
でも仕事中はめちゃ出てやりやすい!大きな声も無理なく出せます。
家族との会話やプライベートでは地声出しちゃうので少し出しにくさはまだあります。でも私は満足してます。大好きな仕事を無理なくできるから!
人間の生活では『発声によるコミュニケーション』というのはとてつもなく大事ですが、そもそも声帯の役割は何かというと、声を出すためというよりは『誤嚥を防ぐための機構』なんですよね。嚥下の際に肺へ異物が入るのを防ぐため、という器官。
難病ALSでも「奇跡の声」を維持する声優が語る「声に良いこと悪いこと」(津久井 教生) | FRaU https://t.co/cbXyrQjAK0
『声帯 水分量』等で検索すると分かりますが、適切な水分補給というのは発声に極めて重要なんですよね。
それこそ砂漠のような極度の乾燥地帯では、発声もカスカスになるはず。
そもそも障碍者手帳が1級になっちゃったくらいのジストニア患者って、要介護者でしょ・・・発声障害はまだしも、歩行困難だよ? 薬のお陰でタイピングはできてるけど、薬が切れたときはまじで行動不能だったよ。とうぜん思考不能でもあった。
今月で上司が退職してしまう😢
今まで出会ったどんな上司よりも優しくて明るくて頼り甲斐のある上司。
IBSの事も発声障害の事も理解してくれて気遣ってくれた上司。
もの凄く淋しい😭
急いで可愛いプレゼント用意した🎁
気に入ってくれるといいな。。
jstageとかの文献とか見てると言い回しが医療分野独特で淡々としてて頭に入りづらい部分あるンゴ。
驚くべき〜とか感情的な言い回しがないから尚更どう受け取ったらいいかが分からないんだよな。
あと頭悪いから難しい
その反面ボツも多い😭
〇H〇なんか数回ボツられてるし
〇道〇〇〇ションも
なんならドキュメンタリーも
(遠方まで密着されたけど💦)
なんかね昔
死んだりしないからインパクトが…って言われたことあって
いやいや
そーゆーとこよ!
伝わりにくいとこ!
死なないからこそ
生きてるのが辛いの😭
声帯溝症や声帯萎縮、または反回神経麻痺等で、『声帯への自家脂肪注入手術を受けた・受ける予定だ』という方はおりますでしょうか?
フォロワーさんとDMで情報交換などしているのですが、今のところ受けた方が2人しかおらず、もっと多くのお話が出来たらと思っています。いつでもお声がけ下さい。
其の五
「おはよう」と挨拶するだけ。
「ありがとう」とお礼を言うだけ。
当たり前に使っている言葉を言うだけでも、発声障害の人たちは緊張するし不安になるんです。
ちゃんと聞き取ってもらえるかな、変な顔されないかな、笑われたりしないかな…
毎日常にこんな考えで頭がいっぱいになります。
特に甲状軟骨形成術1〜4型。事前に侵襲性の低い、声帯にはダメージがほぼ全くかからない治療をまずは幾つか試してみて、効果があった・なかったという段階を踏んでから行うのは有意義だと思うのですが、ぶっつけ本番的な感じでいきなり行うのはかなりリスキーなように感じるのです。
SDCPリーダー
にゃんこ先生こと 厚谷司
夕張市長選挙 当選しました!
おめでとうございます🎊
発声障害でも市長!
詰まりながらも精一杯伝え続けてた!
2期目頑張れ!
#市長
#夕張市長選挙
#発声障害でも市長
#厚谷司
#SDCP
#発声障害 https://t.co/nkebnSgvEK

其の六
どうせ今流行りの『何にでも病名を付ける』やつでしょ?
と馬鹿にする前に耳を傾けてもらえませんか?これは痙攣性発声障害に限らずどの希少疾患にも言える事です。
お互い視野を広げる事はそんなに難しい事ではないはずです。
@light_years_235 私も痙攣性発声障害を患っている者です。
ものすごく同感です。
挨拶は特に出ないことがほとんどで不安で一杯ですし、挨拶すらまともにできない自分に自己嫌悪に陥ったりして本当に辛いです。
それを周りに分かってもらえないのも辛いですよね。
@htksmusician 特定の音域の低音が、力まないとスカーっと抜ける感じですね。ただ呼気の圧を多少かけたり、声の音量を上げればカバー出来てしまうこともあり、事情を説明しなかったら萎縮とわからないかも知れません。
ローソンの「ダブルホイップデニッシュ」🥰
ホイップクリームから食べるかカスタードホイップクリームから食べるか悩む( -᷅_-᷄ )
#ローソン
#ダブルホイップデニッシュ https://t.co/OQjo7zSLo0

信号待ちで後ろから追突されたんだけど、今のところは痛みとかでてない
念のため病院とか行ったほうがいいのだろか🤔
バンパーがめり込んでタイヤに食い込み自走不可 https://t.co/uSmdqnbfr3

どんな症状でも向き合います!患者から学びます!みたいな事謳ってる病院があったんだけど今の発声障害の原因を分析した話や医学の既存症状意外の可能性の話をしても鼻で笑われるだけで、都合の良い部分だけ切り取ってカウントして分からない部分は素人の妄想で終わらせてるタイプのノリで閉鎖的だった
超がつくほどデリケートな器官である声帯ですが、『声帯炎を起こしてから一気に調子が悪くなった・すぐ痛めるようになった』という方はとても多いようです。
骨なら折った箇所が膨らむ形で修復されたりするんですが、声帯は基本的に『炎症後に萎むか、再度炎症をお起こして腫れ上がるか』という具合。
職場で少し雑談できた。
発声障害になってから口数が少なくなりすぎて本当に喋ってない日々が続いてる。
喋れると少し気分がちがう🙂
猫カフェに行った話等した。興味を持ってくれたみたい。
喋りたい欲は高いんだけど人見知りもあってなかなか話しかけれない。
#発声障害
@htksmusician そうです!ギリギリ触れ合うか触れ合わないかみたいな絶妙なところもありますが、弓状声帯の場合はその認識で合ってます。
呼気を強めたり喉仏を下げたりすれば出せなくも無かったりしますが、力まずリラックスした状態で安定して抜ける、というのがポイントですね。
@htksmusician 『特定の音域』というと少し分かりにくかったかもしれないですね。その例で行くと『ソより上は出るけれど、それより下の音は声帯が触れ合わなくなるので全て出なくなる』という感じです。これ映像で確認すると物凄く分かりやすいんですよ。
今回のPC
朝倉雅(ニア)
子持ち未亡人。相棒のユアと共に夫の死の真相を追っている。発声障害持ちで手話で話すが、奇病で声が出るようになった。
エリス
国際警察刑事。死んだ過去の相棒が今も忘れられず、生きる意志が弱め。奇病で女体化した結果、相棒のライカの子供が欲しくなった(意味深) https://t.co/x27bh8s2wD

@karubibinpa こんにちは😊
共感していただけて嬉しいです!自分からわざわざ説明しなくても相手にわかってもらえたら、それだけで大分楽になりますよね!
@htksmusician 最初の言葉が出しずらかったり、声が掠れたり、変なところで途切れたり、自分が思うように喋れない感じですね。
新しい感覚に慣れるまで個人差はあると思いますが数ヶ月はかかるみたいです。
@voicetori 発声障害って人それぞれだし、治し方も明確じゃないので苦労しますよね。僕のも短期的に良くなっただけだと覚悟はしてるのでお互い模索していきましょう!
たとえ今、診断がつかなくて
今の線引きで「異常なし」と判断され続けた発声障害(病気)も
いずれ新しい言葉に置き換えられて、新たな病名がついたとしても
それは以前から既にあったんだから何も目新しい事ではない。
新しい病名だからって飛び付く人いるけど、その概念や症状は昔からあったんだよ