つぶやき注目度:
悪口を言って一番不幸になるのは、言われた人ではなく言った本人です。
悪口を言ってくる人のことは、放っておきましょう。勝手に自滅しますし、あなたまで自滅に巻き込まれる恐れがあります。悪口を言う人からは離れるのが鉄則です。
娘、公式戦、初勝利😭㊗️💕
長い道乗りでした。
活躍は…走る方で🏃
目下の課題はバッティング!
年下のチームメイトの活躍と盛り上げ方にどれだけ救われただろう。
すごくいいチームになってきた🥹✨
楽しみすぎる✨🥹 https://t.co/1kdF9k1aUa
あなたに敬意を払わない人にまで、敬意を払わなくていい。
わざわざ不機嫌な態度を取る人は、人間的に幼稚すぎる。不機嫌で他人を動かそうとする人は、自分のために他人が変わってくれることを待つ子供のような存在です。大人になりきれない大人を、まともに相手にしてはいけない。
ヤバい人は何を言われても自分がヤバいとは疑わない。自分がおかしいと少しも考えない人は、おかしい人です。
救いようがない人は、縁を切って突き放してしまってもいい。突き放すことは、本人の主体性を尊重することでもあるので、悪いことではない。自分を救えるのは自分だけであることを、はっきりと自覚させてあげましょう。
わざわざケンカをするのは、自分のプライドを守ろうとしているだけの無駄な行為です。あなたの目的はあなたが幸せになることのはず。それなら、無駄にケンカせずにうまくやり過ごして自分の目的に沿って努力を続けるべきです。ケンカっ早い人は、自分の目的を見失っている愚か者。
実家から送ってくれたお菓子はいつもお線香の匂いがする。
お坊さんがお話している姿は、父を見ている様で涙が出そうになった。
家族に会いたいなぁ😇
この土日で仕事終わらそう!
人生設計が色々グルグルしとるが、来週は保健所に相談して1日カフェ開始する☕
初めてアドラー心理学読んでみている📖 https://t.co/DdJLgCBAFC
人からの称賛も承認も不要。
他人にどう思われようと、何を言われようと、自分が納得できて幸せを感じられているのならそれが正解です。
つぶやき注目度:
あなたのことを嫌ってくる人まで、好きになろうとしなくていい。理不尽に嫌われたら、嫌い返すくらいでいいのです。嫌うことにもエネルギーを使うので、相手にしないのが一番です。
嫌われたところでどうってことない。嫌われることは恐れるようなことではない。嫌われたところで面倒な人間関係が終わるだけで、メリットの方が多いのだから。
【アドラー心理学の名言】
「やる気がなくなった」のではない。
「やる気をなくす」という決断を自分でしただけだ。
「変われない」のではない。
「変わらない」という決断を自分でしているだけだ。 https://t.co/iqBvH3fNU6
「ぼっち」であることを馬鹿にしたり、恐れる気持ちがあるのは、あなたが精神的に自立できていない証拠です。自立していれば、時にぼっちになるのが当たり前。ただ安心したいが為に何となく群れているうちは、他人の人生を生きるだけで自分の人生は生きられません。
ケンカっ早い人は、自分に自信がない人です。臆病だから、誰かに見下されることに敏感なのです。
嫌われてもいい。誰に何人に、どれほど嫌われようとあなたの価値は変わらない。あなたの価値はあなたが決めるあなたの課題であり、他人が決める他人の課題ではないからです。
自分に自信を持つには、自信を持とうとしないこと。自分に自信があるとか無いとか、自信のある人はそんなことは考えないで行動できる人です。行動し続けていれば、自然と成功体験が積み上がって自信も高められます。
否定的な感情が出てきたら、すぐに反応せずにまずはこう考えることです。「それをしたところで、どうなるのか?」怒ったり、泣いたりしても、結局は何も変わらない。むしろ、信頼を失って損をすることの方が多いものです。感情に支配されず、感情を支配して意味のある人生を生きましょう。
憧れの人を美化し過ぎないこと。自分と同じ人間だし、それほど特別な存在ではない。自分が作り出したスーパーマンに圧倒されて、目先の努力が億劫になっていては仕方ない。
身体の老化を気にすることも大切ですが、心の老化ももっと気にするべきです。すべては心の持ちようで決まりますし、心を若々しく保つために普段から新しい人に会ったり、行ったことのない場所に出向くなど「新しい体験」を積極的に取り入れましょう。 https://t.co/3VGFgS63eg 自分の不幸や悲しい過去、苦労を何度も語る人はこれだと思う。友達になったからには「私を全力で理解して優しくしてね」
……友達は。ただの友達で介護職じゃありません。介護の人はお金をもらうから出来るんです。心の介護なんて無理です:
https://t.co/Vgy0qO8glb つぶやき注目度:
“It had better to pretend as very happy when you are blue.”
つらい時も幸せなふりをした方がいい。幸福というのは、自分の心的態度によって決まるものであり、良いことが起きたから感じられるものではない。
憂うつ?他人を喜ばすことを毎日考えてみることです。そうしたら、きっと二週間で全快しますよ。いいですか、不幸になる人は、自分のことだけを考えているんです。
謎の鬱来たからこの本もう1回読んでみたけどやっぱこのシリーズの著者きらい!
なんでもアドラーが言ってた‼️で納得されると思うなよ、アドラー”心理学”ってどこに心理学要素があるんだ、科学的根拠ないのに心理学一丁前にかたるな、
私のアドラーの考えに対する解釈が間違っているのかもしれないけど https://t.co/hq82fJCPbm
ぼっちランが楽しい。
嫌なこと、他人のこと
全て忘れて、気の向くままに走る。
自分とだけ向き合える。
でも初めてのマラソン大会で、
集団で走った時、気づいた。
周りの人間は、敵ではない。
共に走りきる為の味方。
そういう感覚が人生でも大切。
アドラー心理学の
共同体感覚を実感できた😊
過去に何があったのかは、これからのあなたの人生には無関係です。あなたの未来は今のあなたがどうするのか次第ではいくらでも変えることができます。
アダルトチルドレンは、不機嫌な人を見ると「私なんかした?」って、ハラハラしちゃう。コレ、小さな頃から、大人のイライラを受け止めてきた癖。「自分がなんとかしなきゃ」って無意識が働いちゃうだよね。でも、相手のネガティブな感情って相手の問題なの。心響くアドラー心理学の名言はプロフです。
過去の自分を恥ずかしいと思えるのは、あなたが成長できている証です。恥ずかしい過去を悔やむのではなく、自分の成長を喜びましょう。
他人に認められる必要はない。他人から認められるのかどうかは、あなたの人生には何の関係もないことです。他人に認められることを目的にしていたら、あなたの人生は他人の人生になってしまいますよ。
他人の足を引っ張っても、あなたが前に進める訳ではない。他人のことはいいから、自分の足を前に進めることだけ考えましょう。他人の足を引っ張ることばかり考えてるから、あなたはうまくいかないんですよ。

43:

2023-04-21 17:36:22 ID:
@何の才能もない人はいない。自分には何の才能もないと思っているから、潜在的な才能が発揮されないでいるのです。自分の悪いところを責めず、良いところを評価してください。

44:

2023-04-25 20:27:24 ID:
@何か行き詰まりを感じた時には、自分が知っていること、見ていることがすべてではない、見方を変えればうまくいくと考えましょう。

45:

2023-04-26 18:26:10 ID:
@世の中の役に立とうと身を粉にするよりも、身近な人を幸せにする為に身を粉にした方がいい。

46:

2023-04-20 20:14:14 ID:
@ 今年度、0歳児で入園してきた子。
体型や、頭の形や、髪の毛の感じや、
機械仕掛けのような動きが、
赤ちゃんの時の息子に似てる💕
デッカいのに泣き虫なとこも、
すぐビックリするところも🤣
初めて会った時から目が離せない❤️
かわい〜が止まらない❤️
※写真は息子です。 https://t.co/qDuu6PjOlB

48:

2023-04-26 07:50:08 ID:
@
49:

2023-04-21 20:32:38 ID:
@カッときて自分を見失い怒鳴った、のではない。相手を「支配」するために「怒り」という感情を創り出して利用したのだ。

51:

2023-04-25 12:06:31 ID:
@100%自分が悪い対人関係ってあまりないと思います。自分の価値観と相手の価値観が影響し合って、1つの人間関係になる。早期解決を目指す場合、自分の価値観を見直す方が1番スムーズかもしれないですね。

53:

2023-04-27 06:59:47 ID:
@人を許そう。
あなただってこれまで、許されてきたのだから。
誰にも迷惑をかけないで生きることはできない。

54:

2023-04-26 21:22:17 ID:
@アドラー心理学とかだと、「今、刹那を生きる」ってありますよね。その通りだと思います。
でも、どん底というか悪いときを振り返って「今はありがたい」って思えるように行動する、振り返れることも大事なことだと思います。
センシティブなこと書いちゃいましたが笑

56:

2023-04-27 05:44:46 ID:
@ 「アドラー心理学入門」読了。
「嫌われる勇気」で有名な岸見先生が1999年に書いた著書。
「嫌われる勇気」が出版されるだいぶ前に書かれた本ですが、内容はブレることなく、大事なことは時代を超えるなとあらためて。
アドラー心理学の考え方、めちゃくちゃ大好きです。 https://t.co/gGCSpkMZ1t

57:

2023-04-21 12:47:24 ID:
@やれば必ずできる。できなかった時のことを、やる前から心配する必要はありません。上手くいくまでやれば、上手くいくものです。余計なことをウダウダと考える必要はない。シンプルにやるかやらないかです。

58:

2023-04-23 23:57:14 ID:
@ 【読書①】
①幸せになる勇気 p264〜p293
②人望が集まる人の考え方 p52〜p60
③道は開ける p242〜p262
④アドラー心理学入門 p1〜p9
#読書 https://t.co/tPR9LMq7Ge

61:

2023-04-26 17:30:55 ID:
@誰にでも優しい知人がいて、何でそんなに優しいの?って聞いたら「100%を諦めたからだよ」と返ってきた言葉が心に刺さる。相手に対して期待を手放すとはアドラー心理学で「肯定的な諦め」と言うように、本当に優しい人って、きっといい意味で色んなものを諦めている人なのかなと。

62:

2023-04-25 20:26:03 ID:
@体調を崩したらとか、事故があったらとか、そんな確率の低い不測の事態のことは考慮しなくていい。なったらなったで仕方ないし、そんな偶然まで考慮してはいられない。そんな心配をしていたら機会を逃す。

63:

2023-04-26 19:08:02 ID:
@アドラー心理学興味ある

64:

2023-04-23 01:40:13 ID:
@悪口を言って一番不幸になるのは、
言われた人ではなく言った本人です。
アドラー心理学
なるほどね~

65:

2023-04-26 15:16:57 ID:
@つらい経験をするからこそ、あなたは幸せになることができます。つらい経験を通して人は優しくなれて、人間的に成長できるからです。
【知らないと不幸なまま】
不幸な過去があなたを幸せにすることもある驚愕の法則https://t.co/RxBviP5EmP 
67:

2023-04-20 23:38:02 ID:
@ ちょっとした小話/
誰しもが知る1冊ですね✨。
アドラー心理学を万人に分かりやすく解説した『嫌われる勇気』ですが、アドラー心理学は心理学ではありません。元々哲学の流派のひとつだったものが心理学と言われるようになりました。
アドラーの教えは今までの価値観を変えてくれます。まだならぜひ https://t.co/m3DuedM2L8

68:

2023-04-21 20:52:14 ID:
@「休息」は「怠慢」とは違う。パワフルに活動する為に休息は必要ですが、怠けてしまっていたら活力は得られない。休む時はしっかりと休もう。

69:

2023-04-20 21:36:02 ID:
@アドラー心理学。

70:

2023-04-22 20:36:53 ID:
@Instagramしてるんだが、、
おススメ?
しば犬ばっか出てくる🐕🐕💕😍
可愛いって思ってるの、なんで知ってるんだー😍😍😍💕
見ちゃうでしょ🥹💕

71:

2023-04-26 15:15:50 ID:
@自己肯定感が低い女性は、無意識のうちにモラハラ気質な男性を引き寄せてしまいます。他人は自分が自分を思うように、自分のことを扱ってきます。他人に大切にされたいのなら、まずは自分を大切にしよう。
【誰も教えてくれない】メンヘラ女子の恋がうまくいかない本当の理由https://t.co/JWCGTSWdEU 
72:

2023-04-23 19:05:12 ID:
@苦しみから抜け出す方法はたった1つ。他の人を喜ばせることだ。「自分に何ができるか」を考え、それを実行すればよい。

73:

2023-04-26 15:14:06 ID:
@
74:

2023-04-24 12:18:28 ID:
@
75:

2023-04-24 15:17:49 ID:
@幸せを感じられない人は、自分が自分を不幸にしている不都合な事実を自覚しましょう。そういう自分が他人の嫌なところや、物事の悪いところばかりわざわざ見つけて批判しているから不幸なのです。自分に原因があるかもしれないと、少しでも考えてみることです。

76:

2023-04-23 21:17:03 ID:
@明日死ぬかもしれないし、
今を生きること。
再会、素敵だなと思う方たちとなぜかこの話題になります。
お金の心配はあるけれど、
もっと大事なことを忘れないように。
もっと大事なことは人それぞれかなと思います。

77:

2023-04-27 07:00:50 ID:
@他人を羨ましがらなくていい。
あなたにとっての幸せや不幸は、他人とは別物です。
あなたはあなたの幸せを手に入れればいい。

78:

2023-04-23 05:09:53 ID:
@アドラー心理学のやちゅ

79:

2023-04-21 20:32:04 ID:
@ガミガミと叱られ続けた者が、暗い性格になるとは限らない。親の考えを受け容れるか、親を反面教師にするかは、「自分の意思」で決めるのだから。

80:

2023-04-25 12:08:33 ID:
@感情は自分や相手を動かすための道具にすぎない。感情に突き動かされるのではなく、自分が感情を使っていると考えたい。その道具を使って達成したい未来はなんだろうと考える。

81:

2023-04-24 06:37:24 ID:
@ 今更ながら「嫌われる勇気」を読了。
アドラー心理学の骨子を対話形式で理解しやすくまとめてあり、読みやすかった。
他者との課題の分離、承認欲求の否定、過去や未来でなく「今ここ」を生きる、と言ったアドラーの理論は現代人の悩みがちなポイントに刺さるものがあり、流行ったのも納得。 https://t.co/9iQqKMl5mo

82:

2023-04-25 22:23:34 ID:
@
84:

2023-04-25 20:34:02 ID:
@異なる外見と性格を持ち、異なる環境の中で違う価値観を作り上げてきた他人とは、分かり合えないのが普通であり、分かり合えることが奇跡です。
【非常識な人に腹が立ったらお読みください】自分の常識の反対は非常識ではなく他人の常識https://t.co/cWW2nUZRnC 
85:

2023-04-21 20:01:13 ID:
@
86:

2023-04-25 20:26:28 ID:
@攻撃こそが最大の防御。保身的になっても何も楽しくないし、何も進展しない。やれることを徹底的に楽しみながらやることで、何が起きても対処できるようになれる。

89:

2023-04-22 20:23:20 ID:
@アドラー心理学においては人は何かしら優位性を求めたがる。
なのでなんでもいいから特技持ってるとほっとするらしいよ
補償という考えだったかな

90:

2023-04-22 08:55:55 ID:
@
91:

2023-04-25 23:35:23 ID:
@「人は自らが変わろうとしないと変わるこができない」
これはアドラー心理学を抜きにしても直視せざるを得ない現実
だから、あなたの人生にも僕の人生にも「変わるべき誰か」なんて存在しない
そして同じく、「救うべき誰か」も存在しない… https://t.co/wCeEMq02WJ 
92:

2023-04-25 20:36:08 ID:
@「嫌い」なら「嫌い」でいい。嫌いなら嫌いだと思わず、距離を取ることです。嫌いだと思いながら、わざわざ嫌いな人に絡むのは他人に自分に合わせて変わって欲しいとごねる甘えん坊に過ぎない。
職場にいる嫌いな人と嫌な気持ちにならずに仕事をする方法https://t.co/P8l7I43aqO 
94:

2023-04-22 06:16:11 ID:
@この本を読んだ後は、アドラーの位置づけを変えなくてはいけないことに気づく。行動主義の祖、ワトソンとともに、アメリカでの心理学の確立に貢献したこと。後の人間性心理学の潮流につながる、ロジャーズやマズローに大きな影響を与えたのがアドラーであったこと。 https://t.co/fLZqIPIU4p 
95:

2023-04-23 16:55:22 ID:
@
96:

2023-04-21 07:38:08 ID:
@
97:

2023-04-20 20:43:10 ID:
@『良くないことが起きたら、とりあえず「よかった」って言ってみてください。よかったことは後から考えればOKです。』って昨日の講師の方が言ってました。いつもの先生が言ってることと同じだなぁと思って嬉しくなりました。同じことを言っているということは、それだけ本質的ということですね。