つぶやき注目度:
「犯罪の民俗学ー明治・大正・昭和犯罪史からー」
近代の犯罪の中にある民俗的事象を探る。空き巣窃盗犯が犯罪現場で脱糞していく風習があり詳しく知りたいと思い購入したが、冒頭から夏目漱石の家に侵入した窃盗犯が犯行後ウンコして漱石宛の手紙でケツ拭いていった話で始まったので大変満足した。 https://t.co/WY8vDSLMWX

#名刺代わりの小説10選
夏目漱石/坊ちゃん
川端康成/伊豆の踊り子
志賀直哉/城の崎にて
芥川龍之介/仙人
太宰治/人間失格
遠藤周作/沈黙
村上春樹/ノルウェイの森
谷崎潤一郎/春琴抄
ドストエフスキー/罪と罰
ゴールディング/蝿の王
おはよー♪
今日は肩コリを労わる日(4月22日 記念日)
2020年にピップ㈱が制定。
夏目漱石作『門』の1910年4月22日掲載の一節からコリに関する記述があり「肩コリ」を自覚するようになった事と
「しんどい(4)コリつらい(2)つらい(2)」と
読む語呂合わせから。
みんなは肩凝ったりする(・・? https://t.co/icQzwA3E9I

今日は「肩こりを労わる日」
日付は夏目漱石が1910年4月22日掲載の一節に「指で圧してみると、頸と肩の継目の少し背中へ寄った局部が、石のように凝っていた。」とコリに関する記述があり、「しんどい(4)コリつらい(2)つらい(2)」と読む語呂合わせから、この日を「肩コリを労わる日」とした。 https://t.co/3aYEMWC0bQ

人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない
やはり向う三軒両隣りょうどなりに
ちらちらするただの人である
ただの人が作った人の世が住みにくいからとて
越す国はあるまい
人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう
草枕 夏目漱石 https://t.co/8qlRJDjirg

4/22。 #肩コリを労わる日 夏目漱石が執筆した小説『門』の(明治43年)4月22日掲載の一節にコリに関する記述があり、ここから日本人が「肩コリ」を自覚するようになったとの説があることと、「しんどい(4)コリつらい(2)つらい(2)」と読む語呂合わせから。 #ゆるい絵 https://t.co/Ma9efdMXIY

メスガキって言葉は日本にしかないから
英訳しても確かにね
ちなみにオイスターの俗語は「(貝のように)口が堅い人」と正反対になります
日本でも夏目漱石が『吾輩は猫である』の中で「牡蠣的主人(いつも寡黙な主人)」と直訳して使ってます
夏目漱石というと『こころ』
どこかで聞いたことが? https://t.co/OJjIbhoWOD

1946年4月25日、岩波書店創業者の岩波茂雄が亡くなりました。
1913年に岩波書店を創業し、その後夏目漱石の『こころ』を出版、岩波文庫・岩波新書などを創刊し、「岩波文化」と称される出版文化を生み出しました。
芥川龍之介は遺書に「自分の全集は岩波から出してほしい」と言い残したそうです。 https://t.co/Ah0NzIUeMR

つぶやき注目度:
#名刺代わりの小説10選
#読書好きな人と繋がりたい
#いいねした人全員フォロー
エデンの東/スタインベック
草枕/夏目漱石
生きるぼくら/原田マハ
傲慢と善良/辻村深月
カラフル/森絵都
大聖堂/フォレット
11分間/コエーリョ
朗読者/シュリンク
第五の山/コエーリョ
スロー・ラーナー/ピンチョン
お題ありがとうございます。
#吾輩ノ書写デアルナンバー9
第76夜『草枕』夏目漱石
✒︎ :パイロット プレラ(M)
Inc:パイロット 色彩雫 月夜
📖:ツバメノート 立罫15行 https://t.co/7843UWBcah

『吾輩は猫である』に登場するお店。夏目漱石や谷崎潤一郎が愛した和菓子屋さん。かわいい最中を30個購入。
東京を離れる前に食べられてよかった。
おまけで食べたかったクッキーを7枚購入。まだ食べなあかんもんたくさんあるのに。
もう引っ越しやのに。 https://t.co/fsYpTjGDZs

三四郎/夏目漱石 #読了
上京してきた三四郎は美しい女性・美禰子に
一目惚れをする。
三四郎は所謂草食系男子なわけだが、
よろめいてしまった美禰子を支えたり、
美禰子の香水を選んであげるシーンなど、
これ胸キュン小説ですよ。
最後まで登場人物全員ストレイシープでした。
それが良き。 https://t.co/vEtTIqmzSh

4月23日
AI作成&独自編集。
『お嬢さん
(静 しず)』
〜こころ
-夏目漱石
お嬢さん(静) のNFT @NAMU_THE_18 @HEXANFT #HEXANFT https://t.co/LOv9Byi6Al https://t.co/rwmpV1dnYL

震災の被害にあった夏目漱石内坪井旧居の修復も終え、漱石を推していきたい熊本市だったが、
実は地元では「漱石と熊本」に関しての知名度が低く「なんで漱石?」くらいだったりで…保存と維持には知名度と理解が〜な流れで市の広報にという感じです。
夏目漱石からの伝言 – 心臓から出た言葉たち
ここに辿り着いたあなたには
何の努力もなく今
天からこの方を通して
生命の謎の解き明かしを
伝授されている
というわけなのですね
ここに辿り着く方は
本当に導きを受けている方
としか
私には申し上げられぬ
https://t.co/Bn8ptkIsJQ
夏目漱石からの伝言 – 心臓から出た言葉たち
抗おうにもなぜか抗いきれぬ
不思議な力を感じて止まず
それならこの身を
その力の中に
どっぷりとつからせてやり
力が思うまま
この体を動かしてもらおうかとね
このようにある意味
自我を手放したというわけ
https://t.co/Bn8ptkIsJQ
物置整理中
古い古い臨時増刊文藝
捨てる前に 何気なく
夏目漱石読本の値段を調べたら
3万(・~・)?
きっと初版の値段なのでしょうが
(これは6版😁)
売れば多少の……と思うと
捨てづらいです😂 https://t.co/6biq3IKDdx

おはよーございます
道後温泉、とても気持ちよかったです
朝起きてもお肌スベスベで
かの夏目漱石も良いよーと言っていただけありますね
道後温泉は日本書紀に登場するほど歴史が古く、日本最古の温泉と言われています。
現在本館となる建物は改修中の為、改修後にまた訪れたいものですね https://t.co/EElsxQZJCv
