つぶやき注目度:
宮崎勤事件の時と違って、今回ばかりは「風評被害ガー!偏向報道ガー!」なんて言えないからね。
オタク全体でこれだけのことしでかしたんだ。宮崎勤以来の迫害の再来になっても、今回はもう自業自得でしかない。
何なら俺たち反暇のオタだって、止められなかったことへの連帯責任を問われても仕方ない。 https://t.co/WKYdYhlxFO 定期的に始まるペン字大会が楽しい。いつまでも宮崎勤の字が憧れです。
#15の夜
その⑤…「(宮崎勤は)会社からの帰途、電車が福生市内を通過中に窓から女の子たちの行水姿を見かけ、わざわざ途中下車して引き返し、たまたま持っていた父親の一眼レフカメラで幼女の性器を中心に撮影した」
「避難」先だった図書室で、宇宙人と呼ばれていたK先輩に話しかけられた→ https://t.co/3QFBhBrDvQ
宮崎勤のときにギニーピッグ規制したの許してないからな(怒り)(怒り)(怒り)
最近気になってる俳優が折角でてたのに
大宮、東京、ありがとう。
熊本が俺を強くした。
King Gnu-飛行艇
俺はどうしてもステージでLIVEがしたいようだ。
つぶやき注目度:
全アーティストリスペクトby2024年の東京藝大首席入学より
ワンオクもありがとう。
Take me to the topで泣いた。
@nittaryo 宮崎勤死刑囚の事件をリアタイで眺めてた就職氷河期世代です
こう言う事って
少なくとも明治時代から有ったらしいですよねえ
現代では高尚な文学になる純文学でさえ
明治時代中頃まで宮崎勤死刑囚みたいな扱いされてたらしいですから 宮崎勤事件で犯人がホラーやロリペド実写コンテンツも所蔵してたのに漫画だけをスケープゴートにしたことで事件以降オタクが迫害されまくったの知らないんだろうなこいつは
マスゴミ批判してくれる人がこれだけ居るの、馬鹿な呪いが風化して普通の感性として一般層に馴染んだのが感じれて嬉しいわ https://t.co/iQZlFCMyf4 宮崎勤が逮捕された後、マスゴミが自室に勝手に入り、部屋にある雑誌のなかからアニメ系雑誌をひっぱりだし一番上に持ってきて、一面に並べあたかもアニメ雑誌しか読んでませんでした❗️ってやったのは有名な話 https://t.co/CTzEokDs1R 同様に、「創作と現実は別物」論も、実際に区別が付いてまともな倫理観に基づく行動が出来て初めて説得力を持つのであって、実態として「オタク」も作家連中も暇空担ぎ上げて実在の女子供を虐めて欲望に満ちた目で睨め付けて居るからには十万人もとい百万人の宮崎勤か鈴木健也でしかねえよ。 https://t.co/oAHnggyGb7 @femimatsu 貼るのレッテル祭り開催中。
宮崎勤あたりのウン十年前からやってるけど成果あった? #15の夜
その⑦…「父親が雑木林のなかにある水の涸れた川床に走っていくと…若い男(宮崎勤)がカメラを構え、裸にした子どもの写真を撮っている最中だった。
(中略)父親は男を殴りつけカメラを取りあげ、フィルムを抜き取った。男はその場に座り込み、うなだれてしまった」
K先輩の家から→ https://t.co/Z19ANh0Wwh
#15の夜
その⑥…「宮崎勤は1986年3月末、3年間勤めた印刷会社を辞めた。見習い期間が終了したというのが表向きの理由だったが、要するにクビだった。ここから最初の事件まで―2年5ヵ月足らず」
K先輩「ふつうの映画は、いっぱい観てきたでしょ。だからね、観てないであろうビデオを→ https://t.co/dTL5g7UeSP
昔、連続幼女誘拐殺人事件の犯人、
宮崎勤死刑囚の部屋にあったという理由で、
廃刊に追い込まれた15禁雑誌がありました。
その時は、
月刊少年誌に連載されていたお色気漫画が、
別の出版社から成人指定で発売されたりもしました。 https://t.co/TEVTzS8oFL つぶやき注目度:
@kousei_runner 正直、表自こじらせた一部古参オタなどを見てると「こんなんだから『嫌われた』んだよ…」という人もいますからね。「オタクだから嫌われたんじゃない、『性格が悪いから』嫌われたんだよ」と言えるような人が多いような…。
宮崎勤事件の時はまだ親が高校生、自分は跡形もなかったのでよくわからず… 報道メディアっていつまで宮崎勤の時代から抜け出せないの?ばかなの?氏ねばいいのに。
【自己紹介】
全言語話者
全学問習得
東京藝術大学受験生
ピアノ、ギター、ベース、ドラム、ラップ、ボーカルできる
クラシック、ジャズ、ロック、EDM、vaporwave、LoFi、ヒップホップ、アニソン好き
宮崎勤大嫌い
@sigsawa 宮崎勤の部屋で一番多かったのはニュースのビデオテーブだったらしいですね おいおい、なんかアニメ界隈を血祭りにした宮崎勤の時と変わってねーな、犯人の愛読書なんてその2冊だけじゃねーだろ、しかも中学時代?お前らゲバ棒時代にマルクス愛読してたの何歳の時だ?アホか。。。 https://t.co/AVQcN3aD7J @20Am_Wd22 前のやつは知らんけど、雰囲気似てたw
学校で宮崎勤の新聞の切り抜きキモい言いながら回すの流行ってたなぁ… 小汚え中古本とビデオテープ、ドリームキャストソフトを売りさばくアカウント、それは紛れもなくアライさんなのだ!
@SAGANbunko 伊丹十三さんといえば、心理学者との座談会で宮崎勤について語り合って得られた結論が非常に印象的でした。 これ、故・宮崎勤死刑囚の時もそうでしたが、数千本の中に数本もあるか無いかの卑猥なビデオを目立つ位置にわざわざ置いて報道した各社の報道の在り方を彷彿とさせるやり方ですよね。
あれから何年経ちましたか?
報道の在り方って進化しないんですか? https://t.co/m7ymMxFHWs 宮崎勤事件やダイアナさんの頃から
マスコミはやっぱク◯だってはっきり分かんだね
ハルヒが大好きでもええやんけ…
宮崎勤事件の本を読んでみようと思っていますが、何冊かその事件についての本が出ています。この本がいいなどあれば教えてもらえると有り難いです🙇♂️🙇♂️
犯人はNHKを見てました!とは絶対報道されないのにな
私たちはいつまでも宮崎勤の亡霊からは逃れられない
例えば宮崎駿と宮崎勤しょっちゅう間違えるんだけど、向いてないのに大陸との対比のためにこれ以上大器晩成を押し付けて人を惨めにさせるならこの人の功績を踏み台にして生贄に捧げ3年以内に死ぬ嫌がらせ。というかそもそももしそうであるならばお前のせいで一年以内に死ねなかったんだなって呪う権利
らアップはやめてキャスター(宮崎勤録画ビデオコレクション-ロリコン劇画漫画の人柱(風俗ライター📸)
コロアキポジ
シールドバッシュのバックラッシュ「カエレトトウジョウ」
セイントゆりこ植松シールドバッシュNHK同性婚(社会的契約)排泄障害ケア要員バックラッシュエッセンシャルワーカ
↓
宮崎勤の頃からずっと言われてるけど犯人がこんな作品を見ていたって報道そもそも要らないだろ
ただ単にその作品の印象下げたいだけでしょ
宮崎勤とて性表現だからじゃ無くて、故意があったからやった訳で。
“だから”の関係にないです。
@bakanihakaten35 『宮崎勤再び』路線か
『右翼百田尚樹に啓発されるとこうなる』路線なのか
どっちのつもりで書いたのかねぇ?
『文春砲さん』はさwww 一生、いっしょうあたしはコナンの世界線で生きる、宮崎勤役がいい
@femimatsu ほんとうに愛読書か?そもそもハルヒに関してはその年齢だとギリ世代から外れてないか?
後、この手の報道って宮崎勤事件の時に散々批判されたよな?なんでまた同じ轍を踏みにいくの、アホなマスコミ連中は?👎 @chogo2009 バカにされる程度はまだいい
下手すれば犯罪者予備軍か犯罪者そのもの扱い
コミケに来てる人たちなんてテレビのワイドショーで
「ここに10万人の宮崎勤がいます!」
とか言われてたし なんJの新入社員電話応答コピペをリアルで体験して早3週目なのだ。
慣れてしまえば「お世話になっております」も「サンガツ」も「パークの危機なのだ〜」も同列なのだ。TDN定型文なのだ。
24歳が爆弾泣けだとか、26歳がナタ持って暴れたとか
元気有り余ってんなぁ〜、とか思ったけど
宮崎勤も事件当時26歳だった事を思い出すと
やっぱり
“若さって振り向かないこと”なんだなと納得する🫠
今の若い人は宮崎勤事件の時代と違ってオタク文化の理解が浸透しとるから岸田総理狙ったテロ犯の木村隆二容疑者がハルヒ読んどったとかのニュースには全然価値ないわ。
中森明夫、『おたくの研究』はアレだが宮崎勤関連の本での大塚英志との対談では誠実かつ丁寧に話していたりするし、『おたくの研究』は本人にとっても若い頃の勢いでやっちゃった黒歴史みたいなもんなのかもしれない。若い頃のやらかし、自分も冷や汗が出る経験があるが有名人は特に大変なんだろう。 https://t.co/yjQTE1rdCL
宮崎勤氏が犯人とされた事件、秋葉原の連続殺傷事件など、凶悪犯罪が実際にあったことなのか、記事になっているようにご家族が自殺された話が本当なのかもわからないけど、ご家族が本当に自殺や退職に追いこまれているとしたら、わたしが被害にあっているのと同じ犯罪組織、
夜ふかしは落語と似て、巷や人間模様をガン見させてくれる奇特なコンテンツ。それが ①宮崎勤&オウム以降、赤の他人と目を合わせたり話したりできなくなった日本人と、それと ②急に自意識が高く内にこもるようになってしまった中国の若者と、両方同時にウケている印象。だらしなさや→ https://t.co/tyjd6Fy6NW Y世代末期(通称ゆとり第一世代)は一番体操着とスクール水着の変化を肌で感じた世代だったりするぞ。
宮崎勤事件の流れから汲む諸問題でどんどん変わっていったけど。
その後Z世代以降はジェンダーフリーの観点で学生服も変わったし。
完全に印象操作。こういった話になると宮崎勤の事件が思い起こされるが、もうちょっと古いところになると、オカルト映画(スプラッター映画)が規制されたことがあったような・・・なんだったっけ? https://t.co/ECWfK7aTBE @newssharing1 宮崎勤事件の時と同じ印象操作をまだやるのか、30年以上経っても本当にマスコミは成長しないな。
だから無価値だといわれるんだよ @sensei0504 偽Tによる女性への性被害の懸念なんてのは最たる例で、宮崎勤の件でオタクが迫害された流れに酷似してる。
今までだって俺らは社会の中に居たし、迷惑かけたりしてなかったろ?
ごく一部のアタオカを引き合いに出して、俺らイジメないでくれ。
今まで通りで構わんから、放っといてくれ。 高2ちゃん、感想としては
兄が犯罪者だからと言って
弟がそこまでの目にあう?
小説だからか?
で、宮崎勤の父や秋葉原の犯人の弟の話を交え
小説を通し、色々考えられる様になって欲しいな🧐
ライトノベルが他のしょせきるいと分断されてた歴史は、ぶっちゃけオタクっぽい=犯罪者予備軍と扱われてた時代、宮崎勤事件の影響をもろに受けた世代の影響が大きいと思うがねぇ。まだ5~60代には真顔で犯罪者の読むもの呼ばわりするの、いるよ
小山田圭吾のいじめもなんかよくわからん芸能レポーターの10万人の宮崎勤発言もそうなんですけど、それがプラスの意味を持っていた時代のうちに否定しなかった以上は捏造だろうがソースなしだろうが「あった」ことが動かしようのない事実ってことになるんですよね。だって本人否定してないじゃん。