【
PickUp Tweet】
プロパンガス@社労士受験 2023-04-24 12:52:53 ID:@propangas86
メロン飲んで、日本年金機構の老齢年金ガイドで勉強してみます。 https://t.co/0JV198muEM



メロン飲んで、日本年金機構の老齢年金ガイドで勉強してみます。 https://t.co/0JV198muEM

つぶやき注目度:
@FIFI_Egypt 埼玉県の税金無駄遣い先であり、企業との癒着利権によるものでしょう。過去に老齢年金を使い込んだ箱物が有名。四億で建てた物を数百万で売り払う、またあれをやりたいのでしょう。
ねんきん定期便が来たので、老齢年金計算してみました。43歳でfireしたとして、65歳までに3000万持ってれば、月20万づつ取り崩しても100歳まで資産残るんだね😊(年利3%) https://t.co/uMwXb9Afpm

老人福祉に関しては、
・老齢年金を下げる
・高齢者は生活保護を受けやすくする
・しかし医療扶助は制限する
この3点が必要だと思います。 https://t.co/8eXi7TUthL
長妻昭「国民全員が年金だけで生活できるとは言ってない」
国民年金の保険料を払い続けているのは、どうせ受給年齢に達しないまま終わりそうな老齢年金ではなく、障害年金という保険商品のため。とはいえ、この国の福祉行政は団塊Jr.の日本人には極めて不親切なので、申請すらできずに門前払いか。 https://t.co/YOS3PGwNgL

模試や答練で在職老齢年金の肢が出た場合、図解したものを通学者なら担当講師に講義後等に確認してもらい、独学者なら模試や答練を受けた後、それを主催する予備校の講師に質問に行って確認してもらうと良いでしょう。 https://t.co/l8sY4MPsVb
【令和5年度在職老齢年金における支給停止調整額】支給停止調整額は、法定額(48万円)に平成17年度以後の各年度の「名目賃金変動率」をそれぞれ乗じて得た額とし、1万円未満の端数は四捨五入して算定します。
①令和5年度の名目賃金変動率
=実質賃金変動率(1.003)×物価変動率(1.025)
=1.028 https://t.co/4FbBo5O5w1

@nittaryo 老齢年金もらえなくてもいいから社会保険料4割くらい減らしてくれって割と本気で思ってる
さすがに障害年金と遺族年金は条件満たすようなことになったら欲しいけど
受け取れる公的年金は、3種類あります。
皆さんのイメージする老齢年金の他に、障害年金と遺族年金があります。
受給要件に該当するかどうかは、ねんきんダイヤルや、年金事務所などで確認してみてください。
https://t.co/l9oG9B2yaF https://t.co/znGUChzyrT

#林健太
#高齢者医療費半額負担
#高齢者の受診控えは行政の恥
#高齢者の足たこバス
#市民に敵はいない
#高齢者きりすて
林健太氏の演説、老齢年金減ってるから病院行くの控えている。そんな声に、林健太氏は憤り感じ老人に必要な病院も行かせない、子供も、老人も市民😊
🥲私は不覚にも涙がでた https://t.co/21NvRqPwY6 https://t.co/We56ZCu3W2 https://t.co/igZJKb2Eum
@craneopesan 働かずに老齢基礎年金だけでいいのでは?
で10年経つと老齢年金+8割増額の老齢厚生年金を生きている間もらえます。※ちなみに早期受給すると減額されます
財源があればさらに増額するので、完璧な目的財源なんですよ。税額が大きいほどそれに使う(社会福祉分)ので年金受給世代は、誰も損をしない https://t.co/uVpka5XCMd

@marurei26O >基本賃金も日本を追い抜いた
じゃぁ、なんで日本より失業率が高くて
老齢年金が3万円くらいか無しの老人が
働き続けて、若者は日本企業の就職説明会に殺到してるのかな?
生活保護を受給している人をどうこう思わないけれど、一時的であるべきだとは思っていて、生活保護から抜け出せない人は知的障害・うつ・依存性等医療や福祉の支援を必要としている気がするので、生活保護を期限付きにして障害年金額や老齢年金額を引き上げるといいんじゃないか。
つぶやき注目度:
@wm8YGZhA17cLGcp じゃあ年金貰わなくてよくね?(邪悪)
て思うのは私だけでせうか。あ、私老齢年金いらないです。それまでに寿命つきちゃうんでw
@craneopesan 減額を選択するのって緊縮財政の手助けですよね。
定年ものびてるのと、基礎老齢年金だけで生活できないって老後の貯金とか一切しないひとだけなのでは?
働くのがいやってのは分かるけど。 https://t.co/EMusgYuLpf

障害年金は過去の自分が年金を支払ってて、主治医の診断書で受給かどうか決まる。
つまりみんなの年金じゃない。自分の過去に掛けてた年金。
それなら老齢年金も断らならなければならなくなる。
そして医者の批判になるよ。
おかしなことを言う人も居るものだね。
@yuririn_pien そういう人は年をとっても老齢年金を返上するのだろうなあと思っているし言ったこともあります
@Sharoushi24 C😫65歳前の在職老齢年金の計算と混同/在老が総報酬月額相当額(標準報酬月額)+(標準賞与額)で賞与も含むんでした/よしっ!覚えました/ありがとうございます
老齢年金の繰り下げ受給待機期間中の方が「年金を受給する前」に亡くなってしまった場合はどうなるの? by 小島 章彦
https://t.co/ObQBYDFSni https://t.co/ATRTYypUxo

在職老齢年金を取り扱うことになった
何か注意すること、ありますか?
基本月額をその方から聞いて、こちらは標準報酬月額を算出(新たに雇用開始なので資格取得時決定ですよね?)
両者を合算して47万円を超えていなければ減額なし
とりあえず上記理解でOKでしょうか?
@QluZwGwf7d1xL7O 働きながら年金を受ける場合(60歳以上:在職老齢年金)
1基本月額(月年金)と総報酬月額相当額(月給+賞与➗12)の
※ 合計額が48万円 以下のとき支給停止額 =0円(全額支給)
2基本月額と総報酬月額相当額の
※ 合計額が48万円 を超えるとき
支給停止額= (総報酬月額相当額+基本月額-48万円 ) ✕1/2✕12
南朝鮮人のサハリンからの帰還事業、仁川やソウル郊外などに居住し、 特別生計費、基礎老齢年金、医療給与などの支援を受けながら生活。約4200人と言われ、安倍政権が打ち切りました。しかしまだ200人いるとして延長を求めてきています。日本を批判しながら、一方でねだり・たかりを続けています。
#今日の積み上げ
✔︎ほんださん『ゼロからFP完全講義』#13老齢基礎年金〜#15在職老齢年金
✔︎振動工学 1自由度振動系 伝達関数の算出復習
✔︎読書『夢を叶えるゾウ』
✔︎筋トレ&ストレッチ