つぶやき注目度:
もう、いよいよ出版の手続きが始まろうと仕手居る。色々な夢や野望も有ったが現実は現実で有る。引っ越したかったかったが出来なかった。此処が良いのか。思い切って出版に踏み切ろうと思って居る。これが私の使命で責任である夢は夢現実では無い。甘い考えは第二にしたし希望に回した。
別に何が得意と云う訳では無いが昔の様に暴走しなく為ったらしい。歳を取った性も有るが余り張り切らなく為った。出来ない事でもそれは正解かどうかを見極める様に為った。例えばa numberを数だとだから番号と答えを書くと不正解だと云うのも後で辞書で調べて正解だと解った。
絶対ひいてはならないカード、おそらく承久の乱前に首差し出しに行くカードだろうな…
おとなしく首差し出しにいったら、首刎ねられたあと太郎やみんな……族滅
今日4/21の誕生花は都忘れ
花言葉は『しばしの憩い』
ミヤコワスレの名前の由来は
承久の乱に敗れ佐渡に流刑された順徳天皇が「この花を見ると都への思いを忘れられる」と話されたことから名前がつけられたそうです。江戸時代から茶花として用いられてきた和をイメージさせる
凛とした花です。 https://t.co/ZqT5krWPD0
八重さんとの子である太郎が指揮をとって承久の乱に勝ち、次期執権になるっていうのがもう最高
20回観てます……。お教えいただいたんですが、「そこまで兄上にとって私は邪魔なのか?と思うと、どうでも良くなった」「この首で平泉が守れるなら本望だ」が本当に承久の乱勃発時の小四郎くんと重なるなあと思って泣けてきた
承久の乱の戦後処理をする平六についていったななみ村ちゃん、京の人に「あ、妖じゃ…!」って言われてほしい
言われた本人は「ちがうよ〜😡」ってぷんぷんしてる
キービジュの人が本編に登場していたら承久の乱での泰時の動きがどうなっていたかは気になるな〜 父上は繋ぐ人☺️→父上はおかしい!→父上を超える!→父上は私が守る! という感じに変遷した泰時ですが、キービジュの人なら父子共にもっと淡々としてたような気もする
承久の乱も終わっておじいさんとおじいさんになってから「何で私を選んだ?」って聞く一幕があっても良い
巡り合わせでたまたまそこに才覚のある若者がいただけって言われるんだけど「そんなことはない、たくさんいる男たちから私を選んで鬼に育成した」って分かっている小四郎
私は科学が出来る様に為るだけで良かったのか。別に作る必要は余り無かった。今迄死なずに生きて居て良かったと思った。途中で馬鹿に為ったが何とか治って来たみたいだ。色々苦労し歳も取り躰も弱って来たが以前依りは賢く為ったという依り適合性が出来たのかも知れない。普通の人間に為った。
北条義時の承久の乱は、マグナカルタ(1215年)や、フィリップ4世の教皇のバビロン捕囚(1309年)に匹敵。
承久の乱が思いの外早く終わってちょっと拍子抜けだったけどこの1話で終わらせるためには仕方ないか
承久の乱 occurred in the year 1 x 11 x 111
1221って真ん中でパタンってできそうで好きだなぁ…と思っていたのですが(全く線対称ではない)
須貝さんのおかげで承久の乱だなぁ…と思うようになりました。
忘られぬ乙女のすがた世々旧りて我が見しそらの月ぞ遥けき(続後撰・雑上・定家)
「月の行く雲のかよひぢかはれども乙女の姿わすれしもせず」(続後撰・雑上・公経)への返歌。承久の乱の翌年。
六波羅FCに入会したい…
と言うか会報誌を作りたい。
麗しいグラビア、承久の乱クロニクル、甥&叔父の京野菜クッキングなどなど。
リメンバー実さまコーナーは恐れ多くて無理。
瀬田・宇治の承久の乱激戦地は訪れたが、東寺付近は行けなかったな。いつも東寺は通過してしまう。『鎌倉殿の13人』で三浦義村と弟の胤義の対決も描かれると思ったけど省略されたね。『承久記』の「シレ者ニカケ合テ無益ナリ」(意訳:馬鹿と話すと疲れる)をヤマコー義村が言ってくれると期待した。
今のnimoca残高、ワンツーツーワン承久の乱じゃん
長尺の衣笠合戦とか承久の乱を味わって「あれは本当に眼福であった」と年取ってから懐古する大河ドラマはいつ放映されますか。
大河ドラマが好きなおばぁちゃん。毎週月曜に大河ドラマの話をするんやけど。
去年は、承久の乱で負けて後鳥羽上皇が二条城からひっそりと出ていった話。
今年は、家康は胃腸が弱かったことと、家康の家臣は年上ばかりっていう話を毎週聞かされる。
毎週、だぞ。
時宗は蒙古襲来の噂を最初に聞いたとき、承久の乱で戦い関東を守った祖父、混乱する鎌倉を安定させていった父のことを考えたりしたんだろうか?
この承久の乱がこの後何百年と朝廷から権力がなくなったきっかけなんだよなぁ
今日は承久の乱?に行くのでLUIDA練はお休みです
細川重男さん『鎌倉幕府抗争史』
メインどころじゃない事件にもスポット当てられてて、個人的にめちゃくちゃ良かった。
逆に承久の乱みたいなメインどころは短くまとまってる。頼朝の血やられすぎー
ウン年ぶりに刀剣乱舞やったら元弘の乱!元寇!承久の乱!!!!!!てなった 知ってると知らないじゃ違うねぇ
シノが退場したあとのエリイに源家が途絶えたあと承久の乱で武士を鼓舞する北条政子に近いものを感じる
本書はその双方が合体した成果といえる。
ただし『承久記絵巻』そのものは近世の作品なので、美術史や国文学の資料としてはまことに有用ですが、承久の乱について、新しい事実を伝えるような史料ではありません(この点、マスコミは誤解を招きかねない取り上げ方をしたことがあるので要注意です)。
自分の苗字は、同音異字が存在しているが、その同じ苗字の武士は、どうやら親子で”承久の乱”の宇治川渡河に参加して、負傷したらしい◆「”ユーフォ×東武士”の、タイムトラベル物」を考えていて、何度も宇治川河畔には行っています!(多少の土地勘も付いたかな!) https://t.co/fU6LDBFKbe
姉上大好き執権な某所の義時、頼朝挙兵も鎌倉の内ゲバも承久の乱も全部姉への推し活の一環だったのかと思うとアレだなぁ……
言うて去年も承久の乱さっくりしてて「…お?」とはなったのですが
鎌倉殿のハイスピード承久の乱もみじけー…ってなったからな
承久の乱から約一世紀に渡り京の王朝と武家鎌倉幕府の権力構造は共存。朝廷は逐一鎌倉の意向を伺う。政権人事交流案から天皇家にまで及び万事、幕府、朝廷の了解なしに進まない。中世の時代。都では天皇はさっさと譲位して上皇となり院政を敷いて実権を握るのが至極普通のことだった。京の朝廷の常識。
鎌倉殿最終回オーディオコメンタリーをようやく視聴して1番楽しかったのは「承久の乱終わってこの場面本当は三年経ってるんだけど」という時間チョキチョキの話のところでした。そうですね3年経ってるのに一昨日終わったばかりくらいの空気感でお届けされていましたね
承久の乱って短く、ポイントに絞って説明するってどうすればいいのかなあってChatGPT君に聞いたらこのザマだよ。
「承久の乱」の特別展が京都であった際にせめて京都競馬場のライスシャワーの碑だけでもお参り行こうと思ったが、東福寺の伽藍に夢中になって時間を使ってしまい結局行けなかった。水瀬神宮には行ったんだけど、対岸の淀にわたる交通手段がいい具合になくて断念した。
@haaaan_kenmou [1180〜1239]第八二代天皇(在位[1183〜1198])。名は尊成(たかひら)。高倉天皇の皇子。土御門(つちみかど)天皇に譲位後,三代にわたって院政を行う。1221年(承久3)北条義時追討の院宣を発して鎌倉幕府打倒を試みたが失敗(承久の乱)。隠岐(おき)に配流され,その地で没した。 @PeachTjapan3 階って初見じゃ絶対読めないよなw
しなって読むから、え?支那から?って思ったら全然関係なく、承久の乱の承久記には階って名前が載っているから、そこからの由緒正しい名前なのかもw
でもこんな事ばかりしていれば、どこかの国の顔色を伺いながら政治しているからその名前なのかって思われそう うーん???上皇様から怒られが発生してしまいましたね?困ったものです…しかし!私には愛する姉上以上に畏れ抱く存在などありはしないのです!!みたいなノリで邁進出来そうだし、そりゃスキル名も「承久の乱!!!」とかなるよ強いよメンタルが!!可愛いね!
@nyanmarupiko 続日本紀にも「廃帝」とされていた、人物も「淳仁天皇」とされ、践祚はしたものに、即位後儀式すらできないまま承久の乱で廃位された「半帝」ないし「九条廃帝」は「仲恭天皇」とされました。戦前のジェンダーバイアスの凄まじさがこれだけでもよくわかります。 @nhk_news 記事を読んで連想したのは承久の乱。
京都と鎌倉の対立、ハルツームとダルフールの対立、政府軍が朝廷の国衙の軍隊で、ジャンジャウィードの地方基地は守護や地頭の支配地域みたいな感じだろ。
ダルフールに幕府を作ってハルツームを支配するのか、ハルツームがダルフールを平定するのか? 承久の乱の義氏の活躍にあやかって対外的な戦では足利が大将をつとめるならわしになってたと聞いたとき、「尊氏、ガンダム神話にあやかってティターンズが作ったのに奪われてティターンズに牙を剥いたガンダムmk2じゃん」と思った https://t.co/SIJ5otfBuE 「後鳥羽院と承久の乱」の授業聞きながらくってけ亭さんモバイルオーダー完了。

89:

2023-04-26 23:16:36 ID:
@誕生日は承久の乱

90:

2023-04-22 02:55:06 ID:
@
91:

2023-04-24 22:19:13 ID:
@歴史の端境期っておもしろいよね。薬子の変までの半分奈良時代、承久の乱までの半分院政時代、由比正雪の乱までの心理的に戦国時代、西南戦争までの江戸の名残みたいな。

92:

2023-04-20 16:47:37 ID:
@三浦義村が全然違うとかTLに流れて来たけど、まあ義村教科書に載ってないしな、とか思ってたけど、承久の乱の説明が、小学生レベルで間違ってるやんけ。

93:

2023-04-25 16:42:13 ID:
@この所やたら合成映像(CG)と思われるシーンばかりが目に付いた(批判に非ず)#どうする家康 だったけど今回の合戦シーンは久々にふんだんにロケしてた様で #鎌倉殿の13人 の承久の乱スピンオフが実現するなら、これぐらいの更なる迫力・スケールを望みたい所

94:

2023-04-24 03:21:31 ID:
@承久の乱に勝利し次第に支配権を拡充していく幕府勢力。
内部では執権の地位を争い血で血を洗う合戦が起こっていた。
そんな中北条時頼は政敵を排除し、念願の皇族将軍を立てることに成功する。
しかし、その支配も束の間、外国からの軍隊が!
次回蒙古襲来!次回もサービスしちゃうわよ!

95:

2023-04-23 19:00:18 ID:
@
96:

2023-04-23 19:48:45 ID:
@
97:

2023-04-26 12:55:46 ID:
@鳥羽天皇は保元の乱~承久の乱をあの世から見てたらびっくりだろうな

98:

2023-04-26 22:12:15 ID:
@自分で1221って書いたから仕方ないけど、須貝さんの承久の乱がめっちゃ思考邪魔してくる