つぶやき注目度:
らんまんの主人公、万太郎が憧れた植物学者・里中芳生(役 いとうせいこう さん)のモデルは田中芳男という人物で、上野動物園や東京国立博物館の設立に携わりました。そしてこの人、実は東京農業大学の前身である東京高等農学校の初代校長であり、本学博物館の大元の標本室を作った人でもあります。 https://t.co/957oL3AOHM

書道博物館で開催中の「王羲之と蘭亭序」展へ。2003年からほぼ毎年開催の東京国立博物館との連携企画。20回目の今年は「王羲之と蘭亭序」をメインにスポットを当てた展示。蘭亭序以外にも書道の教科書で見るお馴染みの法帖もあり。法帖毎にある解説が分かりやすくていい。書道博物館、東博とも4/23迄。 https://t.co/PiLNLcEqdp

へし切長谷部・日光一文字・秋田藤四郎・稲葉江・大覚寺の薄緑(膝丸)・狐ヶ崎 等が
昭和42.12.1時点で東京国立博物館に寄託されていたことがわかりました
宗三左文字、骨喰藤四郎もすでに京博に寄託されています(現在も京博寄託) https://t.co/WK1nYXwZiK

特別展「東福寺」(東京国立博物館)5/7まで
昨日の最後はここでした。三月に京都に行った時、そういえば展示が始まるなーと思って初めて寄ってみたのですが、橋と渓谷が素敵で素敵でうっとりしまくってスケールにも驚いてきまして、そしたら持ってるものもすごかった…! https://t.co/o2lbDIofNH

東京国立博物館『東福寺展』へ
開山円爾の肖像画、明兆の五百羅漢はじめ数々の名画、張即之の扁額字、通天橋の再現など、見どころ多く、とても充実した特別展でした https://t.co/rnZOhd4mB9

少し前に上野に行った時の写真
2日に分けて国立科学博物館と上野動物園、東京国立博物館を回った
東京国立博物館には初訪問で、行って良かったと心から思えるくらい楽しめた https://t.co/fEeFVeB4qf

つぶやき注目度:
一つ前のツイートの書道博物館の後は東京国立博物館の東洋館8室で開催中の「王羲之と蘭亭序」展へハシゴ。こちらも2003年からほぼ毎年開催の東京国立博物館との連携企画。蘭亭序のみならず王羲之書法を伝える書や蘭亭序にまつわる書画が展示。撮影NGの書画以外は撮影可。書道博物館、東博とも4/23迄。 https://t.co/mRkXARHwpo

【#やまと絵展 出品作品】
平安時代の恋愛小説を描いた絵巻
国宝「#寝覚物語絵巻」
東京国立博物館蔵
金や銀で美しく彩られた華やかな場面ですが、曲がりくねる桜の木に、恋に悶える主人公の苦悩が投影されます。
↓詳細は公式サイトへ
https://t.co/49ZfOsFp71 https://t.co/Ag4J6no2Zx

今日は電車でお出かけ🚃
東京国立博物館で開催中の東福寺展に行ってきました。見応えある貴重な品々をたくさん見てきました。さすがに途中からは杖をついて歩きました😅写真は撮影許可のあったものです😊 https://t.co/QczLgpM5C7

今日は暑かったですね…
身体の水分が少ないと足がつりやすくなる?しかし昨晩就寝中に足がつり激痛のあまり4回ほど飛び起きたので(笑)今日こそ安眠したいものです♪
写真は散りゆくものたち@東京国立博物館 https://t.co/BXwUsgUSzZ

東京国立博物館の『東福寺』展に行って来ました。14年もの歳月を掛けて修復した明兆の《五百羅漢図》はユニークな構図が多く見応えありました。とんぼ返りの慌しさだったけど、行くことができてホント良かった😊 https://t.co/h0SNaHgKSk

横尾忠則「アーティストを辞めてアスリートになる」
東京国立博物館で9月12日から開催される「横尾忠則 寒山百得」展。公開される新作101点はいかにして生まれたのか?
報道発表会から、横尾忠則の言葉をお届け。
https://t.co/qVnIDaavlt https://t.co/nMgwPvZpMc

皆様からのあたたかいご支援により修理を進めてまいりました〈#冬木小袖〉は、このほど修理が完了し、修理後初めて、東京国立博物館での展示が決まりました。
2023年10月3日~12月3日 本館10室(総合文化展)
〈冬木小袖〉に描かれた秋草と同じ季節まで公開を楽しみにお待ちいただければ幸いです。 https://t.co/Oh7s2Tw0XU

\東京展 9月16日開幕/
浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展
「京都・南山城の仏像」
📍東京国立博物館
📅9/16~11/12
▼展覧会HPはこちら
https://t.co/cGY0kqgkLj
#南山城 地域に伝わる仏像と神像にスポットを当て、
その歴史や文化の奥深さを辿ります☺
手縫い大好きっこなのですが、毎回聞き手じゃない人差し指と中指で針触りすぎて出血してたので、とうとう東京国立博物館で指貫買った!!フンコロガシ(スカラベ?)!かっこいい!!上手に使えるように練習しよっ https://t.co/MfVOdHikMG

東京国立博物館で開催中の特別展「東福寺」に行ってきました。
東福寺がいかに中世日本の海外交流の展開と関係しているかがよく分かる展示内容。四コマ漫画にした五百羅漢図や、散逸した資料の復元と、その後海外で発見された原本との比較が出来たのが面白かった。 https://t.co/CKK07e9uA6
