つぶやき注目度:
藤稲荷大明神に昇る石段の近くの、船玉神社。
境内には二宮尊徳の像。
海からは離れているが、江戸時代までは、この辺りまで船が境川をさかのぼってきて荷役をした。
大鋸は、源実朝が宋に行く船を建造しようとした時、用材を切り出した 場所といわれる。 https://t.co/IkPukfGRC2
🍀
水たまる 池のつつみの
さし柳 この春雨に
もえいでにけり 🐢
源実朝
▫️
💮
梅が香を 夢のまくらに
さそひきて さむる待ちける
春の山風 🐩
源実朝
▫️
福岡の日本画を好きな方は見て。見返り美人で有名な岩佐又兵衛の三十六歌仙図が福岡市美術館古美術展示室で公開されている。繊細ながら大胆に引かれた筆致。ユーモラスな表情。中山総館長の解説も面白い。酒井抱一や源実朝の観音図もある。ミュシャの曲線と見比べて日本美術の原点を感じてほしい。 https://t.co/67k2DqBbWX
つぶやき注目度:
天平宝字6年12月1日、藤原惠実朝臣(「実」なら源実朝三代将軍?、「美」ならば多賀城の改修した藤原惠美?)が逆修(自らの後世のために功徳を積んでおく法要)の為に多賀城を大規模補修をした
…と記されている
…多分
まあまあの歴史遺産であるまいか?
…ワシが持っていてイイのかな? https://t.co/h5L7Z9HqFV
「鎌倉幕府三代将軍、源実朝が凶刃に倒れてから八〇〇年。
その非業の死は人びとの興味を引き付け、
数々の史書、歌書、伝承のなかにその姿を留めてきた。
そして、現代。
これほどの年月を経ても、実朝への関心はいまだ失われていない。」
吉本隆明「源実朝」を買った!!GWのお供♡
泰時のやの字でも出てくるとうれしいけど、どうなりますか。
名古屋の人って開けっ放しの窓のことパーパーって言うの?
『源実朝 虚実を越えて』ってタイトル、何回見ても良すぎるな
鎌倉殿で源実朝を演じてた柿澤さん主演のミュージカル『ジキル&ハイド』観てきた!!!
2つの人格の演じ分けも歌声もとにかくすごくて圧倒された〜チケット取れて良かった〜〜〜
山はさけ海はあせなむ世なりとも君にふた心わがらめやも
源実朝
世の中は常にもがもな渚漕ぐあまの小舟の綱手かなしも
源実朝
神といひ仏といふも世の中の人の心のほかのものかは
源実朝
つぶやき注目度:
あと小林秀雄以外にも源実朝のことを「詩人」って呼んでいる人が結構いるため「詩人」についても考えたい おそらくここらへんは近代における「詩」もとい「詩人」イメージの形成に関わってくるんだろうけど
今のところ鎌倉時代の人は北条義時さんと源実朝さんだけ手元にいます
源実朝って頼家が追放されたあと征夷大将軍になったんですね ふーん………
-時報-
【 酉の刻 】をお報せします。
夕月夜 おぼつかなきを 雲間より
ほのかに見えし それかあらぬか
(源実朝)
鎌倉幕府の第3代将軍は源実朝ですが、室町幕府の第3代将軍は誰でしょう?/【足利義満】
ちなみに鎌倉殿の私の推し、
・上総広常→謀反を企てた濡れ衣を着せられ15話で突然公開処刑
・阿野全成→義父から圧力をかけられ2代将軍・頼家に呪詛していたことがバレて30話で誅殺
・源実朝→自分を後継者に指名しなかった恨みを抱いた2代将軍・頼家の息子公暁によって45話で暗殺
みんな死んだ…
今は源実朝=純粋、みたいなイメージが付けられるまでの過程みたいなのを調べてみたい 近代以降に付けられておそらく「万葉調歌人」とか自然主義とかの関りで来ているんだろうけれどももう少し調べたいなー
@o6q_y 千葉だけどゴミステーションって言うよ。北海道? @soh_igarashi 雄大で無常ですね。日本海側育ちなので、この光景よく分かります。
「大海の磯もとどろによする浪われて砕けて裂けて散るかも」(鎌倉右大臣、源実朝)
私の好きな歌を思い出しました。 録画してあった「どうする家康」を少しずつ消化しており,ようやく第13回の途中まで観たところです。
大河ドラマにLGBTQの登場人物を作っていくのかな?
昨年の源実朝はそれをうまく昇華していたので,物語の作り次第で良さも悪さも出ると思います。
小倉百人一首に収められた和歌「世の中は常にもがもな渚こぐ あまの小舟の綱手かなしも」を詠んだことでも知られる、鎌倉幕府第3代将軍は誰でしょう?
答え:源実朝
そう言えば今さらなんだが、権力を振るって直接政治を行った天皇が稀なように、鎌倉以降権力を振るって政治を行った征夷大将軍将軍も稀なんじゃないかしら🤔
源頼朝
源頼家
源実朝
足利尊氏
足利義満
足利義教
足利義昭
徳川家康
徳川秀忠
徳川綱吉
徳川吉宗
徳川慶喜
くらいかしら🤔

57:

2023-04-22 20:56:22 ID:
@
58:

2023-04-22 18:51:42 ID:
@
59:

2023-04-26 11:36:00 ID:
@
60:

2023-04-23 13:14:27 ID:
@
61:

2023-04-24 00:56:31 ID:
@
62:

2023-04-23 11:55:36 ID:
@@magozoun そういえば去年の『鎌倉殿の13人』でも源実朝がゲイという設定でしたね。 
63:

2023-04-24 16:57:04 ID:
@
64:

2023-04-22 21:59:54 ID:
@
65:

2023-04-22 18:53:13 ID:
@
66:

2023-04-25 22:31:14 ID:
@
67:

2023-04-23 22:08:36 ID:
@@yaotanka うわー!これは心に刺さりますね。ただ落ちるだけでなく、一瞬だけ肩に乗るのが、また切ないです。
萩の花くれぐれまでもありつるが月出でて見るになきがはかなさ(源実朝) 
68:

2023-04-23 23:06:07 ID:
@源実朝が死んで、北条政子が寄り添うシーンがあまりにも綺麗すぎて、再現したいんだけど。
被写体おらんかなぁ…🙏

69:

2023-04-22 19:13:18 ID:
@
70:

2023-04-24 00:52:28 ID:
@
71:

2023-04-25 22:29:44 ID:
@
72:

2023-04-23 23:08:06 ID:
@
73:

2023-04-21 20:54:41 ID:
@
74:

2023-04-22 18:43:21 ID:
@
75:

2023-04-24 21:16:01 ID:
@
76:

2023-04-21 07:14:16 ID:
@💁♀️📖🙆♀️
【付 記】
<作者>源実朝(みなもと-の-さねとも)
征夷大将軍源頼朝の次男、母は北条政子。
~意~
春が過ぎ去ってから幾日も経っていないけれども、我が家の池の藤の花はもう散ってしまった。…そして水面に映じていた波の揺れるような花房も消えてしまった。

77:

2023-04-22 20:55:45 ID:
@
78:

2023-04-22 18:43:42 ID:
@
79:

2023-04-23 19:48:04 ID:
@
80:

2023-04-25 07:51:46 ID:
@
81:

2023-04-22 19:04:03 ID:
@
82:

2023-04-20 18:52:41 ID:
@
83:

2023-04-26 21:38:08 ID:
@
84:

2023-04-24 00:28:19 ID:
@
85:

2023-04-23 20:12:00 ID:
@
86:

2023-04-23 19:47:02 ID:
@
87:

2023-04-22 18:41:38 ID:
@
88:

2023-04-23 08:20:43 ID:
@
89:

2023-04-24 00:51:02 ID:
@
90:

2023-04-23 23:09:59 ID:
@
91:

2023-04-23 19:51:06 ID:
@
92:

2023-04-22 20:56:01 ID:
@
93:

2023-04-22 13:48:52 ID:
@@AhvHunter 昔、知り合いが猫実に住んでたことがあります。ネコミと読んでましたが、ネコザネとは知らなかったです。源実朝のサネの読み方ですね。 
94:

2023-04-22 18:51:55 ID:
@
95:

2023-04-21 18:04:13 ID:
@
96:

2023-04-25 07:52:22 ID:
@
97:

2023-04-24 10:47:02 ID:
@@Myoritomo1192 おはようございます☁️
右往左往、右顧左眄の泉代表では全敗もむべなるかな。参院選に続き補選も–
金槐集 源実朝
吹風は 涼しくもあるか おのづから 山の蟬鳴きて 秋は来にけり
【本歌取り】
不思議なし 全敗もあるか おのづから 泉靡きて 落ち目来にけり
#あいうえお時事川柳 
98:

2023-04-23 09:10:56 ID:
@