つぶやき注目度:
狭山市の八幡神社の御朱印です🤠
入間川総鎮守で源氏一族の保護により武門の神として興隆した八幡神社は、特に新田義貞の信仰が厚く『新田の八幡宮』と言われたそうです⛩️✨
義貞は鎌倉幕府を攻める際に先勝祈願を行い勝利を見事に収め、境内には義貞が馬を繋いだという「駒つなぎの松」があります😳 https://t.co/iFO62T1tKk
歴史の教科書云々で話題になる、鎌倉幕府の成立年とか、ある種センセーショナルな喧伝のされ方をした聖徳太子の非実在説よりも、史料的に実証された「吉田兼好」という人物は存在しなかったって事実の方がヤバいと思うんですよね。
菅谷館跡②
吾妻鏡にて畠山重忠が、鎌倉幕府から謀反を疑われた際、菅谷館に立て籠もったとある。
その後、長享の乱の頃、山内上杉顕定が、当時敵対していた扇谷上杉氏の河越城に対抗する為に、菅谷館の跡地を改修。今残る姿になったとされる。 https://t.co/tGnceeAT0k
1192年4月26日(建久3年3月13日)・崩御
◆後白河天皇≪満64歳没≫◆
[1127年10月18日〜]
1155年即位,1158年譲位.5天皇の代にわたって院政を行う.平治の乱から鎌倉幕府の成立という激しい情勢の変化に対処し,源頼朝をして〈日本国第一之大天狗〉といわせたほど巧みな政略で朝廷権威の存続を図った。 https://t.co/hRHb0dBZ1g
僕が小学生の時、この人は鎌倉幕府を開いた『源頼朝』だと習ったけど、また最近日本史を勉強して知ったけど、今はこの人は『足利直義』だったと言われてるらしい。
日本史も諸説が多くまだ分からないことが多いんだ😳 https://t.co/3AWW3mmvhU
おはようございます!(^^)
小山芳姫にございます
今日4月22日(1293年)は平禅門の乱。鎌倉幕府御家人の筆頭で幕府の実権を握っていた平頼綱が北条貞時に謀殺された日。
貞時さんは前年の1292年に鷲宮神社の社殿を再興してますねぇ
北条貞時さんの眠る鎌倉円覚寺仏日庵の茶室
#小山芳姫 #鎌倉市 https://t.co/AcpA9G1zh7
つぶやき注目度:
1192年4月26日、後白河法皇が亡くなりました。
保元の乱から治承・寿永の乱、幕府の成立まで、目まぐるしく変化する情勢に翻弄されつつも、鎌倉幕府と協調し、その後の公武関係の基礎を築きました。
東大寺の大仏再建に取り組んだほか、今様を愛好し梁塵秘抄を選定するなど、文化面でも活躍しました。 https://t.co/zFEBpf02JD
おはようございます!(^^)!
小山芳姫にございます♡
今日4月24日(1326年)は赤橋守時が
鎌倉幕府最後の執権に就任した日
足利尊氏室登子さんの兄
北条庶流赤橋家ゆかりの浄光明寺。中先代の乱の際、足利尊氏が引きこもった場所
#鎌倉市 https://t.co/29sCwn8IDD
子供が鎌倉幕府のマンガを読んで鎌倉に行きたいというのでキタ!(よかった、京都じゃなくて…)
自分も事前に学習して、ここが実朝が殺された階段だよーなんて話ながら観光しました。
歴史を知るとまた面白いね! https://t.co/211P3ZfTaK
創価学会。日蓮大聖人の仏法を正しく実践。その中創立から80星霜。非難中傷雨霰。それでも庶民の幸福を願い、日本一の誇る世帯数を構築。「日蓮と同意ならば」と鎌倉幕府の不正を指摘したと同様に、わが創価学会も腐敗した政府行政を指摘し、貧しい庶民の立場になり寄り添う議員を排出。それが公明党
立命館大学教授・東島誠さん・「幕府とは何か」
1,平家政権といくつもの幕府
2,鎌倉幕府、正しくは東関幕府
3,足利将軍家の時代
4,織豊政権
5,江戸幕府は完成形なのか
佐藤進一と黒田俊雄は、まったく別のやり方で、同じ問いに向き合った。戦後歴史学の根底の部分では対立していない。に感動 https://t.co/AeK5xBaZFM
つぶやき注目度:
@asakinaoko 創価学会。日蓮大聖人の仏法を正しく実践。その中創立から80星霜。非難中傷雨霰。それでも庶民の幸福を願い、日本一の誇る世帯数を構築。「日蓮と同意ならば」と鎌倉幕府の不正を指摘したと同様に、わが創価学会も腐敗した政府行政を指摘し、貧しい庶民の立場になり寄り添う議員を排出。それが公明党 最初「やったー!平家出てきたー!やったー!」
15分後「あれ…?(もう鎌倉幕府が成立している)」
昨日は抗癌剤投与中、キンドルで吉川英治の『私本太平記』をほんの数頁だけ読んでいました。左腕に点滴をさしているので、電子書籍だとページをめくるのが楽で助かります。まだ2巻目ですが、尊氏と道誉のやりとり面白いですね。来月は鎌倉幕府が滅亡した月でもあるので、早く読み進めたいです。 https://t.co/eBiVRlHjyz
飛木稲荷神社⛩️
御神木の大銀杏の伝承が、創建や社号の由来となっている稲荷神社。
現在も樹齢千年を超えるとも伝わる御神木にはお狐さまが隠れていて崇敬を集めています。
鎌倉幕府の滅亡後、北条氏の一門が逃れてこの地に転住し、稲荷大明神を奉祀したのがはじまりとの説もあるとか🫨 https://t.co/lC5WnPjTOm
おれの名字北条説出てるな
鎌倉幕府の親戚ってのと神奈川と伊豆推しまくってるのと
まあ違うけど割と近いしそういうことにしててクレメンス
時代が鎌倉幕府だったから反幕府と思われたら困るから清盛をとりあえず悪く書いたみたいな説もあるし、、、
今日もSR配信ありがとう😊
1つ勉強になった事 今は社会の歴史で
1192年「いいくに作ろう」じゃなくて
1185年「いいはこ作ろう鎌倉幕府」なんだね!初知りでした‼️_φ(・_・メモ
あと さーやんがまだ名前を覚えて貰えてないなんて!
「ミッフィーの娘」は酷い…🥲
#さーやんへ https://t.co/vB1Hfxfp4q
ネット恋愛してる人へ
1ヶ月ぐらいしたら別れてます
会期も残りわずかの
東京国立博物館 #東福寺 展へ
臨済宗に関してはほとんど知らず、
栄西とか、鎌倉幕府の庇護を受けてたとか、一休さんの大徳寺とかぐらい。
それでも明兆の五百羅漢図や白衣観音、あと四天王像、仁王像は凄かった。 https://t.co/DAhYgdAokE
何でもフラットな気持ちでいたい。歴史も常識も時が過ぎると変わったりするから。スピリチュアルは好きだけど、そこに陶酔はしない。それと逆でエビデンスが〜とか言ってなんでも鵜呑みにしない。その発表されているデータ自体が本当なのかも分からないし。歴史で言うと、鎌倉幕府は私の頃は1192だった… https://t.co/ZnSqjIVkrX 1308年(延慶元年)北条貞時、足利実氏、金沢実時、島津光久の4軍によりパリ総攻撃。最後は鎌倉武士らしく肉弾戦でパリを陥落。ここに鎌倉幕府は世界制覇を成しとげる。実朝から鎌倉殿を引き継いだ時10代だった光朝も60代に。だが次代となる家朝も有能でありこの後も世界を平和裡に治めていくだろう。 https://t.co/I0Y7DJXnQN
架空将軍紹介その6
赤橋久時
1281〜
光朝の子。モデルは同名の実在人物で登子の父に当たる人。ゲーム内ではほぼ出番は無かったが、この後の鎌倉幕府を兄家朝を支えていく存在になるだろう。 https://t.co/Cx5CtLbf0T
鎌倉幕府の成立(1185年)と魑魅魍魎のコンボ数はごっちゃになりやすいな
そして鶴岡八幡宮へ…!!鎌倉幕府3代将軍実朝が暗殺された大階段です…😭
鎌倉殿の13人で実朝暗殺回を熱弁してなごさんを困惑させながら階段を上り、情緒を何度かおしまいにさせました
虹ヶ咲アニメ2期10話で出てきた場所にも行けた🙌🙌 https://t.co/BfoV7EW3hf
話では、聞いていたが。鎌倉幕府は1192年でなく、今は1185年なんだ。🤔
名前かと思ったランキングー歴史編
第1位 鎌倉幕府 こいつは人の名前臭がすごい
第2位 枕草子 こいつもすごい
第3位 室町苗字やん
和田潤「鎌倉幕府初期の蹴鞠の導入」、稲川裕己「足利氏と京都:義氏期を中心に」、髙鳥廉「室町期における尼僧の活動と足利将軍家:光聚院・広慶院の事例から」、閔志峰「洪武帝の対日姿勢:明使趙秩を中心に」。
元稲荷古墳のある向日山には大歳神を祀る向むこう神社⛩と火雷を祀る大雷神社⛩があったが1221年承久の変の際、大雷神社は鎌倉幕府により焼き払われた。その後両神は合祀され向日神社となった。火雷の正体は饒速日にぎはやひ。 https://t.co/nHkOWEgeMX
#命日
北条 時宗(ほうじょう ときむね)は、鎌倉時代中期の鎌倉幕府第8代執権(在職1268年-1284年)。5代執権北条時頼の次男(嫡男)。鎌倉幕府執権職を世襲する北条氏の嫡流得宗家に生まれ、世界帝国であったモンゴル帝国の圧力が高まるなかで執権に就任。内政にあっては得宗権力の強化を図る一方、 https://t.co/s8iBuxSDDo
今宵の件とはあんま関係ないけど鎌倉幕府草創期から函館戦争まで、大河ドラマって大体この辺りを行ったり来たりしてるよね

78:

2023-04-24 20:18:27 ID:
@ 架空将軍紹介その5
源家朝
1259〜
光朝の嫡男。名前の由来は八幡太郎から。能力も特技も最強クラス。光朝亡き後も鎌倉幕府は揺るぎないだろう。唯一心残りは家朝に代替り出来なかった事。年齢が意外にいったので後継が心配だ。少なくとも家朝の代は平気だがその後の代から幕府は揺れ動くかもしれない。 https://t.co/N7QqbIJoKB

79:

2023-04-23 14:01:30 ID:
@キングオージャー見てて、どうしても鎌倉殿も見てたからか何か中盤の小四郎の政治能力と中盤の平六の暗躍能力、登場から中期にかけてくらいの広元殿の策謀能力と九郎殿の行動力を四身合体したらカグラギ様になりそうだなーって思っちゃって、うっかり脳内で「一人鎌倉幕府」とお呼びしてしまっている

80:

2023-04-26 16:44:54 ID:
@鎌倉幕府成立以外全部昔のままの知識だった。。

81:

2023-04-27 19:27:42 ID:
@
83:

2023-04-23 11:44:59 ID:
@ 承久三年六月十四日(グレゴリオ歴1221年7月12日)の”承久の乱”での宇治川渡河では、多くの戦死傷者が出た◆六月十八日には戦死傷者のリストが作られ、鎌倉幕府に報告されたが、その内容は『吾妻鏡』にも記載されている◆自分の苗字と同じ者は、吉川弘文館『吾妻鏡』第8巻133頁に出ている…… https://t.co/qUPbWyEGKm

84:

2023-04-26 21:39:39 ID:
@
85:

2023-04-27 11:35:33 ID:
@担任怒ってるの知らずに寝てた最悪

86:

2023-04-23 13:51:37 ID:
@毎日潰そう鎌倉幕府

87:

2023-04-25 11:59:22 ID:
@けが人いなくて良かったね

88:

2023-04-24 18:42:08 ID:
@日向くん兄弟増えたね

89:

2023-04-24 18:41:44 ID:
@おっ石田正宗だったんだ

90:

2023-04-24 17:27:15 ID:
@脹相ひょろいと思ってたら違かった

91:

2023-04-24 16:57:59 ID:
@体育座りしている脹相みて落ち着こう

92:

2023-04-24 16:50:50 ID:
@1冊で沢山人を殺すな

93:

2023-04-22 16:52:50 ID:
@鎌倉幕府だけに────────。