つぶやき注目度:
何気なく調べてたけど、くろーさん√って静御前との史実なぞってたんだ
通販で購入した倉本由布先生の『鎌倉盛衰記』シリーズ3冊届きました。まだ1巻目の最初しか読んでいないのですが…
1巻 義高と大姫、静御前の話
2巻 頼家の話
3巻 末里妹という少女の話
とおもしろそうです。1992 から94年にかけての刊行で、表紙や挿絵の手描きの暖かみを感じます。 https://t.co/XS3fkAZwMR
今日も一日おつかれさまでした!
山野の花図鑑を読んでいたら、幻想的な名の花を見つけました 静御前の舞姿が由来の『ヒトリシズカ』、同じく静御前とその亡霊が由来の『フタリシズカ』 名付けた方のセンス…好き…!
小さなお庭の物語〜🧚♀️💝
ミヤマオダマキ💜🤍💜
花言葉は「あの方が 気がかり」
「しずやしず賎(しず) しずの
おだまき繰り返し 昔を今に
なすよしもがな 」
静御前が頼朝から都を終われて
義経と九州へ逃げる途中で吉野ではぐれ、ほどなくして静御前は捕らえられて〜古今集の和歌
古からの花です https://t.co/gTLU0889nE
鳥居前の逸見藤太、既視感あるけと種之助さん初役なのか。可愛かったね。静御前も鳥居前と吉野山で変なオッサンに言い寄られて良い迷惑だわ、狐と道行だわ珍道中だな。
立廻りが㊗️明治座150年。
車お遍路7日目札所87番 長尾寺。3寺目。途中朝ドラらんまんを見て行きすぎて戻る。ここも町の中でお寺がいっぱいある。広々としたお寺。仁王門に釣鐘があったが撞くことができない。源義経の側室・静御前剃髪塚を楽しみにしていたがすぐに見つかって良かった。いよいよ結願の最後のお寺に。
#お遍路 https://t.co/jn0FV2iTaH
先日は紗英子さんに誘っていただいて明治座で歌舞伎を観てきました😊
最初の演目が義経千本桜だったんだけど、鎌倉殿に調教された私は着物がめっちゃ江戸時代ー😂静御前白拍子なのにめっちゃお姫様の格好してるー😂と入りから江戸時代のエンタメであることを意識して見ることができました✨ https://t.co/uEDc5Vrnn3
【ヒトリシズカ】
源義経が愛したらしい静御前って人の立ち姿に似ているから、ヒトリシズカという名前になったらしい。
一人静かに孤独に咲くわけではなく、仲間とワイワイ群生している。
中国では薬に使っていたらしい。 https://t.co/LLi4yrbaQK
今日は千穐楽の明治座 昼の部へ。
鳥居前は千ちゃん静御前が可憐で美しく…千之助くんはこういうお役が本当に似合うなぁ。歌昇さん弁慶 種ちゃん藤太はニンニンで最高だし、吉弥さんの義経が美しかった!そして愛之助さん忠信、つくづくと声がいい…素晴らしい口跡だなとあらためて思いました。 https://t.co/z5IpN8VlwR
「しずやしず しずのおだまき 繰り返し 昔を今に なすよしもがな。(静御前)」
1株だけ生き残ってた覆輪のおだまきが咲いた♥
大好きで沢山咲かせていた…
図らずも…静御前の想いをこの年になってほんの少し身をもって知る事となるとは…この花沢山咲かせていた頃には思いもよらず😢 https://t.co/VZXuRthVek
No.5604 静御前
(14回目の出現)
これは5分毎の不明以外のキャラクターからランダムに抽選した投稿です。
※確率は同様に確からしいです。
静御前の話、覚えてるんだなっていうので、ミュの弟さんは兄との仲直りで奉納された弟さんなんだなぁって。戦勝祈願説もあったよね?
そして本日は明治座へ
義経千本桜、やっと観れました😭歌舞伎調べ始めて観たいと思ってた作品!圧巻でした。静御前の千之助さん美しすぎます。
梅玉さんの動きが(特に手)綺麗すぎて感動でした。存在感といい、美しさといいとても魅力的でした、、これが”美”というものかもしれない。 https://t.co/rziaYse0Zb
離婚してさらに自立する環境に立った女性が、年齢関係なくチャレンジしている姿マジでかっこいい。
腹括るわたしも。
なんで義経は平泉にいけたのか
静御前とか何者かしら
4月23日(日)10:00~12:00、郡山市大槻町「家族葬のみやび静御前通り」にてねこの譲渡会を開催します。今回は15匹程度参加予定です。1才未満の仔も参加しますが、生後6ヶ月未満の子猫は参加していません。引き続き新型コロナウイルスの感染防止対策を行い開催します。#保護猫 #譲渡会 #福島 #郡山 https://t.co/MOeEoDZoZt
譲√の那須与一のくだりは流石に知ってたけど、くろーさん√が静御前とのオマージュ(?)なのは調べるまで知らなかったし、なんかちゃんと元ネタを知りたい
『源義経』(1966) 。
尾上菊之助(七代目菊五郎)の義経、藤純子(富司純子)の静御前。
芥川比呂志の頼朝が本当にこわかった。
緒形拳の弁慶の立往生。
ひよどり越えが、子供心にも、平らなところでカメラを傾けて撮ってるでしょとは思ったけどでもすごかった
#何年たっても忘れられない大河ドラマ トロフィー🏆️コンプの最後のミッション、アートワーク解放~久々に静御前に会った~(笑)
ほとんど集めてなかったので、また長い戦いになりそうです~
しかし、忍者とレイシャン使えないぞ~どうする?(´▽`;)ゞ https://t.co/GaMo3OkxQs
何の予備知識もなく壽祝桜四月大歌舞伎を観に行ったけど、イヤホンガイドのおかげで内容がよく分かって面白かった!
あと、静御前が可愛すぎて、誰なんだろうと調べたら片岡千之助さんと言う人らしい。
ハレとケ。阿国と静御前。天岩戸って感じに固まってきた。後は根気。
静御前の髪型うーんうーんって言いながら少し拘ったんだけど写ってなくて無
『美しき日本人』
-静御前-
源義経を愛し、頼朝の追手に追われ一緒に逃げてる途中で義経と別れる事になる
その後追手に捕えられ、頼朝のいる鎌倉に連れて来られ幽閉され、ひどい取り調べを受ける
敵の前で舞を舞うが、その舞は敵をも圧巻する!
詳しくは、noteの記事を👇
https://t.co/HPyDmln2tG 単純に開拓者(女)の見た目がドッ好みの女なんだよな
どうにかして静御前の声帯になったりしない?
はつねのつづみ→義経が静御前に上げたもの
静御前→義経に愛された&義経を愛した人
@tiran_tokkotai @hong2010kong 鳥濱トメさんの 事は 『ほたる帰る』の本で知りました。 電車の中で読んでて 涙涙で 鼻水はでるわハンカチはびしょびしょで 途中下車しました。 何年か後 知覧にも行きました。
トメさん 本当にありがとう。 若き特攻隊員さんと トメさんのご冥福をお祈りいたします、 追加カードが来るなら
井伊直政
石田三成
島左近
大谷吉継
源義経
武蔵坊弁慶
那須与一
静御前
木曾義仲
巴御前
あたりを…どうか…
千之助さんのお写真、静御前の1枚が売り切れてた🥹買えなかったのは残念だけれど、お仲間の存在が嬉しい🥹
そんなにやる気じゃなかったけどカフカの声静御前でやる気が出た
相変わらずモンスト界隈って定期的にくだらない事で盛り上がってるな🤣
まじくだらな
琵琶の語り 平家物語「船弁慶」
尼が崎・大物の浦で、義経が静御前に都に帰るよう告げるあたり。
「君に再び逢はんとぞ思ふ」
つい稽古しながら、藍湛の13(16)年を思って、涙😢を浮かべてしまう。
ジャンヌダルクや静御前みたいな男勝りの女傑というと宝塚みたいな麗人を想像しがちですが、実際は男と見まごうばかりのゴリラだったんだろうなぁと思う
花暦…静御前のようだぞ…なんて台詞あったらもう期待しちゃいますけど???
静顕現しますか??します???
頼むしてくれって
今日の花、オダマキ。
その語源の「苧環(おだまき)」という糸巻き。
「静御前」が詠んだ和歌
「しづやしづしづのをだまき繰り返し
昔を今になすよしもがな」には、
昔に戻れない、義経への悲しい思いが
現れていますね。
(画像は大河ドラマ「義経」より)
#ちきゅうラジオ
#太郎笈カフェ https://t.co/nGgXRRr5De

97:

2023-04-22 00:19:33 ID:
@今週もモヤモヤして 千之助くんの静御前に癒されてたんですが、ほんっと先輩は難しいーーー!とストレスぅ!です。
WESTubeみてにやにやしよ…

98:

2023-04-25 15:39:38 ID:
@ 茨城県古河市にある鶴峯八幡宮に14日㈮行きました。
前に雀神社の帰りに寄ろうと思ったけど歩くの疲れてやめた場所(笑)平日の御朱印は13時から土日祝日は9時からです。御朱印の鶴がつるになってる(わかるかな)
栗橋駅を出てちょっと歩くと静御前の墓を発見👀何か嬉しい😄
#鶴峯八幡宮
#古河市 https://t.co/wYZIVsvhre