つぶやき注目度:
明日4/24は前に受けた消防設備士甲4の発表です。後で勘違いに結構気づいた状況でさてどうなるか?
不合格ならせっかく勉強したので次回甲4の6/17試験に向かいます。
合格ならば共通法令を忘れないうちに乙6の6/10受験へと、申請が明日までで急ぎ応募です。
なお東京は試験機会が多く恵まれてますね。 https://t.co/dPbiZDTsNR
久しぶりに後輩から相談を受け受信機の移報設計をしました。
といっても、表示機と放送連動位なのですが。
移報関係は、H社の仕様に悩まされることがあります。(気にしなければ良いのでしょうが。)
@sy358385 消防設備士や危険物は公論本っていうガチ本あるんですが、正直本試験よりハード^^;
なので、それを解くために普通のテキストを5〜7周回すんです。
恐らく社労士にも公論本みたいなのがあるはず。
いきなりそれ解いても良いんですが、時間あるならユーキャン5〜7周で下地作るのが安心かなと。 https://t.co/XpBHGLOZEC
家庭の事情で大学進学は断念して高校が最終学歴になると思い偏差値の一番低い都立高に行って3年間遊んだ。まさかの大学進学で高校の知識がすっぽ抜けた状態で大学は何とか卒業。社会に出てからも特に困ることはなく、語学系大学だったため多少アドバンテージもあった。ただ…まさか資格試験でその→
今日は、某工場で消火器に専念させていただいております。
何も考えずにひたすら消火器っていいですね。何も悩まずに磨いてシール貼るだけってとてもいい。
ネックなのは1人で200本超えていること( ´∀`)ハハハ
無窓階とは
建築物の地上階のうち『避難上又は消火活動上有効な開口部を有しない階』のこと。
※小さかったり、開かなくてもとにかく窓があれば無窓階ではない、というわけではない。
本日の反省会
①寝坊して到着したので近本のHR見れず
②チャンテで盛り上がっている時にクレープ買うのに並んでいたのでテレビに仲間が抜かれたのに映れなかった
③LINE交換したら画像がH社推しだからと怒られるwwwなのでNB系のスタンプを送り返しましたwww
そんな二日間でした。
皆様お疲れ様でした https://t.co/vcSwyEmY5q
今日も副業の夜勤監視業務頑張るかぁ(・∀・)
それにしても消防設備士甲種5の勉強はかどらない(´;ω;`)
おはようございます😉
今週のPは今日の支店のみ(金?)で
GW終わりまでPはないので気が楽👍
午前中は次に受験予定の
消防設備士乙6
火薬類取扱保安責任者甲種
今朝はテキストと問題集を撮って取込み、
フォルダーに保存してます!
タブレットに纒め、
移動中や空き時間に勉強でき便利です👍
やるよ😉 https://t.co/2GMlcfR8fA
二酸化炭素消化器の特徴
・容器の1/2以上が緑色
・高圧ガス保安法の適用
・ノズル先にホーン
・窒息効果
・油/電気火災対応
・蓄圧式のみ(圧力計なし
・充填比率1.5以上
・−30℃〜+40℃
https://t.co/LarcChK1q3
同僚が夏に消防設備士を受けるとのことで誘われたがどうしようか…。
夏には冷凍機の検定試験、秋にはビル管と冷凍機…いけるか?やってしまうか…。
皆さんこんにちは😆
こちらグンマー県は晴れ、最高気温は18°の予報で荒れていた強風も落ち着き穏やかな1日になりそうです
今日も現場ないので自宅で事務仕事になりますがそろそろ現場仕事したいなぁ…なんて
もう月末になるので請求書まとめますかね😅
本日も安全運転にてご安全に!
反応式化学泡消化器の特徴
・反応式
・冷却/抑制効果
・普通/油火災適応
・A剤:炭酸水素ナトリウム(アルカリ性
・B剤:硫酸アルミニウム(酸性
・+5℃〜40℃
・転倒式/破がい式
https://t.co/Otex0MmYqg

57:

2023-04-25 13:18:16 ID:
@ ろ過網
化学泡消火器に装着され、ホースやノズルの目詰まりを防ぐ
穴の最大径はノズルの最小径の『3/4』以下、目の合計面積はノズル開口部の最小断面積の『30倍』以上。
https://t.co/Vi5BvC8q94

58:

2023-04-23 15:13:14 ID:
@ ハロン1301消化器の特徴
・容器の1/2以上がねずみ色
・高圧ガス保安法の適用
・ノズル先にホーン
・窒息/抑制効果
・油/電気火災対応
・蓄圧式のみ(安全弁あり、圧力計なし
・充填比率0.9以上
・−30℃〜+40℃
https://t.co/LKRUWMTnrn

60:

2023-04-26 08:28:33 ID:
@おはようございます😄
こちらグンマー県は曇り、最高気温は17℃の予報ですが日差しがないので若干寒いです
今日も現場ないので自宅で事務仕事ですが1日座って仕事するのも何気に大変ですよね…すぐTwitter見ちゃう(笑)
本日も足元気をつけてご安全に!

62:

2023-04-26 12:36:03 ID:
@昼飯に家系ラーメンを食べて思うのは、自分のベースとなるラーメンはコレだなという事。子供の頃、外にラーメン食べに行くとなると大抵家系だったから、食べる度に小さい頃家族で食べに行った記憶がうっすら蘇る。

63:

2023-04-22 10:55:14 ID:
@ただの防災屋やけど腰道具ニックスで揃えたい

64:

2023-04-27 12:30:21 ID:
@
65:

2023-04-26 12:24:38 ID:
@消防設備士の労働要素もAIで解決してくれ頼む

66:

2023-04-23 10:08:54 ID:
@ザブングル加藤の収入
「お笑いが月20万円、消防設備士が月20~30万円」
消防設備士は「慢性的に人手不足。景気に関係なく、消防設備は点検しないとだめなんで、半年に1回」。不安定なお笑いの仕事に対し「消防設備士は安定」「安定と不安定がドッキングするとちょうどいい」 https://t.co/03xQAXQaIA 
67:

2023-04-25 07:03:34 ID:
@
69:

2023-04-25 05:43:12 ID:
@ 機械泡消化器の特徴
・発泡ノズル
・空気を混入して薬剤の5倍以上の量
・冷却/抑制効果
・普通/油火災適応
・-20℃〜+40℃
・加圧式/蓄圧式(圧力計あり)
https://t.co/sYujQSefDk

70:

2023-04-24 08:33:13 ID:
@ 機械泡消化器の特徴
・発泡ノズル
・空気を混入して薬剤の5倍以上の量
・冷却/抑制効果
・普通/油火災適応
・-20℃〜+40℃
・加圧式/蓄圧式(圧力計あり)
https://t.co/sYujQSefDk

71:

2023-04-26 22:41:05 ID:
@消防設備士甲種はビルメンには不要ってよく言われるけど、弊社では消防設備工事を請負ったら工事自体を自社でしなくても、該当甲種消防設備士資格持ちの専任者(主任技術者)を任命しないといけないというルールがあるから、意外と需要がある(※ただし資格手当はゼロ)

72:

2023-04-25 21:24:00 ID:
@そういえば消防設備士落ちてたからまた7月に受けやなあかん、、

75:

2023-04-24 06:23:13 ID:
@ ろ過網
化学泡消火器に装着され、ホースやノズルの目詰まりを防ぐ
穴の最大径はノズルの最小径の『3/4』以下、目の合計面積はノズル開口部の最小断面積の『30倍』以上。
https://t.co/Vi5BvC8q94

76:

2023-04-21 16:25:07 ID:
@今年だけで絶対施工管理技士、消防設備士甲4類電工一種絶対とったるで!

77:

2023-04-24 18:44:30 ID:
@今日は協力会社さんと実のある話ができて良し(๑•̀ㅂ•́)و✧

79:

2023-04-25 21:56:29 ID:
@多村さんありがとうございます🙇♀️

80:

2023-04-25 08:19:40 ID:
@ハズレ!
副業で大変とか知らん

82:

2023-04-27 17:10:17 ID:
@若手の部下達が危険物や消防設備士の資格を受けるという。
ゴールはそこではないと思うので成功体験を積んで自信をつけて一級セコカンや電験の大きなところを目指してほしいと思います。

83:

2023-04-22 04:21:13 ID:
@消防設備士の資格が欲しいんですが取る順番がわかりません…
3年目で取れる甲種の資格ありますか?
それと順番
危険物は乙を取らないと甲が取れませんか?
ホームページを見ても知能の低い私は理解できませんでした( ᷄ᾥ ᷅ )𐤔𐤔𐤔

84:

2023-04-26 08:56:47 ID:
@おはようございます😃
今朝は面倒な市役所での手続き関係がスムーズに終わったので、消防設備士の免状申請手続きをしたら雑用が終わりです。夕方からの仕事まで自由時間になりました^_^

85:

2023-04-22 21:58:34 ID:
@ 高等学校教諭1種免許(工業)→電験三種→第二種電気工事士→認定電気工事従事者→職業訓練指導員(電気科,電子科)→危険物取扱者(乙4)→消防設備士(甲4)→消防設備士(乙7)→基本情報技術者 etc…
国家資格を多く取得してきたが、
いよいよ個人的なラスボスとの戦いが始まる
対よろ https://t.co/JcORG10WH6

86:

2023-04-24 18:51:12 ID:
@どんな建物でも設置義務が発生するなら水が強いところに転職だ!!

88:

2023-04-22 17:48:08 ID:
@ついに消防設備士 甲1〜5 乙6、7
を全部取得しました
頑張ったよ・・・

89:

2023-04-23 22:46:03 ID:
@GWは危険物と消防設備士の資格勉強で終わりそうだな。

90:

2023-04-21 23:53:19 ID:
@回収できるまでは対応しないと行けないのか

91:

2023-04-25 09:56:44 ID:
@消防設備士乙4類って電気工事士2種もっていると科目免除でしたっけ?

92:

2023-04-22 16:59:47 ID:
@そろそろ やっていきます。
危険物乙4は暫くお休みで消防設備士甲種4類に挑戦します。

93:

2023-04-26 19:32:56 ID:
@消防設備士甲4の勉強を本格的に始めるわよ

94:

2023-04-22 15:24:04 ID:
@県や市の仕事で共同住宅用自動火災報知設備の点検は総合点検の時は外部遠隔試験と直接試験器で作動試験をする。感知器やGP3級受信機の外観点検とかはお知らせ投函用紙に外観点検は各自で行って異常がある場合は対応しますと記載しておけばよいのでは🤔?

95:

2023-04-23 10:38:28 ID:
@最近、他の会社に転職していった人とご飯食べに行ったのですが、その人の話を聞くと、自分結構できる方なのか??と勘違いするくらいにレベルが低かった…これからの会社なのだろうけど、今なら幹部狙えるのかな

96:

2023-04-27 12:21:10 ID:
@ニュースで中国のBMWが炎上してるけどさ、
そもそもモーターショーでアイス配らなかったのって中国人女性じゃないの?
そこは叩かれないの?あくまで企業が悪いになるの?

97:

2023-04-26 21:58:08 ID:
@
98:

2023-04-25 22:40:24 ID:
@みんな頑張ってる。えらい。