つぶやき注目度:
天皇制も同じくですね。
本当に人としての資質は国民から崇め奉られるべき水準なのか
無能で品格のないものが上に立っていることは害悪でしかありません。
それは政治家も同じ。
安徳天皇は入水死させられ、南北朝時代は天皇と名乗るものが2人存在し、明治維新後、天皇は入れ替えられました。 https://t.co/x2lnYkYDBb 1185年4月25日、壇ノ浦の戦いで平氏一門が滅亡しました。
6歳の安徳天皇をはじめ、母の建礼門院、平宗盛、平知盛ら一門が次々と入水しました。
この内、平宗盛、平時忠、建礼門院らが生き残り京に護送され、総帥であった平宗盛は斬首、平時忠は流罪、建礼門院は出家し余生を送りました。 https://t.co/36nEhUmGVh
熊野神社 #松山市
神亀の頃、越智氏によって祀られた熊野権現の一つだという。嘗ての和気郡に点在する熊野の神々はどこから来たのか。拝殿の大絵馬に目を凝らすと色彩を失った安徳天皇が二位尼に抱かれている。平知盛も馬上の弁慶も掲げられた安政六年のまま時の向こうに溶けてしまったようだ。
#神社 https://t.co/xSNTxHBjNr
水天宮に参拝致しました。
4柱の神様がお祀りされて
おります。
御祭神は、
『天御中主大神』
『安徳天皇』
『建礼門院』
『二位の尼』
となります。
御神氣は、明るく優しい感じが
しました。 https://t.co/FYZCTwkw7N
山口旅行で観光したところ⬇️
⛩️安徳天皇をお祀りしている赤間神宮
🐡世界一のふくの像
🌉角島大橋が一望できる角島展望台
⛩️123基の鳥居が並ぶ元乃隅神社
今日は曇ってて写真は映ないけど、どこもステキなスポットでした(*ˊ˘ˋ*)♪ https://t.co/xftYPFjxfm
要は神社で貰う御神霊と同じ様なモノです
因みにお札や御守りの効果は1年ですが形代はずーっと効果がアリます
何はともあれ本物は全て無事だったと言うお話しでした
安徳天皇の御霊の御平安を御祈り申し上げます https://t.co/wiQuKb5sn6
1185年の今日、壇ノ浦の戦いの日。
源平合戦最後の戦いで、開戦当初は潮の流れと水軍の運用に長けた平氏軍が優勢だったが、やがて潮の流れが反転し源氏軍も攻勢を強め、平氏軍は壊乱し勝敗は決した。敗北を悟った平氏一門の女性たちや幼い安徳天皇も次々に海に飛び込み、栄華を誇った平家は滅亡した。 https://t.co/qVdVXcVKcu
✨祭事情報✨
『#先帝祭 安徳天皇838年祭』
【場所】
山口県下関市 #赤間神宮
【開催日】
令和5年5月2日3日4日
【内容】
5月2日 午前10時 「御陵正辰祭」 午後2時 「平家一門追悼祭」
5月3日 午前10時 「先帝祭本殿祭」後「特別参拝」へ続き「上臈参拝」
5月4日「御神幸祭」 https://t.co/T2VpiPvPmG
838年前の今日、壇ノ浦の戦いが行われ平家一門が滅亡しました。平経盛、教盛、知盛、資盛らが亡くなった日。安徳天皇も。当初、水軍に長ける平家優勢であるもの源氏が巻き返します。義経が舟の漕手を射た逸話や、潮流逆転説も近年否定気味。源氏勝利の要因は普通に多勢であったなど諸説あるようです。
絵図の中をご紹介
こちらに見える阿弥陀寺は、現在の赤間神宮。
安徳天皇を祀る赤間神宮は、江戸時代以前には神社ではなくお寺でした。江戸時代の紀行文などにも度々登場し、下関を往来する多くの人が詣でたといいます。 https://t.co/KwOUEJihka
つぶやき注目度:
1185年4月25日(寿永4年3月24日)
◆壇ノ浦の戦い◆
この日,長門国赤間関壇ノ浦で行われた戦闘。幼い安徳天皇を抱き寄せ、宝剣を腰にさし、神璽を抱えた。安徳天皇が「どこへ連れてゆくの」と仰ぎ見れば、二位尼は「弥陀の浄土へ参りましょう。波の下にも都がございますよ」と、ともに海に身を投じた。 https://t.co/NQvFdQGbgB
万代山大日寺様の安徳天皇平家一門供養会、頂いた冊子には平家琵琶の歴史を始め当道座、覚一様の事、演奏された平曲の原文、現代語訳!
お寺には安徳天皇のご位牌、建礼門院様の掛軸✨
来年も参加させて頂きます🙇♀ https://t.co/fz2HT2NTfB
vol.993: Today’s history
1185年4月25日、下関市で壇ノ浦の戦いにて、源義経率いる源氏方が、平家一門を壊滅させました。
追い詰められた平家の女性や、幼い安徳天皇が次々と入水自殺する場面は、盛者必衰の象徴として、何度も映像化されています。
昨年の大河ドラマ⬇️でも放映していましたね、 https://t.co/jMGTLmeHED
1185年の今日は、壇ノ浦の戦いで平家が滅んだ日。『平家物語』と『愚管抄』では、安徳天皇を抱いて入水したのは二位尼(清盛の妻の時子)とされているが、『吾妻鏡』には、「二品禪尼寶劔を持し、按察局先帝を抱き奉り、共に以て海底に没す」とある。 https://t.co/ZBGoqkW7Fu
🦋安徳天皇平家一門供養会🦋平家滅亡後も供養の為に祈り続けてこられた万代山大日寺様。平家琵琶の奉納演奏は原文と現代語訳の両方を見比べながらじっくり!最後は南無平家一門諸聖霊を一緒に唱えさせて頂きました。
地元なのに存じ上げず今回フォロワー様に教えて頂きました🙇♀
#神戸 #平家物語 https://t.co/um1NPPu02C
今村翔吾さんの「茜唄」下巻突入。歴史詳しくなくても高田崇史さんの本を愛読している関係で気づいてしまった・・・安徳天皇・・・ちょっと覚悟して読まないと。
安徳天皇が可哀想
生きていてほしかったよなー
福岡あたりかしら
俺中2の夏休みの自由研究で安徳天皇のこと調べたんだよ‼️
こいつクソ売国奴だから、「平家物語があればこそ、安徳天皇を祀り南朝正統論に利用されそうだから赤間神社が大日本帝国政府から問題視された時代があった」ことさえ知らない。
本件で有田芳生を批判してる連中の教養レベル、ほんとひどい。 https://t.co/8ZpGsA6saC あれの、
高倉天皇が 好きでした(????)
安徳天皇も可愛かった
風邪やっと治ったので、GW前にお出かけ
下関ば美味しい海鮮と歴史の宝庫
唐戸市場でお寿司を堪能
赤間神宮で安徳天皇と平家一門に手を合わせ
亀山宮では下関戦争での砲台跡を見たり
日清講和記念館やしものせき水族館海響館を見学
充実した一日でした。 https://t.co/L0RmXpm45i
つぶやき注目度:
本日は壇ノ浦にて平家が滅亡した日
源範頼軍に九州への退路を断たれた平家軍は源義経率いる源氏軍と壇ノ浦にて戦う。
平知盛、教経等平家一門は次々と海に身を投げ、安徳天皇も外祖母平時子(二位尼)と共に入水。
栄華を極めた平家は滅亡した https://t.co/YqSQOvVfAL
【2023年4月19日~20日】新月金環皆既日食~山口巡礼~
《安徳天皇と三種の神器引き揚げと後鳥羽上皇迎え入れに向かう為の儀式》
今回の巡礼、全工程のグリッドはこのようになりました。
この4年で山口の外側を島も含めて細かく巡り
やっと内陸部と地下に入れました。
ここから隠岐へと流します。 https://t.co/yO3TffBZby
【2023年4月19日~20日】新月金環皆既日食~山口巡礼~
〈2023.4.20.新月〉山口 ( 安徳天皇西市御陵墓 )
儀式が終わってこの場を後にする時
日本の幕開けを担った坂本竜馬のように
「新しい日本の幕開けぜよー!!」と歓喜が響いて(驚)
2019年からの〈新しい日本幕開けの準備〉が完了したと感じました。 https://t.co/KGwV0KkKgv
【2023年4月19日~20日】新月金環皆既日食~山口巡礼~
〈2023.4.20.新月〉山口 ( 安徳天皇西市御陵墓 )
行ってみないとエネルギーが動くのか、儀式やワークをするのかは分からず
有名な場所でも行ってもスルーになったりすることも多々ある中
ここではしっかり儀式となりました。 https://t.co/zj9XMseP48
令和5年4月25日
今日はペンギンの日、
イタリア1945開放の日、
the first HMS Prince of Wales エドワード2世1284年御生誕、
瀬戸内では安徳天皇1185年入水日、
玉三郎さま1950年御生誕✨
笑顔と感謝の1日を💗 https://t.co/gV4Q9xJPPW
838年前の今日、1185年4月25日(元暦二年/寿永四年三月二四日)、壇ノ浦の戦い。
屋島の戦いの約1ヶ月後。潮の流れが変わり形勢が逆転したとされる。平知盛ら敗れた平家の武将達は次々と入水。二位尼(清盛の正室・時子)と安徳天皇も入水したが、建礼門院(清盛の娘・徳子)は生き残った。地理院地図 https://t.co/C2gvl3yyRp
@azabu_food そう思われたくないなら、選挙結果で示すべき。安徳天皇を祀る赤間神宮のお膝元、天皇拝跪事件など起こした反日凶悪カルト統一教会とズブズブの輩はふさわしくない。 【2023年4月19日~20日】新月金環皆既日食~山口巡礼~
〈2023.4.20.新月〉山口 ( 安徳天皇西市御陵墓 )
朝、宿を出て1時間山道を走り
山口内陸部、西側にある豊田湖の上流
安徳天皇の御遺骸を埋葬されたとされる場所に詣りました。 https://t.co/XYhvQCXM9d
【2023年4月19日~20日】新月金環皆既日食~山口巡礼~
〈2023.4.20.新月〉山口 ( 安徳天皇西市御陵墓 )
こんな奥地で何もない所で御陵墓も
ただの言い伝え位の場所かなと思っていたのが
こんなに大切に祀られていて嬉しくて
しっかりした場所であることに感謝しました。 https://t.co/1NSb14dKve
【2023年4月19日~20日】新月金環皆既日食~山口巡礼~
〈2023.4.19.〉山口 ( 龍描き降ろしの儀式 )
この描き降ろしは安徳天皇と三種の神器の引き揚げと
後鳥羽上皇迎え入れの為の儀式で
4年越しに描き進みました。
本当にやっとで、感慨深いです。
続きは、夏至の隠岐に続きます。 https://t.co/mBdDEyfapv
【406】6/96
正倉院に伝わる、名香「蘭奢待」の一部を切り取ったといわれるのはだれか。
① フランシスコ・ザビエル
② 織田信長
③ 安徳天皇
④ 聖徳太子
@miosugita 安徳天皇を祀る赤間神宮のお膝元の下関、さらに山口県に、天皇拝跪事件など起こした反日凶悪カルト統一教会とズブズブの輩はふさわしくない。反日凶悪カルトから、山口を、日本を取り戻す! 【2023年4月19日~20日】新月金環皆既日食~山口巡礼~
〈2023.4.20.新月〉山口 ( 安徳天皇西市御陵墓 )
実際に行ってみないとどんな場所かは分からないのですが
行ってビックリ、すごくしっかりした所で
もっと廃れた墓石だけの感じかと思いきや(スマン!!)
石碑や国旗などしっかり祀ってありました! https://t.co/ddXLvRXP8E
【2023年4月19日~20日】新月金環皆既日食~山口巡礼~
〈2023.4.20.新月〉山口 ( 安徳天皇西市御陵墓 )
湖からの風が凄くて〈新しい日本幕開け〉のエネルギーを
力強く受け取っている感覚でした。
隠岐の後鳥羽上皇迎え入れの為の儀式です。 https://t.co/LEuXpMuuzw
下関市は統一教会に支配されてないよ
本当に支配しているのは平家だよ
その証拠に
下関市民はお祭りで平家踊りを踊るし
5月には先帝祭があって安徳天皇や平家の家臣達の魂を弔う祭りがあるよ
この祭りには3日間で30万人位来るよ
統一教会の日臨節は1300人だから桁違いだね
順徳天皇様の父上の後鳥羽上皇様のお祖母様かな?平家の生き残りで、後鳥羽上皇様の異母兄弟で前の天皇だった幼い安徳天皇が壇ノ浦に身を沈めた時、お祖母様は「阿弥陀様の元にお連れいたします」と言ったそうよ
犬しか好きじゃないから平家都落ちでグズる安徳天皇の描写にクソガキがよ、などと思う。
スターレイル、とりあえず起動したけど一生銀河鉄道が走ってる画面から動かないんだけど
尼前。朕をどこへ連れてゆくのじゃ?尼前、何としたのじゃ?(安徳天皇 第50回)
@kazuikukazu うろ覚えですが、安徳天皇を抱き抱えて入水したのは平時子、安徳天皇のおばあちゃんで、一緒に入水した徳子は源氏側に引き上げられました😌草薙の剣は日本武尊が伊吹山に向かう時に奥さんに預けたまま出かけたので熱田神宮にあるのが本物だと聞いたことがあります。偉そうにすみません🙏 スターレイル、下手したらハマりそうだなこれ
やめとこうかな
安徳天皇様が身を沈めた壇ノ浦が安倍元首相の地元の山口県なのは偶然じゃないみたい
4月25日 #安徳天皇崩御
治承(じしょう)2 年(1178年)壇ノ浦(現在の下関市)にて満6歳4ヶ月での崩御でした
安徳天皇の母親は平徳子で徳子の父親は何と平清盛です
[平氏が無くした三種の神器(しんき)]
三種の神器とは
八咫鏡(やたのかがみ)
草薙剣(くさなぎのつるぎ) 蛇は田んぼと水源の神様。
オロチちゃんは安徳天皇伝説のおかげか山から流れる川と海と刀剣の神という印象がある。
これは私が「安徳天皇の子孫だから」だけではなく「平家・源氏・藤原の本家の子孫だから」ということも、とても重要な要素だったそうです。
そしたら思考も傍受、監視している隣家の祖母の実家から激しい電磁波攻撃を受けました
祖母の甥も配偶者も、壇ノ浦で安徳天皇様の祖母を引き上げたとされる名字で、配偶者の実家は鎌倉に関係のある屋号か店名みたいなの
その時に三種の神器のつるぎも壇ノ浦にしずんだとされている
安徳天皇様を抱いて海に身を沈めた祖母がつるぎを腰につけていて、源氏が祖母は引き上げて助けたけど、つるぎは沈んで見つからなかったとされています

76:

2023-04-21 20:34:23 ID:
@そういえば昔、安徳天皇に間違われたことあります
クレープ屋でバイトしてたとき
あまった具のあんこ食べてたら
「えっ、安徳天皇!?」
と。
にじみだす高貴なオーラ……?

77:

2023-04-26 10:08:13 ID:
@寒すぎ

78:

2023-04-22 11:15:05 ID:
@我慢できなくて、今平家物語の平徳子と安徳天皇を書いてる。
現世で生まれ変わっておられるのなら、幸を

79:

2023-04-25 20:23:24 ID:
@福知山線脱線事故、尾崎豊永眠、安徳天皇入水
どうも暗いエピソードしか無いけど、ひっそり歳を重ねました
どんな負の記憶が思い起こされる日も必ず誰かの誕生日

80:

2023-04-26 00:37:48 ID:
@平家物語には書いてある時子と安徳天皇の服の色が吾妻鏡には無いのは、源氏方にとって二人の入水が青天の霹靂すぎてそこまで確認できなかったとか?
だとしたら平家物語に書いてある二人の服の色は、暫く経ってから拾った物語の可能性がある?もしくは後世の創作?

81:

2023-04-27 15:12:17 ID:
@帰りたい(帰りたいの歌)

82:

2023-04-22 20:27:27 ID:
@
83:

2023-04-23 17:37:09 ID:
@壇ノ浦で安徳天皇が海に沈んだときに手を合わせてた畠山殿と和田殿好き

84:

2023-04-27 08:03:03 ID:
@
85:

2023-04-23 13:05:06 ID:
@
86:

2023-04-24 11:46:13 ID:
@@nisinarisankaku (続く)であった二条天皇が英邁であったので、「中継ぎとして」即位されました。その結果、惜しくも二条天皇が短命であらせられたこともあり、閉経の専横をゆるし、ついに三種の神器の剣を失い。安徳天皇入水という最悪の結果になったのです。上皇陛下の東宮時代、「いきなり現在の天皇陛下」(続く) 
87:

2023-04-26 19:56:47 ID:
@
88:

2023-04-27 00:18:46 ID:
@壇ノ浦に沈んだとされる草薙の剣
本物はいまは無いのかな?と考えていました
ある晩に「壇ノ浦で安徳天皇の祖母が引き上げられた際に、草薙の剣は回収され源頼朝により鎌倉に運ばれたのかも?草薙の剣を持っていたから鎌倉は朝廷をしのぐような権力を持ったのかも?」と思いついたの

89:

2023-04-23 08:58:48 ID:
@@miosugita 安徳天皇を祀る赤間神宮のお膝元、下関、山口に、天皇拝跪事件など起こした反日凶悪カルトと関わる方はふさわしくない 
90:

2023-04-22 08:38:43 ID:
@
91:

2023-04-21 13:03:13 ID:
@
92:

2023-04-26 01:54:32 ID:
@竜宮城もまあ一瞬よぎったけど、安徳天皇を思い出したので平家の刀的にはどうなんじゃろなと思った

93:

2023-04-23 13:08:26 ID:
@@Ki_noTsu 共に没みましょうと安徳天皇が手を差し伸べているゾ!!
▼ツラユキはどうする❓
沈む ◁
沈まない
まきちゃんを呼ぶ 
94:

2023-04-22 20:00:53 ID:
@
95:

2023-04-22 08:27:50 ID:
@
96:

2023-04-22 19:56:02 ID:
@
97:

2023-04-23 20:59:24 ID:
@
98:

2023-04-21 18:34:21 ID:
@