お気に入り追加する|登録者数:0
つぶやき注目度:
タイ料理を食べながら旦那と7月までのスケジュール確認と擦り合わせ。奴が持参した予定表がEU離脱交渉に当たった仏政治家ミシェル・バルニエのように緻密で自分はボールペン🖋とノート📓だけで交渉にやってきた馬鹿な英国保守党議員の気分。
久々のタイは👍 https://t.co/CQa6E2U4Gz EU離脱が国民投票で決まったイギリスは、たいへんだったが、政府は、「国民投票で1度決まったことを覆したら、民主主義が崩れる」という理由で、再度投票を行わなかった。
1度否決された都構想を2度目の住民投票にかけ、2度否決されても再び!などと言う維新の会は、民主主義に反している。 https://t.co/7EXL2vwBrw 「衰退は免れないものではない。国民保守主義こそEU離脱後の英国を繫栄へと導いてくれる。」
この右のジェイコブ・リース・モッグだけ知ってる。
彼はイートン校育ちの資本家で人種主義者で保守党の最右派。 https://t.co/IvSVRLKTN2 私の両親は、選挙には絶対子どもを連れて行かないし、誰に投票したかももちろん秘密だった。
だから幼少期は、政治は触れちゃいけない系の話題ってイメージだったな。
でも、イギリスのEU離脱で街の人同士が議論してるの見て、目から鱗!
めちゃいいじゃん、と思った。
フランスは国民戦線
ドイツはドイツのための選択肢
イタリアは五つ星運動
アメリカはドナルド・トランプ
イギリスはEU離脱
日本は参政党ってこと?
安倍首相とプーチン大統領の頻繁な交渉は、表向きは小さな島の領土問題であったが、
日露(その先には独仏がいる)にとって不可欠の“起死回生”の戦略に基づいた交渉であった。
水面下のユーラシアステップ連合構想から、英国のEU離脱の真相も見えてくるだろう…🤔
そして独仏は英米を信頼していない🤣
イギリスはEU離脱?したとおもうし
斜陽のイメージなんだけど
単なるイメージなんだな
きっと
2008年のリーマンショック、2010年のアラブの春、2016年のEU離脱・トランプ大統領誕生、そしてコロナ禍の始まり。 一貫して経済面の痙攣が続く10数年だった。
つぶやき注目度:
@yurikalin 民主主義ながら
国民投票は駄目よ!!
アホなおばはんや
集団が居るから!!
イギリスを見て!!
EU離脱後を??移民の問題は多分、日本でも徐々に湧いてくるだろう。移民国家二つで生活した身として言えるのは移民はきちんと選別した方がいいということだ。イギリスなど主要都市や人気のない地方などは中東人だらけだ。彼らがイギリス白人の職を奪い、治安を悪化させ、それがEU離脱推進の要因となった。
あー。でもイギリスEU離脱か?
んーーーーーー分からん
@YoheiSaiki 30年前イギリスがまだ緩い時
学生ビザ乗り継いで
10年ロンドンで暮らした知人が永住権を取得
10年住むと自動的に貰えた時代
同性婚で永住権が取れると誘われた
なるほど英国移民増加原因はそれ
理想は美しかったが、結果治安が悪くなりeu離脱
今は学生ビザ更新も困難だが
一旦入った移民は追い出せない欧州通貨に関してはまだまだ上昇トレンドは崩れてないと見ている。ポン円ロング長期トレードにとって最大の問題点は月足ma200が下向きであること。昨年の高値172抜けなければいつでも148目指しに行くんだよなー。こいつが回復すればEU離脱前に戻してもおかしくはない。
プーチンは嘘まみれの宣伝で自国民を洗脳するばかりか、嘘を拡散して世界を操ろうとします。プーチンの情報機関は、米大統領選のときにSNSでニセ情報を拡散して介入した。イギリスのEU離脱やスペインのカタルーニャ州分離独立騒動でも大規模な扇動工作をしていたことが判明しています。
あれだけ(世界が)炎上したEU離脱ももうヘタリアで遊べる出来事になったんやなぁと思うと感慨深い
EU離脱の演説、いろいろ仕込みだよね。蛍の光を流すあたりとか。
EU離脱のくだり前に見た気がしたけど2次創作か()いつもわからんくなる
つぶやき注目度:
イギリスがEU離脱という道に進んだのも、この移民依存社会になったことが要因
安くても働きたい外国人がイギリスに大量に流入してた事がキッカケだ
日本でも【移民の質】をセーブしていかないと、最低賃金の外国人で溢れかえる
~コメントより抜粋~ https://t.co/d1dM5wJm2v まああの国自分から賛成多数でEU離脱しておいて思い通りに行かなかったら自分たち自身で出した結果は棚に上げておいて犯人探し吊し上げに必死になるような国だからな
そろそろ母国ブリカスの事も知らないとあかんな
ブリカス(過去の歴史から僕はそう呼ぶ)
日照時間が少ないから農業には向かない
EU離脱して野菜等が手に入りにくくなってそう。
エネルギー不足による物価高騰はどこも同じなんかな
@sonkoubun 中国をロシアから引き離す為と言うより完全に親中になりつつありますねマクロンは!年金支給年齢変更反対デモは親中反対デモも合わせて徹底的にやりマクロンを辞任させて欲しいな。オーストラリアとの潜水艦のビジネスをアメリカの影響でドタキャンされたりEU離脱で英国と漁業交渉だの不満はあろうが。英国のEU離脱は正しかった。犯罪人プーチンの露軍が平和なウクライナ🇺🇦を昨年2月24日から侵略したが、英国のEU離脱がなければ、露情報の公開が欧州連合の反対で出来なかった。英国と米国の露情報のお陰で、ウクライナを始め民主主義世界が助けられています。露のプーチンと言うヒトラーとの戦いです。
異国との会議とか、ロジカルな説得力だけじゃなくて雰囲気とか圧方面も大事な気がしているけど、いつもオフィスカジュアルか疲れたサラリーマンのコスプレなおじさんだから、雰囲気を学ぶためにイギリスのチャーチルとかEU離脱演説のおじさんとかヘルシングをみて勉強したいところ。
この前久々にロンドン行ったらやっぱり楽しかったから夫に「子供達が巣立ったらまたロンドン住もうよ〜」って言ったら「子供達がいなかったらイギリスじゃなくても良くない?」とのこと👀 実際問題、私達が住めるのは🇬🇧🇯🇵🇭🇰だけだけど…(夫は一応🇭🇰の市民権?持ってる)。EU離脱してなかったらな〜😮💨
@shin16ruby 大丈夫な人も居ますが、私の生活はEU離脱で本当に一変し、大事な取引もなくなり大変になってしまい、自分がどう頑張っても変えられない状況に辛く、歯痒く悔しい思いをしたので、「大したことない」と読んだ時、一言言わずには居られなくなり、書いてしまいました🙇大学で言えば、概説と講読と演習を1コマ50分のなかでやるようなもので、それを大航海時代からEU離脱まで記載された教科書を使って1年間、2単位でやれとか狂気としか思えん。それで次年度に〇〇探究を4単位、しかも共通テストまでにやれとかムリよ。
前回で終わりだと思ってたら、英のEU離脱関係やってくれるのかな?!楽しみ😊
イギリスがEU離脱してTPP加入、しかし経済崩壊!って言ってる人いるけど、そもそも短期で考えるのは国の運営において間違っている
中国が(台湾侵攻しなければ)2035年をピークに経済後退が予想されてるから、中国に依存してるEUは引き摺られるのが見えてる
国の運営も戦争も10年20年かけて準備するもの
イギリスがEU離脱したのは英断だと思うけど、自分達で投票して決めたのに当時の大統領を責めていじめたのは軽薄で、大統領可哀想だったな。
英経済のパフォーマンス悪化を背景に,EU離脱の是非を問う世論調査では足下「誤った選択」という回答が6割弱に達する(三井物産戦略研究所 平石隆司)英政府が離脱に適切に対処していないとの意見は今や7割弱を占めるhttps://t.co/0gBdmBt9Sz MSも言ってるけど今回のCMAの決定単にAB買収認めず止まりじゃなくMSやビッグテックがイギリスで大きな投資やビジネスをしようとしても理由に関わらず絶対に認めないという強いメッセージだってこと本当に理解してるのか?まあEU離脱みたいに後先考えず理解したつもりになってるんだろうな
負けたら何度も繰り返して、一瞬でも勝ったらそれが未来永劫になる。
こんな馬鹿な住民投票の繰り返しをやってる日本は恥ずかしいぞ。
国民投票で決まったことだから覆したら民主主義を損なう。と、EU離脱は得策でないと感じていながら実現したイギリス。一番大事なことは民主主義を守ることだった。 https://t.co/tiTi8zPh19 あと一時期、一国主義が正しい、みたいな思想があったろ。イギリスのEU離脱とか。そういう思想があったとしても、そもそも協同するとは生活のためにすることだな。非生活のために孤立したら生活がままならないのは当たり前だ。
EU離脱からTPP入りに向けて日本に猛烈アタックする英国が漫画で見れるのか……
ー>ウクライナ大虐殺の直接の犯人は英国のボリス・ジョンソン=EU離脱とか言って 一国で遣って行くかと 思ったが 滅茶苦茶にする 単なる戦争屋だったんだ・ボリスとゼレン二人に無いのは品・・
ニュース、イギリスがEU離脱して依頼、往来は今までどおりできるけど北アイルランドとアイルランドが色々大変そうだった
国境ってなんなんだろうか
オレはEU離脱による流通の新整備でピザの配達会社と契約を新しく結んだことも、ホリデー行っててアフガニスタン緊急事態をほかりっぱなして、大勢の人が避難できなくて死んじゃったのも忘れないよ、絶対。
英国競争市場庁はMicrosoftのActivision買収を却下。EUと米国がどう反応するか。英国、強いな。EU離脱して良かった。
UK blocks Microsoft’s planned $68.7B Activision bid, saying it would ‘substantially weaken competition’ https://t.co/42Jb142c24 @techcrunch より @shin16ruby 🇬🇧在住者として一言。🇬🇧はたいしたことになっていて、もう庶民は色々とボロボロで必死の人多いです
私の個人的レベルでは仕事でEU離脱が大きな影響を受け、取引無くなったりして収入激減していた所に、コロナ、ロックダウン、その後戦争の影響でインフレ、光熱費の高騰(5倍)で生活は冗談抜きで苦しいグーグルの発表によると、イギリスの国民投票でEU離脱派が勝利を決めた後、イギリスで検索回数が最も多かったキーワードは「EU離脱は何を意味する?」「EUって何?」だった。そもそも国家の命運にかかわるような問題を国民投票にかけること自体が間違っているのだ。
https://t.co/Hrln2q5Aea アメリカ人「お、そうだな!」(銃で抵抗する権利)
フランス人「ほんとそれな」(頻発する極右とムスリムのテロ)
イギリス人「民主主義のなんたるかを日本人はわかってないよな!」(デマを信じてEU離脱)
@RiTEA_i イギリスのEU離脱決定したときに個人輸入でめちゃ安く買えたんです!あのときにもう少し買っておけば良かったと後悔してます💦
コードバン好きなので、革靴オールデンだらけです😂@ppsh41_1945 イギリスはEU離脱ショックで混乱しているし
韓国も怪しい状態になっている
アメリカはかなりの部分を軍需産業が担っているので
今回の好景気が戦争景気なのかよく分からない
注意しないと相当危ないと感じる
既得権のある固定票に占める率が低投票になれば
勝手に上がるのでゼロ打ちできる英国の危機、EU離脱後の不振で貧困化進む https://t.co/nQEpGk4nul
イギリスの公共医療サービス(NHS)は原則無償だが、病院の数は同じなのに高齢者が増えて新型コロナもあったので診療待ち時間が数か月になっている 「そしてオリエント急行もなくなった」ブレグジットの余波は英鉄道旅にも(Forbes JAPAN)
>欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)により、英国からフランスへの国境通過に時間がかかりすぎるようになったことが理由だ。
>19世紀末にさかのぼるオリエント急行の歴史
矛盾?
https://t.co/iarswCUyxz 海外FXの為替相場が大きく変動しています。米ドルはドイツマーキスなどと比較して上昇傾向。英ポンドはEU離脱に伴う重い経済指標の影響がありますが、特に変化していません。#海外FX #為替 #経済指標 あー間違えたそもそもイギリスはEU離脱してるわww比較に使うの微妙だなw
“「主権」を取り戻せと叫び、信じがたいほどの国家的コストをかけてブレグジット(英国のEU離脱)に賛成票を投じた多くの国民が、今度は臣民の顔で、その主権を何の疑問も持たずに君主に差し出そうとしているのは不思議なことだ”
独立運動やEU離脱問題を抱えた遠いスコットランドとは違うのでは。
維新の大阪都構想住民投票やカジノ話でもない。
政権交代がない国は民主主義国ではなく、政権交代能力をなくし、二大政党の地位を失った民主党の衰退で日本の政権交代は遠ざかり、日本の民主主義の崩壊に繋がると感じたと言う事だが。 https://t.co/iQZvk56PDr 米国のオバマ大統領は、英国のEU離脱国民投票の結果を受けて英国のキャメロン首相、ドイツのメルケル首相と電話会談したそうですが、#安倍総理 はいつ会談するのですか?#参院選 が終わってからですか?#自民党に質問 かつてのアイルランドは英国の一部だった過去があり、クロムウェルの侵略から独立戦争まで統治されていた。ジャガイモ飢饉で米国やカナダ等の英語圏へ流出した痛ましい歴史がある。
今も北アイルランド問題が続き、英国のEU離脱で新たな弊害が生まれた。
https://t.co/4wcOL3PfV4 英国のEU離脱後、様々なバンキング業務はパリで片付く。株式取引はオランダが中心となり、企業弁護士や会計士は規制監督当局のお膝元フランクフルトで、詳細の入念な調査を行う
ダブリンとミラノ、マドリード、ワルシャワが重要な脇役となるhttps://t.co/8kOKa8lAy3
そうなんだ ちょっと引っかかってるのは、今回のWiggleはオランダからの荷物なんだけど、繊維関係ってEUは無税なんじゃない?ってところ(オランダはEU)。EU離脱したUKにしても無税なんよね。
https://t.co/35vl3gG56y 海外FXなど為替相場は年終を前に変動が続き、各種経済指標から米国の経済見通しではアップトrendが続いている。ヨーロッパ市場ではEU離脱の動向次第だが、今日も注目が集まるでしょう。#為替 #FX # EconomicsIndicators #Forex #Brexit この後に及んで自民が支持されるとは。これは民意の反映なのか?トランプや英国のEU離脱を見ても選挙は民意を反映しないのではないかと思う。#選挙 英国のEU離脱後、様々なバンキング業務はパリで片付く。株式取引はオランダが中心となり、企業弁護士や会計士は規制監督当局のお膝元フランクフルトで、詳細の入念な調査を行う
ダブリンとミラノ、マドリード、ワルシャワが重要な脇役となるhttps://t.co/8kOKa8lAy3 英領北アイルランド紛争の歴史的な和平合意から今月で25年。街に平和が戻り、和平合意は紛争解決のモデルとなりました。一方、複雑な歴史と対立の構造に加え、英国の欧州連合(EU)離脱が北アイルランド自治政府に混乱と停滞を招きました。現地の今と将来の展望を探ります。
https://t.co/MHSc4zJlRZ 海外FXについて最新ニュース!英国ポンドはEU離脱の動向の今後の展望が注目されるなか、大きく変動し持ち直した傾向が示されています。みなさんも密かに応援しよう!#ポンド #FX #経済指標 お気に入り追加する|登録者数:0