【
PickUp Tweet】
shinobi48 2023-04-24 12:20:31 ID:@shinobi48
良いと思う。ピアノってなんかダークウェブ運営し拷問に手を染めている貴族エステルハーズィー家や人の精神や政治を支配している土星?や青黄色ボディースーツ銀河連邦らが好むんだよな。 ショパンコンクールも廃止で良いよ。 JR加古川駅のストリートピアノ、30日で運用休止・撤去へ 兵庫 https://t.co/EtWIgXYMzt



良いと思う。ピアノってなんかダークウェブ運営し拷問に手を染めている貴族エステルハーズィー家や人の精神や政治を支配している土星?や青黄色ボディースーツ銀河連邦らが好むんだよな。 ショパンコンクールも廃止で良いよ。 JR加古川駅のストリートピアノ、30日で運用休止・撤去へ 兵庫 https://t.co/EtWIgXYMzt

つぶやき注目度:
[“懐かしい写真” ・ショパンの椅子]
ショパン・コンクール翌年(?)、
ポーランド中部、小さな街の博物館でのリサイタル。
演奏後、館長さんが
ショパンが座っていたという椅子にかけさせてくださいました
(演奏中はピアノ用スツール)。
由来を記した、額に入った古い書面が壁にかけてありました。 https://t.co/HXE5ziAwwp https://t.co/cMe0Pxwk8K

ショパンコンクールとピティナコンペティション!優雅に広がるスカートラインとラベンダーのミックスカラーが特徴的なピアノのコンクールドレス。関東地域、東京都にお住いの小学生のピアニストに創り上げたドレス。
https://t.co/fL3Gtp2fpP
#コンクールドレス #受注オーダーメイド #予約制 https://t.co/LhEVLf99Rl

若い頃文化会館に聴きに行った日本国際音楽コンクールで木枯らしのエチュードを弾いた人はいなかった。2021年のショパンコンクールではこの曲を弾いた人は沢山いて上位入賞している。でも本当に難しい曲。相対的にレベルが上がっている。木枯らしのエチュードは幸せへのパスポートなのかかもしれない。 https://t.co/ygym6eVWDC

これが好き
スラムな風俗街からショパン国際ピアノコンクール優秀まで
第14回ショパンコンクールへのオマージュと見られ
内容と時系列から四月は君の嘘、が更に継いだオマージュ作と見られる
青年編から世界を取るまで働くラウンジ
女性たちの決め事は誰も彼に手を出さないルールだっという納得談 https://t.co/sJU5nyvfuG

@susumuaoyagi アルゲリッチも65年ショパンコンクールの時は
彼女にしては遅いテンポの、コンクール仕様で弾いたといわれてますね。ファイナルのコンチェルトでは技術が有り余っている中でそれを出さず、抑制された余裕の演奏でした。それでもじゅうぶん凄いんだけれど。
今、反田さんのショパンコンクールでのスケルツォ第2番を聴いていたのだが、、この曲ってこんなに素敵だったんだ🙄✨
あたいも掘り起こして(多分もう弾けなくなってる)特級の一次予選のプログラムにでもブチ込もうかしら😌
珍しく夕景😅夕方から一仕事で帰ってきてポゴレリチのベートーヴェン、イチゴ食べながら展覧会の絵ポゴレリチのピアノ、美しく柔らかい、時に鋭いシャープな音なんですが、なんかところどころ引っかかる珍しい演奏です。ショパンコンクールで揉めたのもなんとなくわかります。何故かチベットの本😅 https://t.co/is8teXVsN2

2005年のショパンコンクールで優勝したポーランドのピアニストRafał Blechaczによる渾身のピアノ独奏曲集。タイトルも「Chopin」!ご本人はショパンに雰囲気がよく似ているんだとか。生まれ変わり的な?現在の世界状況を反映した「葬送行進曲」付きも含め感動的に美しく響く。演奏も録音も素晴らしい! https://t.co/gWOkNmmNQ2

@nougekanow ショパンコンクールの沢田蒼梧さんのイメージ強くて、お医者さんはバラード1番弾けそうと思ってしまいます。
ラファウブレハッチ、ショパンコンクール当時19歳だったの異次元すぎるわ。
マズルカとかも異次元に思えたけど、自分が1番衝撃を受けた演奏は子犬のワルツだった。自分が知ってるそれとはまるで別物だったんよな。
つぶやき注目度:
でもロック好きってクラシックやジャズなどアカデミズム色の強い音楽ジャンルには大体いい影響は及ぼさないですね。なんか適当になるというか。演奏がルーズになる傾向は否めない。ショパンコンクールで金賞とる中国人や韓国人はまあロック聴かないですね。
ふみくん
素敵なピアノでの「First Love」
深い音色で感動しました!
同じ曲でも弾くピアノによって
感じ方が異なるね
このイタリアのピアノ
ショパンコンクールで使用されてて
ショパンと相性がいいのかなぁ☺️
ふみくんの奏でるショパンが聴きたい♪ https://t.co/KxRPDOY5k1
「2010年ショパンコンクールで聴いて弾きたいと思った」(『リトル・ピアニスト』より) というインゴルフ・ヴンダーの幻想ポロネーズ。個人的には🐮様の繊細で浮遊感ある演奏を聴いて初めて存在を知り大好きになった曲。リンクでは私の好きな箇所から再生開始します #牛田智大 https://t.co/oG1oG9lZEh
【投票結果】
ご参加ありがとうございました。ちなみに私にとっての第一印象は清楚🌸でした。2021年ショパンコンクールの第二次予選 (アーカイブにて) https://t.co/hKKAMjd2uk
#牛田智大
ピアノの先生とか芸術の先生、書道の先生とか、年配で経験値が高く特化した女性の先生の方が優れてたりもする、が、やはり歴代ショパンコンクール優勝者の先生たち、全員男性だからな、理詰めの狂気、女性には難しい根性論的な、手段を選ばない、目的のため完全な計算であらゆる手で達成してくる怖さが
@MimiRa65820150 とてもじゃないけど音高生音大生ですらない無名のピアニストでは1次予選まで行けなさそ。
私あんまりピアニストは知らないですが、さすがにショパンコンクールにシードで上がってくるレベルのピアニストは顔と名前が一致するレベルには有名人ばかりだと思います。
ジブリカップルはいいですね。 https://t.co/34dnvGIKkf

@nico_nico_news これってただ単に、日本人にはユーモアも無いし文化的にも貧しいってだけか?
ショパンコンクールに日本人が全く居ないのはなぜ?という話でも似たような酷評がされていたような気がする…
メディチTVはショパンコンクールも
ライブ配信を2005年か10年から
始まって家に居ながら聴ける様には
なったのだけど、もうずっと
モニョモニョしてる。 https://t.co/PfBl3MnM6b
何度聴いても感動する演奏です。彼の演奏…という意見が見られるが…、続きはWebで…チョ・ソンジン感動のショパン・コンクール・ライヴ2015 https://t.co/kFtDqmVNkI
@yamagaralover @mogana_piano おぉ✨️まさに夢のピアノですよね😍
ショパンコンクールでファツィオリの良さを知りました😆💕