logoPickUp Tweet】
prof_img吉村英崇🌅🍚🥢_(: 3 」∠ )_ 2023-04-26 22:56:21 ID:@Count_Down_000
オードリー•タンさん 『ワイはプログラムをどれだけ上手に書けるかは、母国語の能力がどれだけ高いかにかかってると聞いたで』 https://t.co/rPDrCzo96S
stat

つぶやき注目度:
こんなエッセイみたいな入門書からも、オードリー•タンさんは知の超人と思うわ https://t.co/r225ZTcNriphoto
logo2: prof_imgマゼンタさん2023-04-24 09:45:56 ID:@mazenta3_ikusei
オードリータンって人知ってる? 私もあんまり詳しくは無いんだけど。 勝手に令和のキリストやと、 思ってるんやけど笑 幼少期とかも、 結構やばくてオモロい人やねん。 ほんま結局、 何やってる人か知らんくらい 詳しくは無いんやけど笑 見た目、魂生きてる人だね笑 https://t.co/s4361oMQYLphoto
朝7:30から牛肉麺が食べられるカフェが近所にあってびっくり。 朝食ハンターとしてもちろん立ち寄らせていただきました🫡 https://t.co/bcjdDaLUHxphoto
サンダーボルトファンタジーについては 過去に現場を取材した記事もぜひご参考ください🙏 https://t.co/07S5ZYXp0j #世界ふしぎ発見 #サンダーボルトファンタジー #サンファン #布袋劇 https://t.co/v1MO5X6bQU https://t.co/3PEjmeHVWBphoto
logo5: prof_imgしんか医2023-04-22 19:00:14 ID:@sin_k_ai
医学会総会、ファウチもオードリー・タンも録画かぁ。
logo6: prof_imgYuki honda2023-04-23 11:07:51 ID:@Yukihon40780824
昨日行ってオードリー・タンの話(オンライン)を聞けた(全部英語で何言ってたかはわからない) https://t.co/DtXS7Qwubwphoto
オードリータンのインタビューが3部作在った
logo8: prof_imgmh2023-04-27 00:21:08 ID:@mk2766
勝手に尊敬している台湾の天才IT大臣・オードリータン(唐 鳳)氏の「誰も取り残さない社会」という理念が好きです 私も一匹たりとも置いてけぼりにしたくない🥹高いクオリティにはこだわりたいけれど、一方でクオリティやカラーや月齢など関係なく皆同じく尊い命だとという事は忘れていません☺️ https://t.co/GPlfsCITYrphoto
今の本を読み終えたらオードリータンの本を読もう
logo10: prof_img米田 栄2023-04-26 16:05:11 ID:@SakaeYoneta
日本のシステムの脆弱性が顕著だね デジタル庁発足以来まともな大臣が現れないから当たり前。 国は人気のある河野太郎を 立たせているが、彼だけでは どうにもならない。 香港のオードリー・タン程じゃなく とも専門家を立たせるべき 人気取りだけでは日本は変わらない https://t.co/D9YZQG0fsP
logo11: prof_imgMitsuhashi@INNERVISION2023-04-27 10:08:27 ID:@innavi_mit
オードリー・タン 執筆近藤弥生子「まだ誰も見たことのない『未来』の話をしよう」22年SB新書。退職後は自分が最も達成感を感じることのために時間や労力を費やすべきと述べる。ライフワークを見つけて自分を一生退屈させない。本当の意味で社会と付き合う。退職後という時間があるかはわからないが。 https://t.co/z2U65QETuSphoto
logo12: prof_imgたかな2023-04-22 15:31:14 ID:@qkul22Zhh87mTqy
会頭特別企画4「COVID-19に世界はどう対応したのか?どう対応するのか? How did the world respond to COVID-19 and how will the world do?」では,台湾のデジタル担当大臣であるオードリー・タン氏が,デジタル技術を活用した迅速なパンデミック対策について講演しました。 https://t.co/xvcNE6R0jcphoto
✍️東洋経済オンライン寄稿 シングルマザー時代から就職したくてWebサイトを眺めては、自分の能力の足りなさに諦めていた台湾のコンサルファーム「Plan b」。 オーナーJustinさんのインタビューが公開されました。 就職する以外にも、連帯することができる道ってあるんだなと、感慨深い取材でした。 https://t.co/s7sWVLyKNophoto
logo14: prof_imgTemue2023-04-25 06:51:22 ID:@tem_tem_temue
オードリータン氏おもれー。
つぶやき注目度:
logo15: prof_img星 暁雄 (ITと人権)2023-04-23 01:14:58 ID:@AkioHoshi
唐鳳(AUDREY TANG)さんの「オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る」読了。 プログラムをどれだけ上手に書けるかは、母国語の運用能力にかかっている、というような内容のことを話していて、激しく納得。 そして、STEAM教育(最近はSTEAM+Dだそう)という言葉を知りました。 https://t.co/mB3fYwdxhPphoto
オードリータンの本読んで優しい心になった次の日にこれ🙄アンガーマネージメント本を3回読んでブチギレたら過去のデジャブ🙄🙄🙄歴史は繰り返す🙄🙄🙄🙄🙄
logo17: prof_imgtam2023-04-22 22:40:18 ID:@two25801
サンファン制作現場のツアーを主催されている台北ナビさん。 ツアーは毎回大人気だそうです。 今後も実施予定とのことなので、ぜひフォローしてお待ちください🙏✨ https://t.co/4Cq0vURotR
logo18: prof_imgバーバリアン沼 ⚙️2023-04-22 14:07:07 ID:@3Petm
台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンは、複数のデジタル技術を用いて、民主主義に欠かせないPlurality(複数性)を担保する活動を進めています。 ちなみに台湾ではPluralityと「デジタル」が同じ言葉なのだそうです。
logo19: prof_img医学のあゆみ2023-04-25 09:04:37 ID:@IGAKU_AYUMI
次の”オードリー・タン”が手がける「凄い不動産」 – 東洋経済オンライン https://t.co/uiH2iRbqFP https://t.co/k7SEhADpUtphoto
logo20: prof_imgちぇっぬ2023-04-27 00:21:25 ID:@masiro518
#吉村おいちゃんが今日読んだ本 614 引用はオードリー・タンさんの 「何もない空間が価値を生む AI時代の哲学 」 「何もない空間が価値を生む」って、荘子の「虚室、白を生ず」を現代版みたいな印象をうけました。 バリ温古新新 _(: 3 」∠ )_ https://t.co/KcEZzQ4zT3
爺さんじゃねえーかw オードリータンみたいな人いないん… #ゴゴスマ
logo22: prof_imgKya(保護猫3匹)2023-04-25 11:23:41 ID:@kya_koro
オードリータンが日本にいてくれたらなあ
logo23: prof_imgあまたつ!2023-04-22 20:39:57 ID:@vafsgoes
なんとサンファンも登場と✨ https://t.co/Oz2fl5oUuN
logo24: prof_imgAngelica Fra2023-04-21 18:09:24 ID:@_AngelicaFra_
URLを貼っておりませんでした😱 こちらです→ https://t.co/P5Wkvs7kyg
logo25: prof_imgホットサンド2023-04-22 09:44:13 ID:@FireOgma
医学会総会 2日目始まりました。 13:30〜の特別企画「COVID-19に世界はどう対応したのか?」では、 米国のファウチ博士、 台湾のデジタル担当大臣のオードリー・タン氏らが、各国のコロナ対策を振り返ります。 同時通訳あり、一般市民の方も参加可能なセッションです! #医総会2023 https://t.co/fUAaQiVNRophoto
ヤンマ総長やってることオードリータンじゃん
logo27: prof_img無名2023-04-27 10:47:19 ID:@gettydeli
オードリー・タン 問題解決の4ステップと15のキーワードより。オードリー・タンは中学生の頃?一人山小屋にこもって外部との交流を3週間断ったんだって。つよい。
logo28: prof_img聖(ねーね)2023-04-23 09:04:09 ID:@sss123to
おはようございます。 オードリー・タンについての本を読んで、本来あるべき広報とか警告とかはこういうもんだよなというのを昨日ツィートしましたがご覧になりました? 本当に今の台湾政府はいい見本・いいお手本だと思います。
logo29: prof_imgmko 🇷🇺2023-04-24 08:24:46 ID:@trappedsoldier
まず「問題を見つける」一番簡単な方法は、その問題に実際に直面した人の話をよく聴くことだと思っています。 byオードリー・タン 解く問題を間違えないように 時間は有限。