logoPickUp Tweet】
prof_img折紙毎日 2023-04-20 22:26:43 ID:@origamieveryday
アーススパークの1ステップ・フリップチェンジャーのスウィンドルも届いた。ファスト映画は反対だけどファスト変形ロボは歓迎です! https://t.co/XSNvL7UN03 https://t.co/Mkda6xqjiq


つぶやき注目度:
logo1: prof_imgうなじ2023-04-21 19:04:14 ID:@unajiperopero
映画はしょせん歴史の浅い文化ですからね。ファスト映画などといってみたところでしょせん洗練されておらず、まだまだファスト度合いが足りない。宗教を見なさい。ファスト読経が極まると大般若経転読になる。読んですらいない。
logo2: prof_img折紙毎日2023-04-21 13:48:19 ID:@origamieveryday
ファスト映画的な鑑賞方法、「ナイーブな考え方は捨てろ」的な合理主義で言うと必ずしも全否定できなくなるんだが、そもそも趣味ぐらいナイーブに接してくれ(仕事なら分かる)
logo3: prof_imgときめきメモリアル2023-04-22 21:56:07 ID:@jump_ozaki
Goninをわざわざコレで摂取したい人居るの? ファスト映画を観る層ってGoninに興味あるの? https://t.co/zOOy7dpkQqphoto
logo4: prof_imgリマジ2023-04-21 17:20:17 ID:@new_newji
ファスト映画族、まぁその内、映画の脱構築とかメタなんとか言い始めて、『映画を観ずに映画を喋る』ようになると思うんだけど、その道は古のサブカル系によって地獄へと舗装されておるのじゃ…。
logo5: prof_imgkimroma2023-04-21 13:38:31 ID:@dance9macabre
邦キチでファスト映画を題材にしているらしい。映画に限らずファストに作品を「消化」する行為に関してはコレよ。 https://t.co/WLLU4ghxvIphoto
突然僕ヤバ原作の方の広告がFacebookに出てきた、アニメ化に合わせて力入れてるのかな しかしこんなコマキリトリと煽り文になるのか…ここに至るまでを知らずにいきなりこの煽り文見るのはファスト映画みたいでファンとしてはなんか切ない😭 新規の導線としてはベタにこうなるのは理解してるけどね… https://t.co/rDZiqVAPN0photo
logo7: prof_img精神防御力ゼロ2023-04-21 17:14:54 ID:@kocha_kaden_rmt
邦キチの巧い所 「これひょっとして俺たちもファスト映画漫画なのでは」とセルフツッコミしているので その漫画を読んでいる読者はファストする奴らを容易に殴れないみたいなロジックを構えている所
logo8: prof_img九兆2023-04-25 13:06:03 ID:@kyu_tyou99
元祖ファスト映画 https://t.co/EA5wX392Opphoto
「寄生獣」とか「HELLSING」とかオススメする時に出てくる「10巻で終わるんですよ!」みたいな誘い文句、間違いなくタイパの概念が析出してると思うし、これはわかるんですよね。でもファスト映画とかって時間を削った分壊滅的なレベルでパフォーマンスも落としてませんかね?ってなる。
logo10: prof_img汚泥灰2023-04-21 21:19:18 ID:@pesopesojamp
ファスト映画…著作権侵害なので論外。公式がやってたらまあ見てもいいんじゃない? 倍速視聴…プラットフォームがその機能を提供しているなら何も言うことはない こんな感じー
logo11: prof_imgうえびれ 健全2023-04-23 00:21:56 ID:@lRqTp5VaQxTyblu
インプットの為にファスト映画や早送り視聴すると ストーリーは理解出来ても格好いいテンポとか間の取り方とか構図とか、演出面の学びがスッポリ抜け落ちてしまう気がする…
ファスト映画、「周りの話題についていくため」とかの理由だとしたら、最初はついていけたとしても「あのシーン良かったよね〜」くらいになったら途端についていけなくなりそう、まで思って気づいたんだけど、周りもファスト映画勢なら問題ないのか
logo13: prof_img怪盗ねじれマーガリン2023-04-26 14:26:52 ID:@WgzW3s
この前のファスト映画の話もそうだけど、謎の小説ランキングサイトも粗筋がおかしかったりするので、「フィクションの人物関係を理解できない人たち」が存在する事を疑い始めた。
logo14: prof_imgKITE2023-04-21 19:19:43 ID:@KITEis
ファスト映画は権利関係が問題なのであって噛み砕かれたものをファスト的に楽しむ行為になんの問題が……?わざわざラテン語の聖書を読まなくても聖書についての解説本や訳が出ている、素晴らしいことじゃないですか。
つぶやき注目度:
logo15: prof_img猫神社2023-04-23 18:44:02 ID:@nekotemple_mi
そしゃげ、プロローグはおろかストーリーすらスキップ連打で目に入った文字を大丈夫頭の中で適当にくっ付けて理解した気になってるレベル。ファスト映画界は俺を見習え。
教授の存在がファスト映画は草
logo17: prof_imgあら2023-04-23 04:05:40 ID:@Ara74355524
ファスト映画観てるやつは脳みそがダチョウくらい小さい。
logo18: prof_imgtay-h2023-04-21 12:49:13 ID:@tayh76096345
個人的にファスト映画やネタバレサイトを初見後の二回目以降に見るのならまだ何となく感覚は分かるけどそれで一回目済ますの勿体ないというか大トロ捨ててるやんけ!!になる感じはある
logo19: prof_imgニート先生2023-04-21 19:31:39 ID:@neet_nanyona
ファスト映画じゃないけどコンテンツを履修って表現が嫌い 好きなもん見て好きなもん読みゃええ (まぁ半端な知識で雑語られるともっと知ってから出直せと思うこともあるけど)
logo20: prof_img蝿🔞2023-04-21 21:12:10 ID:@ilove_master
因みにファスト映画に限らないのだけれど そもそも娯楽って 『生きるのに必須ではない時間を意図的に過ごす』 という至上の贅沢なので そこで効率を求めだすと 娯楽じゃなくて作業になる #本末が転倒する
ファスト映画はそもそも映画じゃないし、制作や権利者に金が落ちないって意味でもコンテンツの消費ですらない ただ話題に付いていくために概要とかまとめで読んで観た気になってる連中と同じ そもそも映画でも消費でもない
logo22: prof_imgThe Drake2023-04-21 12:54:19 ID:@toshi52074
ファスト映画系のまとめで初見童貞を捨てるの、現在の可処分時間デッドヒート環境では「初見でつまらない作品に時間を浪費するリスク」が「面白い作品の初見をファストで通過するリスク」を上回ってるんだと思う 作品を鑑賞するときには「99%面白いと決まっている」確信が欲しいのかなと
logo23: prof_imgアーキテクト2023-04-20 19:50:14 ID:@arcnight101
ファスト映画とかあるけど、エブエブはそういうの作りづらそうな気がする
logo24: prof_img日記2023-04-21 19:20:09 ID:@diary_tsurezure
ファスト映画だのタイパだので思うの、オタクくんは自分の好きが本物で他人の好きは偽物って言いたいんだなってこと(他人の好きが偽物である理由を自分が自分と違うものを受け入れたくないから、で済ませようとせず如何に偽物か客観的に説明しようとする)
logo25: prof_img産の光2023-04-21 18:31:13 ID:@Sunlightshower
邦キチ自体にもファスト映画の側面があることをちゃんと言及してるのがバランス感覚しっかりしてて良い
logo26: prof_imgかずち2023-04-23 00:47:07 ID:@kazuchikatch
いや、自分も仕事中に映画流すと音では作品を理解出来ても映像は見落とすことになるから あまりファスト映画や早送りを咎められないか…
logo27: prof_img初夢ロード2023-04-25 18:32:30 ID:@whimlord
これ、話の流れ的にバカにしているのはファスト映画とか見てる奴の事だと思ってた https://t.co/CXY46CrJ6h
logo28: prof_img🍎りんご🍏5/3東5ね30a2023-04-21 23:38:37 ID:@rin5_star
ファスト映画、例えるなら私が300ページの小説本出して「エッチなシーンだけ読みました!」て言われるようなものなので 読み手がそれでいいならそれでいいけど公言は…しない方がいい気がする……………
logo29: prof_imgけだもの屋2023-04-21 15:09:31 ID:@kedamono_ya
いやマジで俺とて「同じ満足感なら20巻より10巻の方が読みやすくて助かる、余った時間で他の漫画も読めるしな」みたいな感覚はあるんですが、かといってじゃあファスト映画で1本分の時間で大量の映画を摂取しましょ、言われたら「満足感の減衰やばいだろ!!」ってなっちゃうんですよね。