logoPickUp Tweet】
prof_imgアスペルガー症候群被害者の会 2023-04-26 07:44:11 ID:@asd_victim
それでも皆んなと仲良くした方が生きやすいと思います。 https://t.co/1U5Egy6F5i
stat

つぶやき注目度:
具体例を挙げて、社会で共存出来る術を述べているのですが、ネットであれ実社会であれ、初対面の者へ「おまえ」「黙れ」「こいつ」といった言動は悲しいですね。 みんなと仲良くしましょう。 https://t.co/41OfxaYZyFphoto
logo2: prof_imgわるいねこ2023-04-26 18:38:38 ID:@_e4v5m6
彡(^)(^)「あ、パッパのパソコンや!検索履歴見て弱味握ったろ!エロサイトとか見てるんかなw」 1 :名無し ー検索履歴ー 「息子 発達障害」 「息子 大人の発達障害」 「息子 アスペルガー症候群」 「発達障害 支援」 「発達障害 父親にできること」 「発達障害 親 どうする」
logo3: prof_img小糠雨2023-04-23 23:22:07 ID:@lala____myh
アスペルガー症候群 #sky写真部 #thankskygames https://t.co/eBpWLh7lX5photo
logo4: prof_imgノグチリカ2023-04-23 15:51:13 ID:@r1cac1r
『ぼくには数字が風景に見える』(D・タメット/訳:古屋美登里さん)#読了 サヴァン症候群でアスペルガー症候群でもある青年の半生記。「育てにくい子ども」が何を感じているかを教えてくれる。 「いちばん大事なのは、自分の夢を持ち続ける自信を子どもに与えることだ」 https://t.co/Hx3IWm9aJPphoto
人から嫌われることを恐れてはいけません。 なんてカッコイイこと言いますけれど、嫌われないに越したことはないです。 仲良く生きましょう。
logo6: prof_imgDuke2023-04-22 23:15:03 ID:@Duke_sdsd
私の研究では、誰かに支援されて幸せな人生を送る発達障害者の方々には「感謝」という機能(これが正しい表現かは別として)が備わっている気がします。 自分が出来ないことの多さを認め、それを誰かに助けてもらっている事に感謝しています。
他人に対しては「私に配慮しろー!」「理解しろー!」と自己主張ばかりの発達障害者ですが、こちらからの「配慮して下さい」には「出来ねぇよ!」と、一方通行状態ですね。 嫌われて当然だと思いませんか?
これがADHD、アスペルガー症候群、鬱病と診断された時のMinちゃんの知能検査の結果だよ(^_-)-☆ https://t.co/h4BDi74cOWphoto
私は、いじめという行為そのものは肯定しません。 しかし、いじめという行為がどこにでも存在していること、そして誰の心の中にも、異質な者、嫌いな者を遠ざけたいといった心理があるという真実を認めなければ、問題の解決には至らないと感じています。
logo10: prof_img夏崎希一2023-04-24 08:58:51 ID:@natsusaki_12
以前にも書きましたが、発達障害者の行動に悩まされる方には、比較的面倒見が良く、困っている人を助けたりする様な優しい人が多く、その優しさや親切心につけ込まれてしまい、いつしか依存され、心を壊されてしまいがちなのです。
メルカリ購入者でこういう自分悪くないと思ってないアスペルガー症候群な奴が沢山いるんだろうな💦 https://t.co/mInmkev1k7photo
logo12: prof_imghamusuke㌠2023-04-21 21:00:03 ID:@tomonasisan
発達障害にはADHD(注意欠陥多動性障害)、ASD(アスペルガー症候群)、自閉症、LD(学習障害)がある これらの特徴が当てはまる人は発達障害者の可能性が高い 健常者だと思われていた人が実は発達障害者だったということはよくあることだ 精神科で検査を受ければ、すぐにわかるぞ #発達障害 #発達障害者 https://t.co/vQCjvZ4OOpphoto
犯罪白書は物語る。 精神障害者は、殺人と放火(何れも重罪)の比率が多いことを。 検挙総数に対して精神障害者の割合は僅か1%ですが、犯罪の種別でみると殺人は約10%放火15%超となり、精神障害者ほど重大な犯行に及んでいることがわかります。 https://t.co/NP11M0Dhgiphoto
人には心と体があって、どちらにも栄養が必要なのですが、体が健やかに過ごす為には米やパン、肉や魚、野菜が必要な様に… 心が健やかに過ごす為には、優しさ、思いやり、感動などといった栄養分が必要です。 アスペルガーと共に生活すると、心の栄養失調に悩まされてしまうんですね。
つぶやき注目度:
@IroironaS6995 お前逃げんなよ笑 アスペルガー症候群が叩きしてんじゃねぇよ笑 頑張って文面気つけてるつもりなんだろうけどバカ丸出しなんだよお前笑 暇なら心のノート音読してママに褒めてもらってこいよ笑 https://t.co/gA6etTlDfmphoto
それにしても発達障害者というのは、出来ないことが多いくせに態度だけはデカい。
logo17: prof_imgK2023-04-26 13:26:23 ID:@K23147585
自閉スペクトラム症、複数の病気まとめて言ってる病気だから、自閉スペクトラム症=サヴァン症候群とかアスペルガー症候群じゃないからね? https://t.co/LAz8TC4nssphoto
logo18: prof_imgかずき。2023-04-25 21:59:30 ID:@kazuki19750105
#自閉症 #障害者雇用 がトレンドに!! これまで「自閉症」「アスペルガー症候群」と言われていたものは、現在は「自閉スペクトラム症」と呼ばれています✍🏻 スペクトラムとは、「少しずつ違うけど全て地続きのグラデーション」を表現しています。 白と黒だけのグラデーションではないのです🌟 https://t.co/sgOQaUW0qrphoto
昔読んだ発達障害の専門医の著書に「アスペルガー症候群の人は何も考えていないように見えるけど、実は豊かな内面を持っている」と書かれていたけど、どんなに豊かな内面を持っていたとしても、それを周りの人達にもわかるように言語化できなければ、「何も考えていない無能、無責任な奴」と見做される
logo20: prof_img高橋洋子official2023-04-27 00:03:39 ID:@yoko_t_official
【悲報】アスペルガー症候群ワイ、障害者差別反対派に暴言を吐かれてしまう… https://t.co/QZAzu7FLDPphoto
自閉症スペクトラムやアスペルガー症候群、高次機能障害など様々な特性を持つお子さん達😌✨ 小児はりでは特性を無理やり抑えるのではなく、身体や心の負担を減らして、その子本来の力や長所を伸ばすお手伝いが可能です🌸https://t.co/Iz7u9lf8ct https://t.co/R8gyLbI7GIphoto
logo22: prof_imgゆぅ2023-04-20 23:07:03 ID:@yuu_SeHiFi23
俺は数多くの発達障害者と関わってきた ASD(アスペルガー症候群、自閉症スペクトラム)は、いかに障害に理解のある職場で働けるかが統合失調症を予防する鍵となる おすすめは障害者雇用だ 合理的配慮をしてくれる職場で正社員として働けてるASDは、人生がうまくいってる #発達障害 #ASD #統合失調症 https://t.co/Pnik2hbYoephoto
logo23: prof_imgRinGo2023-04-20 10:50:32 ID:@ri6n9go
親指いたい https://t.co/zD3FBvWEe1photo
logo24: prof_img千眼さとみ2023-04-26 12:32:09 ID:@sengensatomi
支援団体職員さんとお話しすると、やはり彼らも人間であり感情を持つ生き物です。 頑張っている人は真剣に支援したと思うし、それと逆の方には、やはり事務的に対応せざるを得ないと。。。 人の世の現実を感じます。
「過集中 アスペの呼吸!」
logo26: prof_imgAmazon2023-04-22 23:15:03 ID:@amazon
つまり、自然と言動に「ありがとう」という気持ちが現れるのです。だから支援する側も「この人は助けてあげなきゃ」といった感情が湧き出るのではないかと推察しています。 嫌な言い方ですが、これも弱者が社会を上手に渡り歩く渡世術であると感じています。
logo27: prof_imgよしくん2023-04-26 12:29:21 ID:@yoshikun9200920
@fruitsKJT ありがとうございます。 障害の有無に関係なく、やはり謙虚な姿勢で人と接している方は、人間関係において敵を作らずに済んでいる様に思えます。 本人にその気は無くとも、失礼な態度と判断されたら相手は不愉快になるでしょうから、事前に衝突回避する工夫は必要ですね。
logo28: prof_imgいがらし2023-04-20 12:55:35 ID:@igarasi_oni25
僕はアスペルガー症候群です
畏れ入ります。 発達障害そのものは“特性”であったとしても、それをカバーしようと努力する姿勢は“人間性”であると思います。 誰だってコミュニティの中では、他人と上手にやっていく努力をしています。 その努力している姿勢が伝われば、誰かから少しでも理解を得られると感じています。 https://t.co/PVuNevOQ73