つぶやき注目度:
なんか「ヤングケアラーは障がい者の世話してる子どものことで、普通に家事やってるだけとか、障がいの無い弟妹の世話してる子には当てはまらない」という意見をいくつか目にした
国のヤングケアラーの定義はこの厚労省で出している画像の通り
勝手に定義を狭くしてはいけない https://t.co/ZqbLbwLg8s
ヤングケアラーが女子にやや偏ってることは諸々の調査で確認されてる事実なんですが、それよりもっと偏りがあるのは「ケアされる側」の性差なんですよね。このグラフ見ればわかるように、ケアされるのは主に「母親・祖母」であり、「父親・祖父」はケアの対象にならない。 https://t.co/Ro8nrqoJK3
ヤングケアラーの問題は可視化されたばかりで、ヤングケアラーに頼らなければ倒れるしかない親を叩くための概念じゃないと思う。子を自由にするために親は公助など探ろう、彼らを救うためにも公助を厚くしていこう。そのためにも共通認識を持とうという第一歩なのでは。
それに加えて娘の場合、ケア要因にされることは当たり前かつ大した問題ではない、という認識が制作側にありそう…息子がケア要因にされることはヤングケアラーという問題として認知できるが、娘の場合は「進んでお手伝いしてるだけ」にすり替えられるというか…ヤングケアラー問題内でも女性差別がある https://t.co/Vlp8QZfv3w 毒親のせいで自分の人生を生きられないヤングケアラーなカップル櫂と明美。親、仕事、世間体、様々なことに葛藤し、もがき苦しみながら成長していく2人の姿はグッと心に刺さります。
正直心のカロリーはゴリゴリ消費されるけど読んで損なし。幅広い世代に刺さる恋愛小説だと思います。 #読了 https://t.co/AzSVOOcxLe
ヤングケアラーって、
親が忙しすぎるから、子どもが学業や部活より家事や介護育児を優先しなくちゃならない
という事例ばかりではなく、
親は家でゴロゴロしてたり、夜遅くまで外で遊んで、子どもだけが負担を押し付けられているケースもある
小学生の頃の自分はそのパターンだった
@pipi0000l ちなみに、ヤングケアラー問題ではYoutubeを見ると(NHKや民法TV局の特集)、異っ常に息子が母親をケアするものが多いです‥。ヤングケアラーで検索したら9割以上がケアラーの息子にスポットがあたっていました。
女には悪印象を、男には好印象をもたせる狙いかと疑いました ヤングケア(8歳のお風呂入れ)が話題だね。元ヤングケアラーなんだけど、当時は「これぐらいなんてことないよ〜🤗」と思ってたのね。でも、今、私が大人になって愛しき我が子を育てながら、「どうして私は子どもで居られなかったのか」すごく辛いときがある。あぁ、私は母にとってただの家政婦だった
ヤングケアラーの親側を擁護しているように見える人のツイートに
「中高生になってくると今度は親と対等な相談相手になってもらう」
があって、
え?大人が中高生の子供に何を相談するの?
って改めて思った
(「相談」という名目で親から愚痴をずっと聞かされてきた民)
【想像してみよう】
親がコロナ後遺症になって、貧困になって、子供がヤングケアラーになってしまってる家庭って、日本にどれくらいあるんだろうか?
子どものお手伝いを賛美する声をたまに見かけますが、国内調査でもクラスに2人いる小学生ヤングケアラーが指摘されています。そして北欧を中心にヤングケアラーの健康問題について様々な研究結果が出てきています。お手伝いなのかヤングケアラーなのか。まず知ってください https://t.co/fPS7VoFeKb つぶやき注目度:
要するに、ヤングケアラーとは介護問題ではなくシングルマザー問題なんですよ。実際過半数のヤングケアラーがシンママ世帯において発生してる。単独親権下で子供が父親の保護を得られないから発生する問題と言ってもいい。これを「介護」の問題として捉えたら実像を見誤ると思う。 https://t.co/wI4AkhhVhi
あれはヤングケアラーか手伝いかは関係なく、小学生に幼児2人含む3人の子供の風呂の世話をさせるのが有り得ない
これを危険だとみなせない人の見識を疑う
米国水難救助の専門家が「人は溺れるときは声を出さず、水面を叩くわけでもなく静かに沈む」と言っている https://t.co/Clfixefx3x そもそも「ヤングケアラー」という言葉自体、メンヘラ女の児童虐待をオブラートに包むために作られた言葉みたいなとこがありますからね。勘違いする人が出るのは当然というか、勘違いさせるためにこの言葉があるわけです。 https://t.co/y7xHN6Ns6T ヤングケアラーの勉強会に出たことがあって、「女子が多いですよね?」と聞いたら「そんな事ない。男子も沢山いて、感覚としては半数だ。特徴は一回ケアラーになってしまうと兄弟姉妹の中でその子に固定化される」と専門の先生が説明されていました。
女子が多いわけではないようで。
社会が女子に https://t.co/DmAVOXYGv1 家事や育児を親に代わって担っているっていう事実が問題なのであって、感謝してるとかありがとうって言ってるとか全く関係ないのでは?と思ってしまう…
本来親がやるべきことを親の代わりに担ってるなら立派なヤングケアラーよね
友達で4人子供がいる子は一番下が去年産まれたばかりだけど、 https://t.co/5SXWXPCYvs @asuka_1417 ヤングケアラー問題もNHKや民法TV局の特集がYoutubeに流れてくるのを見ると、異常に息子が母親をケアするものが多いのですが‥
女には悪印象を、男には好印象をもたせる狙いかと疑います
同根? ヤングケアラーは論外だけど、フワッとしているお世話係り
放デイ内でも、しっかりした子に「この子と手を繋いでもらえるかな?」と暗にお願いしたりしてるんですよね
手が足りないところを少し助けて欲しいから
本人の成長を促すためとか後付けの言い訳もあるんだけど、結局は大人側の都合です
中高生に対等な相談相手…?
内容までは存じませんのでこの方がどうかは知りませんが。
相談という名の愚痴の場合は弟妹どころか親のケアをさせられている、立派なヤングケアラーです。
もちろん話のレベルにもよりますが…内容がパートナーに関わる場合は大抵は良くないケースだと聞いています。 https://t.co/5WyTj7uto2 つぶやき注目度:
難しい問題だけどお礼を言ってご褒美をあげて家族だもん、は子供によっては圧力になり得るということは覚えておきたい。
あときょうだいどちらかに障害・病気がありもう一人が定型発達だと上下関係なく定型発達の子がヤングケアラーになりやすい、きょうだい児問題も根深い(この方の話ではないです) https://t.co/nYOwb4lDM1 この子、ヤングケアラー予備軍じゃないの?
子どもは気遣われる存在なんだよ。こんな幼いうちからきょうだいのこと、母親のこと気遣わなきゃならないなんて、すでに親子逆転じゃないの。
#朝日新聞 さん、美談にしてないで!この子に必要なのは支援なんだよ。 https://t.co/cQfXBnA9sJ
本日、Youth +アカシアにて出張型居場所の日を開催しました🚗✨
5名の参加者とスタッフで、家のこと・学校のこと・将来のこと…たくさん話のできた一日でした。「家の近くで参加しやすかった!」という声も。次はどこに出張しようかしら、リクエストがあったらおしえてください😊
#ヤングケアラー https://t.co/9UZ0uA8S0j
ケアラー支援計画の最終年度の今年は、次期計画策定のための実態調査を実施予定
ヤングケアラー支援の切れ目となりがちな18歳からの若者ケアラー支援、重層的支援、支援の実感をつくるための施策などについて協議
今年は、11月のケアラー月間に向けて、独自に全国キャラバンも計画中✊ https://t.co/GtnylHywfY
日本ケアラー連盟研修インストラクター養成講座で浅田が発表して好評だった内容について話します。
また、当会が大事にしているポリヴェーガル理論との関係について荻野が話します。
元ヤングケアラーで現在支援をされている方•これから支援者になりたい方は無料です。
よろしくお願いします🤲 https://t.co/PCFRcRkqZk
ヤングケアラーのことでよく指摘されることだけど、子供が親の反応を汲んで行動する、という危うさはケア労働に限らず日常の至る所にあると思ってる、少なくとも私は。
ヒヨニキのエブリデイ酒池肉林もまあ本当は本当だと思うけどやはり一側面でしかないだろうし、三木カナエが快を労働に、ヒヨシは酒池肉林に得ていただけで本質はヤングケアラーの蟻地獄と何ら変わりはない
「次の交流サロンではこんな話しがしたいな、こんなゲームをみんなでやりたいなと考えることが多くなった」の声に、みんなの気持ちが優先され、一人ひとりの思いを形にできる居場所を作っていきたいとますます思うのです😊
#ヤングケアラー 「子供は母親の所有物」という歪んだ母性観がヤングケアラー問題の根本原因だと自分は思ってます。所有物だから経済的に扶養できなくても親権をもぎ取ってシンママ家庭を築くし、所有物だから召使い兼サンドバックとして使い倒す。共同親権が導入されればだいぶマシになると思いますよ。 https://t.co/AeEiFUUZpl @nhk_dramas ヤングケアラー問題もさ、テレビ局は本当に異常なほど息子が母親を介護する話ばかりだけど、同根ですか? いや子供嫌いですよ。でも健やかに育ってほしいし守るべき存在である事は分かってる。虐待やヤングケアラーなんか最低だと思ってる。
子供嫌いな女は非人間だと決めつけてくるような人たちももちろん嫌いだよ。 https://t.co/pirsGS5hnR 子供を就学させる方法がわからない、日本語がわからない、そんな親子に在留許可が?
外国に行くなら最低限言語習得は当たり前の事。日本語わからない外人に通訳つけたり、自費で雇えるならともかく。
これで「外国人の子供がヤングケアラー」でまた金かかる。
税金払うのは当たり前。 https://t.co/ZkvKQSzEYM
5月の居場所の日 /
いつもの第二土曜日
5月13日(土)14時〜15時半
お出かけ居場所の日
5月26日(金)厚別区で開催しまーす!時間と場所は改めてお知らせします😊
#ヤングケアラー
同じような環境の人と話してみませんか これはヤングケアラーじゃないよね、ただのお手伝いの範疇だよね、って問わなきゃいけない行為させてるなら、そりゃテメーの子どもを搾取してる行為なんじゃないですかね。わかってんじゃん。
これからダッシュで次男をお迎え行って再び中学校の部活説明会に行くのですが、つむが次男とお留守番するために学校から急いで帰ってきてくれたの神過ぎて涙。
良い子で括って良いのか?
ヤングケアラーだよな…
本当に申し訳ない。
でも有難い😭
しかも大変だねって言ってくれてる😭 https://t.co/WZILXvEnkF
【ヤングケアラー経験執筆記録】
まだ中身はうっすらモザイクで
ハァ・・・胸が潰れそうだ
もう寝よう
本当に突然だったな
介護始まったの
年齢で介護を乗り切った感あるわ
まだ20代だけど今
学業or仕事しながら
介護できますか?って言われたら
出来ない 体力ないもん
#ヤングケアラー https://t.co/72uBEnB2D7
愛着障害の人は本当にヤングケアラーが多い。
分かりやすい世話をしていないと本人も気づかない。
・夫婦喧嘩の仲裁
・親の愚痴の聞き役
・親の退屈を埋める役
・憂さ晴らしに感情をぶつけられる役
・親の機嫌をとる(笑わせたり慰めたり励ましたり褒めたり)
・酷い親でも変わらぬ愛を与える
自分がヤングケアラーだったのかと知ったのは自分が子育てをしてからなので、この記事は多くの人に読んで欲しい。
ヤングケアラーって虐待や親との愛着、いろんなことが重なってる。
周りから「家族思いのよく出来た子」と言われたけど親と子の立場が逆転してた。手放しで愛されたかった、、。 https://t.co/Zv30j6cHCx 自分が小学生の頃は、ヤングケアラーという言葉が無かったので、全く理解されなかった
認知症の祖母の世話、食事作り、掃除、祖母が暴れた後の片付けなどを全てやらされていた
児相や教師からは
「そのくらい介護とは言わない」
「それを言い訳にするのはダメ」
などと言われていた
反感を持つ人が多いだろうという覚悟で書くが、私は「レスパイト」という言葉が大嫌い!何故そんなものが必要なのか、欲しいのか全くわからない。同じく「きょうだい児」も「ヤングケアラー」も聞くと虫唾が走る! https://t.co/de2tX1LKfO
私が議員になったところで、できることなんて「介護士の処遇改善」と「ヤングケアラー支援」しかなくて…。
でも、自分を犠牲にしても困ってる人を助けたいって気持ちはある。
きっと、議員じゃなくてもできるけど、当事者として声を上げていきたいと思ってます。
高卒で、政治系の経験なんて
ヤングケアラー問題でさえ頭男女論の奴が「女の子の方が面倒見いいからヤングケアラーになっちゃう😠」って言ってるのヤバいな
【ヤングケアラー経験執筆記録】
※進捗は画像参照※
ばあちゃんの孫で本当によかった
最期までそばにいれてよかった
でも悲しかった
ばあちゃんに忘れられるの
もう自分の気持ちを押し込めない
みんなにリアルを知ってほしい
だから書く
・・・みんな私のこと
忘れないでいてくれる? https://t.co/jwDiKNqFSF
5歳が1歳とおままごとをしていて、おもちゃのキッチンで忙しなく皿を洗いながら鍋をかき混ぜ、1歳に「もうすぐご飯できるからね!」と言ってるので、5歳がママ役なの?と聞いたら「ちがうよ!パパとママがいなくなったからおねぃちゃんが妹をそだててるのー」と言われた。なにそのヤングケアラー設定。
子供の頃通訳してたから一応ヤングケアラーだし、子供で居られなかったのは事実なんだけど、毒親が何かの分野で圧倒的に自分より劣っていたことはいい経験だった
親が絶対的なものじゃないって小さいうちに知れてよかった https://t.co/MdjrBM2zeS
ネグレスト、ヤングケアラー、障害を持たれたり、社会の狭間で辛い想いをしている子ども達を救いたい!何とかしたい!まず出来る事から!と、行動されている就労継続支援B型子ども食堂はっぴーたいむさんのお姿に心動かされました。
その様な所にこそ行政の支援が行き届かなければいけません。 https://t.co/8omd9HgpVX
子どもがヤングケアラーや虐待で学びの機会を奪われても、「大人になってから自分でどうにかすればいい」と言われるだけで、学び直しの機会は与えてもらえない
@hermeschandayo 【ママニストフェミたちの思考】
・『子』は、親の『所有物』であるので、児童虐待や、ヤングケアラー/ヤングチャイルドシッターにさせるのは大目に見て良い。
・だが、他人=独身女性たちが、「子供=私たちの所有物を「苦手だ、嫌いだ」と言うのは許せない!
・母親絶対無罪!母親は社会最弱者! @nhk_heart 質問です
この問題を取り上げたあなた方は、全身性能麻痺の障害者の方が子供を産んで育てられる。と思っているのでしょうか?
子育て舐めてませんか?
それともヤングケアラーを増やそうという考えですか? @bojobojo7 や、実は今回改めて認識したんだけど、
ヤングケアラーにとっての「親からの相談」と一般(?)の「親からの相談」は全く違うものみたいでね…
サキさんの相談はたぶん後者、家族会議とか日常会話、いわば社会勉強の一環みたいなものだと感じるし、なんなら私も娘とそういう話をするよ 「『子どもが嫌い』は子どもへのヘイトだ!」
「『子どもへのヘイトスピーチ』には全力で抗議する!」
byママニスト
突然、ママニストフェミたちが、子供の人権問題に目覚めたぞ!😮
その勢いで、子供をヤングケアラー/シッターにさせてる親、児童虐待親…当然、母親含むを批判、根絶してください!
「『子ども嫌い』は子どもへのヘイトだ!」
「『子どもへのヘイトスピーチ』には全力で抗議する」byママニスト
母親にとって子供は所有物であり、母親が我が子を虐待したり、ヤングケアラー/シッターにさせる事には甘く、他人=独身女性たちが子供=『私の私有物』を「嫌い」と言うのは許せないわけだ
そう考えるとトトロのさつきちゃんヤングケアラーだな…さつきちゃんが家事や妹の面倒見なかったらあの家回らないと思う

85:

2023-04-20 20:24:35 ID:
@小1で親が離婚、4つ下の妹の面倒と家の手伝いをしてヤングケアラーになった結果、母や周りの期待に応えないと自分は無価値だと顔色を窺って良い子を演じるようになった。周りは自由に遊べるのになんで私だけってずっと思いながら。ヤングケアラーは人格形成に大きく影響してしまうから、減ってほしい https://t.co/eJk0BoaooD 
86:

2023-04-23 03:17:49 ID:
@ヤングケアラーやらされるの長女が多いし、大人でも未成年でも「使える女」と認識されるとすぐ子供の世話を丸投げされるんだよね。だいたいみんな幼児の世話なんて常に誰かに押し付けたがってるから。無害だと思われた女は格好の餌食だよ。

87:

2023-04-26 14:39:48 ID:
@ 何度も活動をしてきたので、今朝は多くの方から「おめでとう」とお声がけ頂いていました。
多様性を認め合う社会の推進を世田谷から!
挑戦者をもっとサポートする世田谷区に!
母子家庭やヤングケアラーなど困難な状況にある家庭の支援を!
全て当事者としての経験を活かして取り組んで行くと… https://t.co/zgVNtr2PyZ

88:

2023-04-20 09:53:07 ID:
@ヤングケアラーがトレンドにあるけど、自らヤングケアラーを作った親御さんどう思いますか?

90:

2023-04-26 06:00:01 ID:
@「ヤングケアラー」は、子どもだけど、家族の介護をしている人のことだよ。大人が大人を介護するときよりも、力もお金も少ないから大変って言われてるんだ。“介護はみんなで協力してするもの” って、みんなが知っていれば、きっと減らせるはずだよ。
#介護の話を子どもに伝える練習中 
91:

2023-04-23 22:38:19 ID:
@25分拡大とは思えないくらい疾走感すごいしハラハラしっぱなしであっという間だった!
いじめ・ヤングケアラーみたいな社会問題もそうだしハンデを持つ人への偏見?みたいなものも考えさせられる第1話
#ラストマン 
92:

2023-04-24 08:42:30 ID:
@ケア的な役割を押し付けがちなのは、そうだと思っています。
ただヤングケアラーの問題はもうちょっと複雑で、弱い立場の子どもが担ってしまう。
女子の男子もいる。
助けを求める場所がない。
追い詰められて、時間を取られて勉強についていけなくなったり、友達との関係がうまくいかなくなったり。

93:

2023-04-23 18:09:51 ID:
@@hamacco645 一方、ヤングケアラー問題ではYoutubeを見ると(NHKや民法TV局の特集)、異っ常に息子が母親をケアするものが多いのですが‥
女には悪印象を、男には好印象をもたせる狙いかと疑います 
94:

2023-04-27 07:30:57 ID:
@ 第45回 #Zoom子育てカフェ
【2グループ話題公開👀】
🌷心の不調抱え仕事どう探して続ける
🌷第二子里帰り出産検討中.親との折り合いや第一子の影響心配
🌷心と体の持病あり小学校送り迎え大変.実家は近いが親との関係心配
🌷親族不仲一人で育児.行政サービス申請とおらず.ヤングケアラーにしたくない https://t.co/n4pK4xCtoO

95:

2023-04-22 20:35:22 ID:
@ 旭川市議会議員選挙・「高花えいこ」候補の打ち上げ遊説。3期12年の間、「小さな声に」耳を傾け、要望の実現に走り抜いて参りました。この選挙戦はスクールカウンセラーの拡充やヤングケアラー支援を訴えました。更に女性活躍施策や木質バイオマスエネルギーの導入を進めます。最後まで頑張ります! https://t.co/19jkMIwswZ

96:

2023-04-25 12:06:48 ID:
@ヤングケアラーと聞くとメンヘラ母親のお世話係兼サンドバックを連想するが一般には高齢者や障害のある家族の介護のことだと思われているのか(どっちもいる)

97:

2023-04-20 22:18:37 ID:
@上の子が下の子の面倒を見るのは結構だけど、着替え程度ならまだしも大人の目無しで風呂の面倒見させるのはありえない。子どもは水深10センチで溺れるんだよ。事故が起きたら上の子は一生自分を責めることになる。お手伝いの範囲を超えたことを押し付けられたらそれはもうヤングケアラーでしょう。 https://t.co/gFs54PVCru 
98:

2023-04-25 12:33:57 ID:
@ここはもしかしたらヤングケアラー(アダルトチルドレン傾向のある人)が潜んでるかもなぁって思っていたりする…。
だから子どもがトリガーになるんではと(反出生的感覚自体はわかってしまうので)
現実はそうだけど、、、
フラバなどが起きてるのかもしれない。 https://t.co/V92Pagk33r