【
PickUp Tweet】
シンプル 2023-04-22 12:44:07 ID:@nekonoie713
遠藤周作の「沈黙」は重かったけど、「人生の踏絵」はタイトルのイメージとは違い気楽に読めそう。これは講演録です。少し読んだけど、「沈黙」についてなどの話が面白い。遠藤さんってシリアスな内容の本書いてるけど、イタズラ好きの面白い人だから好き。 https://t.co/QXKbbhUM7y



遠藤周作の「沈黙」は重かったけど、「人生の踏絵」はタイトルのイメージとは違い気楽に読めそう。これは講演録です。少し読んだけど、「沈黙」についてなどの話が面白い。遠藤さんってシリアスな内容の本書いてるけど、イタズラ好きの面白い人だから好き。 https://t.co/QXKbbhUM7y

つぶやき注目度:
#名刺代わりの小説10選
夏目漱石/坊ちゃん
川端康成/伊豆の踊り子
志賀直哉/城の崎にて
芥川龍之介/仙人
太宰治/人間失格
遠藤周作/沈黙
村上春樹/ノルウェイの森
谷崎潤一郎/春琴抄
ドストエフスキー/罪と罰
ゴールディング/蝿の王
「沈黙」
遠藤周作
神に救いを幾度も求めるが神は沈黙を続ける。信仰心があると日々の生活に救いを得られることもあるだろう。でも、その信仰のために辛いことを我慢するのはどうなんだろう。最後に思ったのは神は一人一人の心の中にいてその人自身の拠り所なのではないかということです。#読了 https://t.co/coMI9P8XN6

遠藤周作著『白い人・黄色い人』ぴゃっ!
”加虐”というフェティシズムに呪われた仏蘭西人がナチの手先となり拷問を行う『白い人』と戦時下の日本でクリスチャンが神父を売る『黄色い人』の二つの中編から成る小説。どちらも下地にキリスト教的理念があり、それを裏切る事の背徳さを描いていた。 https://t.co/lFILBhC2kj

#名刺代わりの小説10選
懶惰の歌留多…太宰治
金閣寺…三島由紀夫
死後の恋…夢野久作
駈け込み訴え…太宰治
燈籠…太宰治
ヴィヨンの妻…太宰治
斜陽…太宰治
瓶詰の地獄…夢野久作
海と毒薬…遠藤周作
蜘蛛の糸…芥川龍之介
太宰治が好きです
@touyoui 私も遠藤周作の沈黙を読んで騙されました。司馬遼太郎の竜馬がゆくにも騙されました。欧州の手先となった、キリスト教等欧州の支配を隠すためのもの。坂本龍馬は単なる売国奴。20年くらい前までは信じていました。
人生の踏み絵
遠藤周作
人生にはつらいこともある。でも、それを受け入れて生きていこうというメッセージを感じる本。小説「沈黙」の創作秘話でタイトルの意味、神の沈黙ともう一つの意味があったことが分かる。遠藤周作は弱者に寄り添い、弱者の側からの物語を書きたかったんだと思いました。
#読了 https://t.co/yLbodDJuIT

#名刺がわりの小説10選
#読書好きさんと繋がりたい
①遠藤周作「沈黙」
②柴田錬三郎「眠狂四郎」シリーズ
③天童荒太「悼む人」
④三島由紀夫「仮面の告白」
⑤クロード・モルガン「人間のしるし」
⑥サルトル「出口なし」
⑦石川達三「幸福の限界」 https://t.co/4UW7mdE9Bf

「天使のいない12月」が好きな人は遠藤周作の『わたしが・棄てた・女』も読むとめちゃ刺さると思う。愚鈍で器量の良くない、男に利用されてヤリ棄てされた女がなぜ「聖女」となったのか。 https://t.co/FFoDIIbLhn

私も暫定的ながら、10冊の書籍を選んでみました
新約聖書/(文語訳)
老子/(現代語約)
李白
罪と罰/ドストエフスキー
沈黙/遠藤周作
著作集(一)/ブルンナー
ひとりきりの時、人は愛する事ができる/アントニー・デ・メロ
(以下漫画)
もふもふ/森栗丸
草子ブックガイド/玉川重機
斬殺者/梶原一騎 https://t.co/Rf86A3ge2S

東京新聞・中日新聞の朝刊 読書面の「3冊の本棚」
今日ご紹介するのは次の本です。
西加奈子『くもをさがす』(河出書房新社)
中島たい子『院内カフェ』(朝日文庫)
遠藤周作『深い河』(講談社文庫)
1つの切り口で3冊紹介する「3冊の本棚」、
これからは毎月4週目の連載になります。… https://t.co/kYb42bTcgt https://t.co/n8NbIKi7GG

つぶやき注目度:
ロシア人「聖書を読め」
→尚ロシア正教なので解釈が異なる
ドイツ人「聖書を読め」
→プロテスタントなので
イギリス人「」
→英国国教会なので
フランス
→ライシテと革命
アメリカ
→福音派なので
遠藤周作
→日本人なので……
女子パウロ会の書籍のご紹介です。
2023年は、遠藤周作生誕100周年です。遠藤の今なお衰えぬ人気の秘密の一端を、広い交友を物語る対話から偲ぶ対談集です。
ご購入はオンラインショップにて↓↓↓
『対話の達人、遠藤周作』
https://t.co/nvkxCiG9dq https://t.co/vbP2cMeYSM

#読書好きな人と繋がりたい
『深い河』創作日記
遠藤周作
遺書を読んでいるように呻き声に満ちている
遠藤周作と無意識の底に深く潜って、その場所を探検させられた気持ちに
マザー・テレサの存在が支えになっているため、ガンジス川が目に浮かんでくる
「僕の人生は‥これでいい」 https://t.co/lGGZ01JwcT

📷#遠藤周作名言集 📷
「愛すること」には恋のように烈しい炎の華やかさも色どりもないのです。その代りに長い燃えつきない火をまもるため、決意と忍耐と意志とが必要なのです。
遠藤周作『恋することと愛すること』(PHP文庫)
#遠藤周作 #遠藤周作生誕100年
#遠藤文学 #読書好きな人と繋がりたい https://t.co/6dX8evkx6m

遠藤周作さん著「沈黙」 #読了
キリスト教の宣教師ロドリゴは日本に渡るも、迫害を受ける信徒達を救うことができない。
拷問を受ける信徒達を前に祈りを捧げ続けるが、神が沈黙し何も救いを与えないことに疑問を抱き始める。
宗教とは何か。極限で見出す答えとは。
#読書記録 https://t.co/pu8dQr08aP

尼崎の義兄は和田アキ子姉さんを大事にしろって言ってる。遠藤周作は「なぜ神が沈黙してるのか?」を問うたけど森羅万象に霊を宿らせる日本人は大河の水の相対で判断するしかない、角川を叩いても水しぶきが上がるだけ https://t.co/gbThswaGcW

つぶやき注目度:
#名刺代わりの小説10選
というタグをみつけたので。
・神様のご用人/浅葉なつ
・後宮の烏/白川紺子
・だまし絵歌麿/高橋克彦
・プリズンホテル/浅田次郎
・民王/池井戸潤
・童の神/今村翔吾
・舟を編む/三浦しをん
・嘘つきアーニャの真っ赤な真実/米原真理
・沈黙/遠藤周作
・豊饒の海/三島由紀夫
Plasticity 3Dの練習として介良事件のUFOをつくりました。ソフトウェアの練習としてつくったので造形としてのクオリティは低いですが、、、
そして介良事件は遠藤周作も興味を持っていたのか、、、、、
アーティスト向けCAD、、、使いこなしたい! https://t.co/Sf1wTnb9c8

【来館者マッププロジェクト】
4月21日は、山口県の方にご来館いただきました!ありがとうございました。
詳しくは特設サイトをご覧ください
https://t.co/W52RkxPYDW
#遠藤周作 #遠藤周作生誕100年 https://t.co/VoPWuKFxmG

遠藤周作の深い河ってあるでしょ
あれの美津子みたいに、経済的に豊かな夫と人生を共にしながら、文化的で魅惑的な人に盲目になるような人生を送りたい
彼氏はどちらも兼ね備えることができるけど、経済力で言えばどうしてもセフレの方が上だから
富士真奈美は吉行和子や岸田今日子と仲の良いジャンボな姉さんというイメージの人で、遠藤周作が対談して「美しい女優さん」って言ってたのがあんまりピンとこなかったのだけど、この当時三十半ばでこれだけ派手な美人ならそりゃあ納得するというか。 https://t.co/mNrzZ3oEtH

中学か高校の読書感想文の宿題で、遠藤周作のハンセン病隔離病棟の小説を読んでいたこと。一昨年の緊急事態宣言時に失業したとき、あの小説の世界が現実化したことが衝撃的でした。 https://t.co/ADp1xgaZUJ
『遠藤周作全日記【下巻】1962-1993』が面白い。
小説をずっといやいや書いている。でも、作品の肝についても詳細に記されていて捨ておけない。『深い河』を書いている頃は歳で丸くなったのか、覚悟を決めたのか、血汗の出るような心境が綴られている。世を去る4年前。
#遠藤周作 https://t.co/j28Nh3z8bK

長崎に来たのは、用事というのもあるけど、遠藤周作文学館で海と毒薬を買いたかったというのが一番の理由なのだ
どこでも買えるのだから、さもしい見栄はりではあるけれど…
あとは適当に稲佐山で夜景でも眺めて、明日に備えようと思うのだった https://t.co/OAMwA8QWL3

遠藤周作『聖書の中の女性たち』より
貴方は今夜も眠れぬ夜をお送りになるかもしれない。
しかし、貴方は決して一人ぽっちではない。
かつて貴方と同じように病いにくるしんだこの女がカファルナウムの町にいた。
キリストは彼女を決して孤独にはしなかった。
遠藤周作の沈黙って小説ありますね。西洋のキリスト教が隠れキリシタンのところに到達するまでに、ものすごく誤解されてしまい、全然違うものになっていたと。
日本の西洋発祥の心理療法にもそういうところがあるんじゃないか。
我々の走っている鉛色のアスファルト路の向こうにあるのは、静寂の額縁に押し込められて陽をあびて枯れ果てた砂漠の山脈と老いた湖だけで、私はそれを自分の人生の結論に似ているとさえ思った。
死海のほとり
遠藤周作
時代によって違うだろうが遠藤周作は海と毒薬の小説の中で神戸のN高校出身という設定の登場人物を描き、その高校が競争主義的だったことを批判していた https://t.co/YlE8cFFc9x
広告で流れてくる悪役令嬢系とかなろう系とかって、我々を主人公に対して極めて表面的に感情移入させるだけで、その心理描写とかは全く深掘りされてないせいで冷めるんだよな
もっと私に熱を持たせて欲しい、遠藤周作のように
北條じゃない方の周作さん。
文学館のある外海町出津地区は、プチツーにおすすめ。
遠藤周作の生誕100年 「沈黙」の舞台に建つ文学館から見た夕日(朝日新聞デジタル) https://t.co/4uFQs5dabo
Twitter始めた2019年に作ったはずの #名刺がわりの小説10選 のツイートが消えてしまったので新しくしたい。
けど前は何だったかな?🙄
沈黙/遠藤周作
華岡青洲の妻/有吉佐和子
三國志/吉川英治
モモ/エンデ
誰も知らない小さな国/佐藤さとる
までは思い出せるけど、、
この引用を読んでみてください: “母は彼女の周りの人間を倖せにするか傷つけるか、した。少なくとも炎のようなもので、相手の…” – “影に対して―母をめぐる物語―(…”著者: 遠藤周作 https://t.co/W44SkvEIeu https://t.co/NSxJyMkQPG

一昨日、親から遠藤周作著の「海と毒薬」のモデルとなった事件の本をもらったけど、
こういうノンフィクション系はもう興味ないし、知りたくないし聞きたくもないから古本屋へ売り払った
ほんの端金になった https://t.co/Mnxfkzbzfe

ここごすに向けて映像に載せるテキストを考案中。難しいな。
遠藤周作の「人間がこんなに哀しいのに 主よ 海があまりに碧いのです」これは一発で泣ける。
#新米牧師ヨハネ #スタッフの日常
遠藤周作の生誕100年 「沈黙」の舞台に建つ文学館から見た夕日 #朝日新聞デジタル https://t.co/v3oKU4kkiG
通信制大学での卒論指導時のことだ。私は「星新一作品に見る性悪説的人間観」か、「遠藤周作の沈黙作品論」のどちらかにしようと思っていた。この2つについて話すと、先生は即座に「遠藤周作にしなさい」と言った。まるで星新一では不適切ででもあるかのように。私はその瞬間に星新一に決めた。
再。
遠藤周作「沈黙」に、
キリスト教の聖職者が日本に来て、日本人のキリスト教の信仰のおかしさに気づく。
聖母マリアへの傾倒とか。
人間を超えたものがわからない、といったハナシ。
高校時代読んだ。
💁💁💁💁💁
「信じられるのは、それぞれの人が、それぞれの辛さを背負って、深い河で祈っているこの光景です その人たちを包んで、河が流れていることです。人間の河。人間の深い河の悲しみ。そのなかにわたくしもまじっています」
深い河
遠藤周作
自分が死んだあとも、夕暮が来てこの谷に今と同じように陽が翳る毎日が尽きることなく続くのだということに心惹かれる。私が死んだあとも、あのシオンの丘にまばらに植えてあるオリーブの大木は生きつづけ、暑くるしい昼間、その葉を地面にさしのべていることに心惹かれる。
死海のほとり
遠藤周作
遠藤周作の『海と毒薬』がめちゃくちゃ好きなんですが、なかなかその続編の『悲しみの歌』まで読んでいる人が少なく、悶々としていたのですが、先日その2作とも読んでいる人と出会い物凄く盛り上がった。
『海と毒薬』読んだら必ず『悲しみの歌』も読んで……
100年経ってない宗教は全部カルト
「沈黙」映画と遠藤周作の違い
神道の斬新さ…
面白かった😳
【作業・睡眠用】テレビでは話せない宗教話を厳選しました!宗教を解かりやすく解説【岡田斗司夫/切り抜き/キリスト/創価学会/統一教会/ユダヤ】 https://t.co/7QUEDJ3hmD @YouTubeより
絶望名言聴いてて、自分だけじゃないんだなって、ほんともう半世紀前の自分の言動思い出して頭抱える
追伸、遠藤周作の作品は自ら読んだ事は無い、そんな教養は無い、小学校時代の国語の教科書にあった気が https://t.co/0MaalKF56Z

彼は漫画家・イラストレーターとしてのキャリアよりも、暇空尊師への信仰心を選んだのです。一度は暇空尊師を裏切り山下サイドに寝返るも、再び暇空尊師の元に戻ってきた。いわば、遠藤周作の『沈黙』におけるキチジローなのです。 https://t.co/JqRinQl0iu
『#遠藤周作 の #絶望名言』の聴き逃し配信が始まりました!
https://t.co/vNuaty6XBF
(5月1日(月) 午前5:00配信終了)
#ラジオ深夜便
人生が愉快で楽しいなら、人生には愛はいりません。
人生が辛くみにくいからこそ、
人生を捨てずにこれを生きようとするのが
人生への愛です。
遠藤周作 https://t.co/hSgDEDiYRw

遠藤周作の生誕100年 「沈黙」の舞台に建つ文学館から見た夕日:朝日新聞デジタル https://t.co/9adCAcIgzu
#長崎
@Qc1W4 嬉しいです!!!
遠藤周作、他の作品はまだ読めてないんですけど、この2冊は好きで何十回と読みました😳
*【#推薦】「女の一生〈1部〉キクの場合」(遠藤周作)
… 1986年3月27日に新潮文庫の一冊として刊行。
【内容紹介】… https://t.co/TPB6FVCHjE https://t.co/Ry63DNFsdL

@SHUKUNOKAMUI ありがとうございます!
遠藤周作さんが推薦していたのですね。
この本について、機会があればまた感想などを書きたいと思います。
眠狂四郎読み終えると解説は遠藤周作
一匹狼に性と暴力のハードボイルド小説影響は強く感じたが 遠藤は背負う宿命逃れられぬ湿った日本人性を比較
白人でも純日本人でも無い狂四郎 通勤電車で眠狂四郎読み会社で英文タイプ叩く我々の姿ではと問う
通俗的娯楽小説やが時代と社会しっくり来た流行作 https://t.co/3gOya6Qom0

ご質問の福永武彦は5月刊『対談 日本の文学 わが文学の道程』に「文学的出発のころ(中村真一郎/福永武彦/遠藤周作)」を収録しております。また、全三巻の目次を、画像ですが貼付しました。好きな作家、気になる対談はありますでしょうか。 https://t.co/cxFe7Rs5MH https://t.co/yGiVzbDzpL

「キリストは生きている間は何も書かれなかった。それでいて地上の仕事をなさった」とマザー・テレサは言っている。そして、彼女が今やっているのは、キリストの仕事です。マザーの仕事なら、彼女と一緒に死ぬでしょうが、あのおかたのお仕事なら生きつづけるということです。
遠藤周作、狐狸庵先生といってユーモアあふれる作品ととキリスト教の思想や心の機微などを描いた重苦しい作品と、、ギャップがたまらなかったな。学校になじめなくてクラスで一言もしゃべらないなかで、本よんで笑い転げてた。
当時どこまで理解していたか謎だけど🤣
来週のアラバキ、前日の28日に宮城県に入るので、仮面ライダー&おかえりモネの聖地巡りとして、登米の石ノ森章太郎ふるさと記念館に行こうかな?
19年アラバキのときは石ノ森萬画館と、遠藤周作『侍』の聖地巡りを行ったし、住んだことないのに宮城県にゆかりがありすぎる。 https://t.co/QWSAULfVDw
