【
PickUp Tweet】
月夜 2023-04-26 07:30:05 ID:@WEAREONE330
欧州各国の1960年以降の人口変化率 ベルリンの壁崩壊前900万だったブルガリアの人口は現在680万人。出生率は欧州内では高い方だが西欧への流出が進む。ソフィアの中心街さえ空きビルだらけ。 https://t.co/0YDiNdg9v0



欧州各国の1960年以降の人口変化率 ベルリンの壁崩壊前900万だったブルガリアの人口は現在680万人。出生率は欧州内では高い方だが西欧への流出が進む。ソフィアの中心街さえ空きビルだらけ。 https://t.co/0YDiNdg9v0

つぶやき注目度:
@WEAREONE330 ●百瀬莉緒はソ連のスパイ(ベルリンの壁崩壊は百瀬莉緒の仕業。度重なる激戦の末、子供の作り方だけを記憶喪失し日本へ流れ着く)
6日目!
高校時代の恩師にカンパをいただきました!
ベルリンの壁崩壊の頃、高校生だった私は友達と社会部を立ち上げました。反戦平和、憲法、マルクス。激論していた私達を暖かく見守ってくれていたのが恩師でした。言ってること全く変わってませんね(笑)
明日は最終日!
#板橋区議選
#日本共産党 https://t.co/jjwi6seTKS

@adachinofedor デビッドボウイ がベルリンの壁崩壊への機運を高めた、ルーリードがチェコのベルベット革命につながった。安倍昭恵に呼ばれて出てきたアホ布袋とは違って、かっこいいロッカーです。
『革命前夜』読了。長々と持ち歩いてようやく。後半は一気、読み応えあり、面白かった。ベルリンの壁崩壊寸前の物語。この時期にあの場所へ音楽留学するにほんじんとか、その着想がすごいなあ。
そして浅井リョウ氏の解説がとっても良きです。 https://t.co/TcXzE8TEAv

@RS98F 時代の限界はあったと思うんですが。
1989年のベルリンの壁崩壊、天安門事件、北朝鮮の拉致発覚さえ2004年ですから、これだけ猶予期間があっても未だに自分たちの青春を総括できない老人達は、不誠実です。
どうやらドイツは、ベルリンの壁崩壊と同時に、東西分断時代に西ドイツが東ドイツにライフライン止められて、冬場にどうなったか忘れたらしい。 https://t.co/FXfaslGM4l
ベルリンの壁崩壊して旧ソ連が解体したとき、「左翼」というのが”『負け組』のイメージ”になってしまった。
日本の「左翼」と呼ばれてた、自称してた人たち、そこから逃れようと「左翼」を捨てて「リベラル」という”カッコ良さげ”な言葉に飛び付いたんだよな。
だからこの二つは日本では同じもの。 https://t.co/HzZvxCuDkO
つぶやき注目度:
今FMでやっているベートーヴェンの第九
ベルリンの壁崩壊後のバーンスタインが亡くなる直前の指揮
東西ドイツスイスイギリスアメリカなどの合同オーケストラの渾身の喜びみなぎったライブ演奏で想いが溢れてて運転しながらなんだか泣けてくる…これは一聴の価値あり❗️
只今、#クラシックカフェ で史上最強の第九を聴いてる。
バーンスタイン指揮による東ドイツのシャウシュピールハウスでの、ベルリンの壁崩壊記念演奏会のライブ録音の模様。バイエルン放送協会の制作。1989年12月25日。終楽章の合唱部分のシラーの原詩は、Freude でなく、Freiheit に置き換えられた https://t.co/H2rHcydX7c

ベルリンの壁崩壊の年に生まれた私。月担になって良かった。ベルリンの壁崩壊の日=11月9日も公演日に含まれるかしら。
https://t.co/z1FOW4iJWU
これは面白いぞ!!!
ベルリンの壁崩壊の年に生まれたロシア人の作者によるコミック……というか、グラフィックノベルという方がしっくりくるかしら。グラフィカルな画面構成。至る所にたたずむ静寂と不穏。
まちがいなく我がフォロイーさんには刺さるだろうが……ぜひどうぞ! https://t.co/3CmIFciJCH
@YatagarasuOyaji こういう人は右にもいますよね。理想を語らず敵意を語るのは健康にもよろしくない。特に左翼の場合、ベルリンの壁崩壊によって、語るべき理想が消えて敵意だけになった人が多いと思う。共産党の支持者って、僻み根性だけで生きているような気がする。
欧州一の親日国・ハンガリーは不思議な魅力にあふれている👑
中国が小平の改革・開放をやり始める際にお手本を探していて見つけたのがハンガリー🌈
“ベルリンの壁”崩壊のきっかけは ハンガリーでした🌸
さらに300校以上の小学校で“そろばん”を使用🌺
https://t.co/wGxl7LTL7A
利害関係者の訴える平和には政治的利用が含まれるように感じられますから、純粋に平和を願う市民の平和への連鎖ならベルリンの壁崩壊やチェコスロバキアの民主化のようになる可能性が隠れてるかも知れません。それが政治を初めて動かすようです。
だから市民が大事なのです。
https://t.co/TNV8Vjd7OH
ベルリンの壁崩壊にもチェコスロバキアの民主化にもロックが最初に扉を開いた事も、中村哲さんをIrelandのバンドが追悼してたことも知らないままだったら、平等も平和も自由もよく解らないまま、興味も漠然としたままに生きてたのかも知れません。
つぶやき注目度:
「…ベルリンの壁崩壊へと向かう激動のドイツを舞台に描くコミカルでハートウォーミングなミュージカル作品。」
なるほど、そうなりそうだ🧐笑
月組公演 『フリューゲル -君がくれた翼-』『万華鏡百景色(ばんかきょうひゃくげしき)』 | 宝塚歌劇公式ホームページ https://t.co/jtD4jY9eAC
“東西に隔てられた国で育った男女が、考え方の違いから最初は反発しながらも次第に惹かれ合っていく姿を、ベルリンの壁崩壊へと向かう激動のドイツを舞台に描くコミカルでハートウォーミングなミュージカル作品”を、あの先生が作・演出なので僕は怖い🙀
若い人は知らないかもしれないが、
ベルリンの壁崩壊の時と同じ位
胸アツだニャ~🐱💖 https://t.co/0JI2Bl3Sir
は芳しくなくて、平凡な評価にとどまる。優秀なKGBは西側の外国に派遣されるそうだが、プーチンは東ドイツに派遣され、地味な書類仕事をする。そんな折、ベルリンの壁崩壊という事件が起こり、民衆が東ドイツのKGBの建物に殺到したらしい。身の危険を感じて現地のソ連軍に派遣を要請するが、政府の要請
NHKラジオ クラシックカフェの特集「ベートーベンが聴きたくて」。最後は1989年末のベルリンの壁崩壊記念のバーンスタインの「第九」だった。指揮振りも見たくてYouTubeを見たらコメント欄に長ったらしい批判が。音楽は聴く人によって感じ方が違って当たり前だけど、僕はこの晩年の演奏大好き。
@mikedoraneko アメリカ人が食べたら美味しいのかな。日本のカップヌードルと両食べてもらって感想聞きたいわ。
https://t.co/oLqBEhGMTQ
長く生きてきて、
ベルリンの壁崩壊した時、
世界はこれで平和になるんだって思った、私はおバカでした。
経年劣化してクソみたいな世の中になっていく、それでも希望は捨てたくない。新しい推しで扉が開いた。でもそこがぢごくである事をラップで教えてくれる。でもmv虚構中でも暴力は嫌いなんだよ
@Ochika1207 @UJF59822151 皆さんベルリンの壁崩壊にご尽力感謝します。💗何とか関西が救われたようですね❗😆
鳥羽遥
半島の南北統一は以前から決まっています。ベルリンの壁崩壊のように、その時は意外とあっけなく訪れます。中国は、ソ連が崩壊してロシアになったように、やがて分裂して確実にまともな国になります。某市国は、トップの逮捕や、幹部と組織全体の犯罪が明るみに出て、名実ともに崩壊します。
ベルリンの壁崩壊から30年 新たな「見えない壁」が… https://t.co/45msS1GpId @YouTubeより
北側と南側の格差は統一後50年続くだろうけど、いつになったら南北朝鮮は統一できるんだろう…… https://t.co/sBBvnNpu2d
今日のメインは有名なベルリンの壁崩壊記念のバーンスタイン指揮の第九か.
<a href="https://twitter.com/search?q=%23クラシックカフェ 特集 ベートーベンが聴きたくて(4)#クラシックカフェ 特集 ベートーベンが聴きたくて(4)<a href=”https://t.co/gyFVGIbLsR”>https://t.co/gyFVGIbLsR #radiru #nhkfm
https://t.co/aF3AmDmNgM
https://t.co/jPQzE9mi6N
ヨーロッパ・ピクニック事件とベルリンの壁崩壊の動画を見た後、
東西ドイツ統一の混乱と弊害見るとお気持ちが揺らぐ
奥原宿の一軒家ワインバーで日曜昼からナチュラルワイン飲みながら話す話題↓
・映像の世紀 バタフライエフェクト 「ベルリンの壁崩壊 宰相メルケルの誕生」回が凄すぎる
・最新の「大東亜共栄圏の3年8か月」回期待大
・SugLawd Familiarの話 現行の沖縄のシーンについて
・甘粛省のガチ恋のワイン
ホント、潔い。
読売テレビで、TVタックルってのをやってたのを観たのが、この手の司会者として観た最初だったような気がする。
しかし、ニュースステーションは、学生時代の思い出と重なる。
ベルリンの壁崩壊も、ここだったような気がする。 https://t.co/Gd1anHl8SE
自民党の言う「我々は暴力に屈しない」という発言は「国民が何をしようが自民党に従わす」という勝ち負けの意地でしかなく独裁政治の圧力でしかない。自民党は変わるのが怖いようだ。ドイツベルリンの壁崩壊は抑えつけられた国民による暴動により政治家が動き国民の気持ちに理解を示した。
#岸田政権
林原めぐみといえば、劇場版 天地無用! in LOVE [Alchemy Of Love~愛の錬金術~]が好きだった。
そして、原曲の歌手が、映像の世紀に出てビビった記憶。
https://t.co/3xEdH6fQZo
@mrk0_ivlil え、手繋いでみんなで倒れ込んでベルリンの壁崩壊表現せんかったっけ???一緒のチームやったで!!!
1990年当時から自民はかなり大っぴらに統一教会の宣伝に利用されている。あと、ベルリンの壁崩壊後とは言え当時のソ連はまだ共産主義を捨てたわけではないのにソ連から100人もの学生を呼んでいるのは興味深い。 https://t.co/iL6W6PpPDS
喉ヒリヒリで発熱し昨夜からずっと寝てます。中耳炎疑惑(明日耳鼻科に行くつもり)
https://t.co/d4geZVy0qs
明日午後3時頃配信終了ですが、このベルリンの壁崩壊記念1989年クリスマスの第九(バーンスタイン指揮)、イイですよ。歌詞がフロイデ(歓喜)からフライハイト(自由)に変えてある唯一の演奏なのだ
あらすじをあらためて読むとワタシにドンピシャかもしれない。ベルリンの壁崩壊の頃。悔しいがサイトーくんと同世代… グッバイレーニンでも見ようかな!⇨
月組公演 『フリューゲル -君がくれた翼-』『万華鏡百景色(ばんかきょうひゃくげしき)』 | 宝塚歌劇 https://t.co/EuyAPtxVby
ベルリンの壁崩壊にThe wall はあまりにマッチしすぎだったけど一番の見せ場(だと思う)。https://t.co/642XZ0lxIg
@wwwaaayyyaaa 重いですね!!
ベルリンの壁崩壊前の東ドイツの諜報員の話なので😂
ただ、終わり方がとりかく美しくて最高なんですよ!!
そうか、タツマイリさんは重いの苦手ですか💦
じゃあショーシャンクとかも無理そうですね💦
@etsukoitou ベルリンの壁崩壊でお会いする機会もあるのではないでしょうか?
https://t.co/JpgmBNjPmf
まさか生きて芬蘭がNATOに加盟する時代を迎えることになるとは・・・ソ連崩壊よりショックだわ(ソ連はすでに瓦解不可避が見えてたしね~。伍する例を挙げるなら、ベルリンの壁崩壊か)。 https://t.co/0TRZkoV4Fe
https://t.co/Jzv3lZY4nH
NHK FMで放送中の「第九」。
ベルリンの壁崩壊後に演奏されたバーンスタイン指揮の演奏みたいですね。
映像の世紀バタフライエフェクト 「ベルリンの壁崩壊 宰相メルケルの誕生」 -NHKオンデマンド https://t.co/IuwolCTWWc
メルケル、これほどまでに民主主義の価値を理解してるんだから、もう少しあの国にしっかり対峙してほしかったと思うの
ロシアで復活した「告発文化」、戦争批判に厳罰の法制定 子供が描いた「反戦画」で父が逮捕された
#Yahooニュース
https
ソビエトに支配された東ドイツは酷い告発で社会感情を崩壊させた。ベルリンの壁崩壊でそれが具体的に顕在化され世界を驚かせた。ロシアはユーラシアでの長い歴史を閉じる時が来た
@blue774s2k ちなみに
天安門事件 1989(H1).06
ベルリンの壁崩壊 1989(H1).11
ソビエト連邦崩壊 1991(H3).12
両親が来日した頃は
ひょっとしたら中国の民主化かウイグル自治区分離独立を期待していたのかもしれない
@mayuhasune ベルリンの壁崩壊、2週間前に西ベルリンにたまたま国際シンポジウムに行ったなぁ。
そして1989年秋の東欧革命にともなう東ドイツ国内の混乱のなか、同年11月9日に東ドイツ政府の不用意な発表から、壁の国境検問所がなし崩し的に無効になり、やがて壁そのものが撤去された。これは「ベルリンの壁崩壊」と呼ばれている。
@firesavetheque1 @Tenko_10325 大丈夫です!←
余裕で2011年の東日本大震災までは暗記年号に入ってるので!!
私も自分が知ってる歴史(ベルリンの壁崩壊とか湾岸戦争とか)を話すたびに、そうか…歴史か……という気持ちにはなります。
ちなみに資料集には現代の文化でテニスの王子様が載っています!!