logoPickUp Tweet】
prof_img緑鉄グループ 2023-04-23 20:03:37 ID:@RyokutetsuGroup
道路地図デビューしたいとも考えている。 下の画像は地理院地図とGooglemapのハイブリッド。 https://t.co/8XxiBVvFSs
stat

つぶやき注目度:
logo1: prof_img緑鉄グループ2023-04-22 23:27:22 ID:@RyokutetsuGroup
自動車教習所マップ(自動車学校の分布図)を地理院地図で作成しました。空白地帯や離島の方は合宿免許などを利用することになるのでしょうか。 https://t.co/JPqD3laU1iphoto
logo2: prof_img地理Bの旅2023-04-21 23:04:53 ID:@chiri_b_geo
地理院地図の、碓氷軽井沢インターのアプローチ、GPSトラックログで見ると、結構ズレてる。衛星写真でも、地形データでも、トラックログの方が正しい。県道だから修正されない? https://t.co/cgLIKUDwwFphoto
logo3: prof_imgDAN杉本2023-04-21 23:47:53 ID:@DANkashmir3d
地理院地図で検索した「屋敷」の付く地名。地理的な偏りがあります。 https://t.co/JFeGr0VobDphoto
logo4: prof_img奥紅葉白熊2023-04-26 03:34:17 ID:@okumomihagu
尾花沢楯/尾花沢代官所 ①振り返って。こちらは道路が大体の堀跡 ②プールの奥が北側堀跡 ③地理院地図引用の傾斜量図 ④昔の航空写真地図引用 https://t.co/H34tbxvOBnphoto
logo5: prof_img日大経済卜部ゼミ2023-04-26 15:10:51 ID:@urabeseminal
本日のゼミでは前回の巡検の振り返りと、2年生が地理院地図を使って地元紹介をしてくれました🗺️ 3限では巡検で使用した地図をもとに土地、景観の変化を学びました。フィールドワークの大切さを改めて感じました💭 4限では2年生が初めての地理院地図を使って発表してくれました!! 2023.04.26 https://t.co/yRoAr0Vdr6photo
幌内線 1975/7/17 続けます データは当時のメモ 幌内-三笠 •59609 5790レ 幌内から石炭満載の上り列車が 三笠駅に下り込んできた 駅の構造はまったく記憶がないが 地理院地図の航空写真を見て このあとスイッチバックして三笠の駅に入ることがわかった https://t.co/h95ekaHcYPphoto
logo7: prof_imgかえで2023-04-27 16:25:22 ID:@fhasa4vHbjHHOpU
“地理院地図”という名前でした。付け足しときます💨
今回のブラタモリも面白かったですね。若者が集まる下北沢のライブハウス分布図を地理院地図で作りました。なんと30か所以上あります。 https://t.co/ATl1uM5q2Fphoto
logo9: prof_imgminami2023-04-21 17:28:09 ID:@mieao62
ジオ専業ライター片岡義明氏が選ぶ「ジオ界 10大ニュース 2023」を発表! https://t.co/KLfkVOuNvw
logo10: prof_img地理院地図2023-04-27 00:28:05 ID:@gsi_cyberjapan
芦沢館 ①主郭北東部の石碑 ②今更標柱 ③地理院地図引用の傾斜量図 https://t.co/2iZItFpU4Pphoto
logo11: prof_imgかえる2023-04-24 23:19:36 ID:@izumi_no_kaeru
地理院地図で見る https://t.co/9AbI9D0cdt @gsi_cyberjapanより 4月23日は、ダイヤモンドトレールに「なりそこなった」主稜の山を探索。山と高原地図を眺めていると、面白いことに気づく。ダイトレは紀見峠から根古峰まで主稜を通っていない。なぜか、ボ谷ノ池の北側を通っている… https://t.co/ojqafQe9ACphoto
logo12: prof_img山笑海笑2023-04-27 08:22:49 ID:@ossan_ninomiya
縮尺の記号とか方位とか地理院地図の扱いがわからなさすぎてこれ地形図に直で書き込んだ方が早かったのでは?になってる
logo13: prof_img鶴の倍返し2023-04-21 18:00:30 ID:@Lz7zQ43hE076284
奥三河の山々 標高1千m程度の低山ばかりですが、とにかく奥深い。 低山ならではの豊かな生態系と文化…まだ見ぬ出会いにオラ、ワクワクすっぞ♬ ただ、山岳ガイドや登山地図は皆無。久〜しぶりに1/25000地理院地図を購入しました。 慣れ親しんだ丹沢ならいざ知らず、慎重挑んでまいります(`_´)ゞ https://t.co/ut0BmYqxG6photo
地理院地図で「階段県道」を発見! と思ったけれど、昭文社の道路地図や国交省九州地方整備局熊本架線国道事務所の道路管内図によると、この道路は県道ではないみたい。気になりますねー https://t.co/eW00ce9Kw5photo
つぶやき注目度:
logo15: prof_imgアマガエル2023-04-22 17:38:41 ID:@frog_frog
コースは、JR保津峡駅→清滝→高雄→沢ノ池→嵐電宇多野駅でした。快晴の下、新緑と渓流の美しいコースを楽しむことができました。沢ノ池では、幕営練習、ロープワークなども行いました。同行いただいたOGの方々、ありがとうございました。 (地理院地図に一部加筆しました(コースの一部)) https://t.co/nsgyvGX5Sgphoto
logo16: prof_img上川瀬名2023-04-25 00:20:24 ID:@Yokohama_Geo
日野の田んぼと用水路(9)-10 向島用水 向島4の水田は、向島3から道路下の暗渠で取水し、排水もバス通りの下を暗渠パイプで抜けてゆく。 すぐ横では宅地造成中、その造成図に暗渠の記載があった! ※地理院地図Vectorに追記 #用水路 #暗渠 #湧水 #日野 https://t.co/grftgmaTKlphoto
logo17: prof_imgみなとすらいむ🥑🌱2023-04-26 17:21:08 ID:@levinarjp
地理院地図でみると、図中央の十字の部分、ちょうど等高線が特徴的な曲線を呈しているところ。これは過去にも滑ってそうですね。 https://t.co/Px7u7wq3KD https://t.co/GPetFdeSYHphoto
logo18: prof_imgNông điểu🏔2023-04-27 09:09:45 ID:@noutori_dake
レポートかきおわってないのは完全に自業自得〜って感じだけどなんでみんなそんなに地理院地図を使いこなせてるのかだけは謎
logo19: prof_imgさーふべんち⛴2023-04-24 08:30:15 ID:@pc_parsec
右・妙義山、左奥・赤城山。 軽井沢の下はほんま谷が深い、500m以上の高低差。驚いた。どういう成り立ち?浅間山の火山灰が軽井沢で止まった感じなのか? —- 地理院地図で見る https://t.co/X2FGHfjIQB @gsi_cyberjapanより
logo20: prof_imgなべこ2023-04-27 05:23:47 ID:@runrun_pot
今それ言う?感が強すぎるけど、地理院地図でルートマップ書いた場合ってどうやって提出したらいいん?()
logo21: prof_imgOgoseStyle_bot2023-04-21 23:28:10 ID:@OgoseStyle_bot
地理院地図で「川川」で調べたら高知だけ異常な数引っかかったけどこれって高知特有の地名の付け方だったりする…? https://t.co/eDqi9tBlj9photo
logo22: prof_img紫籟2023-04-22 18:07:39 ID:@ALNA_9003
北大地理院地図点線道路同好会 北大構内野宿サークル はそろそろ立ち上げたい
logo23: prof_imgみさご2023-04-27 13:17:06 ID:@misagoya
私達は麓から、山から切り出した房州石を車で麓まで運ぶのに使われた道「車力道」で登りました。 そこを抜け尾根に登り切る最後の階段(赤丸) 地理院地図によると距離80mで高さ35~40mくらい上ります。斜度24度、道路標識表示だと43%! 急! ちなみに日本で最も勾配が急な自動車の通れる坂道は38%。 https://t.co/T4hqRbw8wTphoto
logo24: prof_imgでみー2023-04-22 19:30:25 ID:@demiisoft
地震被害想定は地図検索で 都が「デジタルマップ」:朝日新聞デジタル https://t.co/XtAilcZ7ug
logo25: prof_img多摩@むし2023-04-27 13:00:02 ID:@tamamushe
越生小学校の中庭に交通公園があった https://t.co/kf0E7w6Wxe 出典:国土地理院 地理院地図 #越生町 https://t.co/uy8WdhkCVephoto
logo26: prof_img田舎教師2023-04-25 08:30:00 ID:@tayama_inaka
838年前の今日、1185年4月25日(元暦二年/寿永四年三月二四日)、壇ノ浦の戦い。 屋島の戦いの約1ヶ月後。潮の流れが変わり形勢が逆転したとされる。平知盛ら敗れた平家の武将達は次々と入水。二位尼(清盛の正室・時子)と安徳天皇も入水したが、建礼門院(清盛の娘・徳子)は生き残った。地理院地図 https://t.co/C2gvl3yyRpphoto
logo27: prof_imgkoko2023-04-28 04:04:15 ID:@Y5gMpINNe6
源氏館 ①戻ってきて横堀。やっぱりエグい ②南側の眺め ③ログ ④地理院地図引用の傾斜量図。東側以外はきっちり分断されている https://t.co/3isBqZqopFphoto
logo28: prof_imgずっきー2023-04-27 20:48:17 ID:@zkmm19
ほんまや ポストマップの地図が地理院地図になってる https://t.co/SIIgXJlc9bphoto
logo29: prof_img大泣きお猿2023-04-27 08:21:13 ID:@oonakiosaru
地理院地図って縮小したときに書き込んだ文字と文字が重なっちゃうのは仕方ないのか
つぶやき注目度:
logo30: prof_imgころけろ2023-04-21 15:26:25 ID:@kerogenesis
押蕪館 ①竪土塁 ②ログ ③地理院地図引用の傾斜量図 改変の為かもしれないが、堀切頂部が浅かったり、郭内も緩斜面気味だったり、堀底道も押蕪墳墓への道なのではとは思ったりと、色々疑問に感じる点もある。一応は城と判断するが、是非君の目で確かめてくれ! https://t.co/nSykXMD0hyphoto
logo31: prof_imgひだ2023-04-26 15:25:38 ID:@h1ddenz_
地理院地図では無名の岩峰だった。まあこの辺だとこういう岩峰は珍しくないっちゃ珍しくないか… https://t.co/dqzEmeOZRqphoto
logo32: prof_imgまるにの2023-04-26 03:00:03 ID:@maru_ni_no
地理院地図(1974〜1978年)@越生駅 https://t.co/IVrSUiJGRq 出典:国土地理院 地理院地図 #越生町 https://t.co/QCSlWe3dz5photo
logo33: prof_img尾形はじめ2023-04-21 13:45:36 ID:@HajimeOgata1972
今日行った現場。地理院地図の断面図計測するとかなりの深い谷地。昭和の時代に宅地開発されて人は住み続けているけど災害リスクがかなり高そうな場所 https://t.co/Wa6PvJgeSbphoto
logo34: prof_imgpさん2023-04-23 22:32:28 ID:@p_san0320
周辺の地形がよく分かる👍 小山田神社を中心 地理院地図色別標高図 https://t.co/wjJ9n0c0ZG https://t.co/xzM4rGimfEphoto
logo35: prof_imgosmjp_hiroshima2023-04-25 20:56:12 ID:@osmjp_hiroshima
明日は教員人生5年目で4回目の参観授業です。偶然にもGISの回なので地理院地図で遊びます。
logo36: prof_imgせのはち2023-04-22 18:03:01 ID:@KH_Kurikara
地理院地図で見る https://t.co/qdzF5nYjHh via @gsi_cyberjapan
logo37: prof_imgルナール2023-04-23 17:14:20 ID:@runa_yagi
久下戸氷川神社の寛保洪水碑はしっかり地理院の自然災害伝承碑プロジェクトで表示される。凄い 地理院地図で見る https://t.co/bbgb6E8dZF @gsi_cyberjapanより https://t.co/6c7Eomk77H
logo38: prof_img磯部祥行2023-04-26 16:06:25 ID:@tenereisobe
呉の広塩焼。地理院地図。 https://t.co/koTRa2H60B https://t.co/jjS0Tw9A2Gphoto
logo39: prof_imgくぅふク2023-04-21 18:45:26 ID:@kwfuc
【9月の市内散策.54】 9/27ブログ更新用資料等の撮影 ブログ記事の増補 北陸鉄道松金線の線路跡を歩く 1944年(昭和19年)4月18日 野々市 – 野町間 (3.2km) 廃止、廃止直後は砂利道が残っていた事だろう 廃止以前、昭和5年頃の地理院地図によると北陸道とのカーブ手前に有松電停があり同一の場所に立つ https://t.co/baHWesHNfxphoto
ヤオコーはここにあった https://t.co/UsrWbXXQYI 出典:国土地理院 地理院地図 #越生町 https://t.co/880E8hER8fphoto
ヤオコーはここにあった https://t.co/UsrWbXXQYI 出典:国土地理院 地理院地図 #越生町 https://t.co/880E8hER8fphoto
logo42: prof_imgあづみ2023-04-26 07:00:03 ID:@DG_7D
越生線 日本セメント専用線(廃線)https://t.co/qBCzEbrBWR 出典:国土地理院 地理院地図 #越生線 https://t.co/7WUKO1qS7Mphoto
集合体恐怖症あるある:地理院地図の基準点地図を凝視できない
今日のちゃらぽこ散歩会 山手線(なぜか)西新宿〜新宿までをスーパー地形(スーパー地形+地理院地図)で振り返ろう。いやーっ、遠回りしてるねぇ(それが楽しい) #ちゃらぽこ散歩会 https://t.co/ZVc8KiAuNSphoto
logo45: prof_imgうさぎ2023-04-27 05:32:09 ID:@hiromi_tr
おはようございます。 スーパーねむいです。 仕事もなかなかおっつきません。 でも、あと2日、手を止めるわけにはいかない。 なんとかがんばります。 今日のWebサイト 国土地理院地図。 細かなカスタマイズ可能です! まずはお試しを!! https://t.co/z1UxP7w8jY
logo46: prof_img伊予路のくまさん2023-04-24 05:00:03 ID:@CwpqkfGRfxXphov
地理院地図(1974〜1978年)@越生駅 https://t.co/IVrSUiJGRq 出典:国土地理院 地理院地図 #越生町 https://t.co/QCSlWe3dz5photo
logo47: prof_img偽よゆ🛌2023-04-27 16:54:40 ID:@yuyu95500
国土地理院 【アクションプラン2023を策定しました】 https://t.co/EsHm32GiUQ
logo48: prof_img大橋@クリミア2023-04-24 10:16:38 ID:@Ohashi_hades
「地理院地図」の写真検索で昔の航空写真と並べてみました。 1945〜1960に既に立ってたんですね。 隣の建物建てる時、クレーンの使用許可取れたのかなぁ(^_^;) https://t.co/dss8uFvlYHphoto
logo49: prof_img黒子大輔2023-04-23 10:57:33 ID:@hokuro59
てかルートマップって地形図に直で書き込んでいいの?それとも地理院地図ダウンロードしたほうがいい?
logo50: prof_img島津 弘2023-04-22 19:29:53 ID:@RisGeomorph
福山市三吉町付近の地理院地図をトレース by blueeyecat https://t.co/kA3SjViF6p
logo51: prof_imgnino2023-04-27 10:43:50 ID:@nino_photograph
伊庭!! 近現代の間でもほぼ集落規模が変わらない近江の塊村。 安土も近い、干拓された所も見られる。これは行くしかない。 ※今昔マップ on the web(https://t.co/gqFoGQd3Mg)より。左図は明治26(1893)年測図「能登川」、右図は地理院地図。 https://t.co/uu7twJcBrO https://t.co/jlvmCb3P87photo
地理院地図に名称まで載ってる鉄道路線の中で、通常は一般旅客が乗れない且つ、標準軌とか狭軌にすら当てはまらない特殊な鉄道路線って、関西電力黒部専用鉄道(上部軌道)と国土交通省立山砂防工事専用軌道以外何があるんだろ
logo53: prof_imgScofield2023-04-22 23:03:49 ID:@scofield_climb
『犬神家の一族』(横溝正史)の舞台は、信州「那須湖畔」という架空の地。製糸工場や上那須と下那須等の地名の描写から、モデルは諏訪湖と思われる。「犬神家のあるのは上那須のはずれ」「半里ばかり家並みがとぎれて、その向こうに下那須の街が湖沿いに」。 地理院地図に描込 #犬神家の一族 https://t.co/9Wbk4sEsRzphoto
logo54: prof_imgスピカ@Virgo2023-04-24 21:25:59 ID:@Spica_aVirgo
地理院地図の空中写真1974~1978、伏木港付近が微妙にズレていて、いや、5m程度なんですが、実に困る。2枚目は「最新」、ズレてない。 https://t.co/n7HPLFykqGphoto
logo55: prof_imgWinston Smith2023-04-21 23:28:57 ID:@15000Tozai
地理院地図見てたらループトンネルを発見したけど、ループで旧道のつづら折りに出てくる形になっててなんじゃこりゃ感(国道300号 灯第一トンネル) https://t.co/cM2rwXcXXxphoto
logo56: prof_imgMakoto Shirasaki2023-04-21 23:31:23 ID:@MakotoShirasaki
本栖湖近いし、リンちゃんはもう通ったかな(画像:地理院地図) https://t.co/N6ZiyTuQ3fphoto
logo57: prof_imghiro32023-04-24 20:13:49 ID:@hiromichiba
松戸市小金清志町、小金きよしケ丘の地名は、マツモトキヨシ創始者、松本清氏(松戸市長を二期務める)の名前に由来。戦後に政治家の名にちなむ地名はレアですね。 なお、マツキヨの店舗はありませんが、「クリエイト松戸小金きよしヶ丘店」があるのでちょっとシュールです。 #松戸市 地理院地図より https://t.co/QmplfMW1OPphoto
logo58: prof_imgharu2023-04-27 16:53:21 ID:@h_ar_u0605
国土地理院【職場体験実習生(インターンシップ)を募集します】 https://t.co/5fpZCJO7Sz
logo59: prof_imgmotomi141_r1412023-04-25 21:27:41 ID:@motomi141
自分のために作った鋼トラス橋リストが火を吹くぜ! 国土交通省がネットに公開している「地理院地図」はCSVファイルを読み込めるので、座標と情報を組み合わせてこんなふうに使える。めちゃ便利。 https://t.co/4EHC003H1yphoto
logo60: prof_img松竹殿2023-04-24 10:00:04 ID:@YOSHI87110971
この辺りに分校があった 越生町梅園 出典:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス https://t.co/JKYs5rUuKi #越生町 https://t.co/CRkMGpOduGphoto
logo61: prof_imgイカ2023-04-26 16:29:31 ID:@west321kei
地理院地図ベースしか勝たん
logo62: prof_imgスノラビ2023-04-24 10:17:26 ID:@snowrabbit683
オルドス回りちょっと適当だからどっかでアップデートしないと…… ちな国土地理院地図さん https://t.co/5spnMGdhQ5 と、googleearth さん https://t.co/OJM5aJMj5m によるオルドスはこんな感じ。 https://t.co/hP1nJndcxdphoto
logo63: prof_imgみるくここあ2023-04-25 22:04:11 ID:@milkcocoafarm
地理系ブックカフェ空想地図 @fantasycitymap_さんへおじゃましました。春をなごりを感じながら、美味しい珈琲とイチゴたっぷりの期間限定”春パフェ”をいただきました。🥰 https://t.co/hwS76LRlcfphoto
逆側の細い道入ってしばらく進んだけど三枚目のとこで道なくなった感じしたし地理院地図の道からもそれた感じしたから諦めた。 https://t.co/JQWK8IKBjxphoto
logo65: prof_imgくもゆに2023-04-23 16:02:12 ID:@kumohayuni5628
二枚目は一枚目中央のT(Y)字のところ。ここから西にいくと石川の沢川に抜ける道があることになっているがそれらしき道が全然見当たらない。たんぼにいた人に道聞いてみたけどそんな道知らんとのこと。その代わりに三枚目のたんぼの上端から舗装路に出る地理院地図にはない道あること教えてもらえた。 https://t.co/eHl41Rr3qlphoto
logo66: prof_img871xxxx2023-04-26 18:59:39 ID:@871xxxx
参観授業はみんなで地理院地図で通学路の断面図や自分で作る色別標高図を作成してみた。意外と急だということが分かって盛り上がって良かった。
logo67: prof_imgeizo2023-04-24 09:34:09 ID:@eizobig
デマンドバスの時刻表はポールにではなく待合小屋内に貼られています。 かつては亀岡前というバス停名だったようですが、小字名に改名されています。 亀岡さん宅の前だったんでしょうか? 4枚目は地理院地図より今生付近。 https://t.co/NJ9ifcevvsphoto
logo68: prof_imghajimet2023-04-24 01:22:42 ID:@hajimet312
これめちゃ良いけど、地理院地図の等高線ってこんなズレてるものなんか
どうも田圃くさいな地理院地図見た限りでは
地理院地図から等高線をトレースするシステムをフリー公開するとか凄いな 埼玉大学ありがとう
logo71: prof_imgぬまんご2023-04-25 11:44:12 ID:@neet_onisan
地理院も地理院地図の充実とともに,地理教育に使える材料の開発に力を入れている.様々な会議の場で地理系の委員が発言してきたのが実を結んできたと思っている.#国土地理院 #地理教育 https://t.co/e9hRJP4m7i
logo72: prof_imgプリン2023-04-25 21:54:22 ID:@avdvsr
これ風向きが最悪で、北東~北北東から、遮るものがなにも無い状態で、参道の真横から風を受けている。 前ツイのブログの写真の、杉の倒れている方向と整合するように見える。 「立山ブロック」が効いてない! 出典:国土地理院 地理院地図+色別標高図 https://t.co/4tjQs6KWo0photo
河川:水利:ここ、地理院地図では堰とされていないけれど、典型的な斜め堰の形をしている。現地見に行ってきたいな。 国土地理院撮影航空写真は、2010年→1970年代後半→1960年代へと遡る順 黒川(利根川水系、栃木県鹿沼市) https://t.co/pQsCDROw8pphoto
logo74: prof_img治田 洗礫2023-04-23 20:26:48 ID:@Harita_arayshi
地理院地図(A3高画質おすすめ)でマウンテンマラソン気味にトレラン走って修行するのが効率いいな。地図にはマーカーとか余計な書き込みはしない
logo75: prof_imgあづなぶる2023-04-25 21:45:20 ID:@205_momoyoshi
@15000Tozai そうですか、池ノ上という駅名は実在するんですね。この「池ノ下」という名前、現在のこの付近の町名は「飯野町」となっていますが、近くに「池の下」という地名が地理院地図に、1910年までの古地図にも「池下」の文字が見えますので、当時から実在した地名のようです。
logo76: prof_imgヌオー(概念)2023-04-23 02:20:46 ID:@never_more_1
まあ、これは道のようで、 陸自駐屯基地への専用線の軌道敷跡で、 まだ北海道防衛局の持ち物なのか… 確かに、散歩に良さそうな緑道に見えるけど(笑) 地理院地図だとこんなにはっきり道として書いてあるけど、 GoogleMapで案内されたりはしないのだね〜。 (≧∇≦) https://t.co/mIQJJ34I9i https://t.co/fXkLyoPj6Jphoto
logo77: prof_imgそると2023-04-26 22:37:34 ID:@lonewolf7634
@h_ar_u0605 笹ヶ峰辺りは良い山ですね、西へ向いては縦走はしましたが、ちち山方面へも行ってみたいと思います。 地理院地図で見る https://t.co/8ly0W39b3d @gsi_cyberjapanより
logo78: prof_imgネコパンチ🎏2023-04-27 00:59:21 ID:@46_nekotama
マピオンの地図をベースに、昔の航空写真や地理院地図、実地調査でもって作成した、JR土讃線 #坪尻駅 の周辺地図。 橙・黄の実線:国道・県道 青の実線:それ以外の舗装車道 青の点線:舗装歩道 赤の実線:非舗装路 緑の点線:通行不能 #秘境駅 https://t.co/pJEfHyCKJxphoto
logo79: prof_imgえむとら2023-04-25 01:41:02 ID:@m_tribe
俺のノートPCうんちスペックなのかだからかは分からんけど、QGIS全然動いてくれないんですよね 地理院地図の取り込みが出来ない なんでだよ
logo80: prof_img2023-04-27 20:31:09 ID:@
@snowrabbit683 地理院地図によれば、64年の名神開通時点では西側で対面通行だったのを、67年までの間に東側に南行を敷設したみたいですね https://t.co/lntMIo0vBephoto
logo81: prof_img2023-04-21 11:33:11 ID:@
地理院地図の間違い見つけて頭抱えてる(今年とか去年に変わった所なら当たり前で仕方がないんだけどそれ以前なので)
logo82: prof_img2023-04-21 11:25:31 ID:@
国土地理院地図、道路の幅員も書いてあるのか(Googleマップに載ってない道を調べてた)
logo83: prof_img2023-04-24 00:36:44 ID:@
(覚え書き)古御堂用水が実在したことを確認した。なお、地理院地図では途中途切れる。
logo84: prof_img2023-04-23 22:28:23 ID:@
地理院地図で古い空中写真見ると旧道が写ってたりする(山だから厳しいかも)
logo85: prof_img2023-04-26 16:13:09 ID:@
西から眺望 地理院地図3D https://t.co/PI5ATvGNKX https://t.co/5ZBKyhCg8kphoto
logo86: prof_img2023-04-27 20:47:38 ID:@
これは日本郵便公式ポストマップが地理院地図ベースになるということか???(何も情報確認してないですよ念のため)
logo87: prof_img2023-04-22 08:58:19 ID:@
自作の地理院地図の視認性は問題なくバッチリ
logo88: prof_img2023-04-22 23:13:23 ID:@
@ZENRIN_official 先日四万十市に鉄道で行ったとき、はるか手前に四万十町が現れて大混乱しました。あわてて地理院地図で状況を確認しました。紛らわしかったです。
logo89: prof_img2023-04-22 10:32:02 ID:@
@neet_onisan 地理院地図とかがんばればありそうやけどな…
logo90: prof_img2023-04-24 19:57:09 ID:@
地理院地図は回せないけど、Googleマップは回せるよね(どっちにしろ迷子にはなるけど)
logo91: prof_img2023-04-22 12:33:04 ID:@
天子は遅くて時間かかる人だと、胸ボトル2本、1.2L程度の水じゃ足りない、てだけなんですけどね。 ちゃんと自分で登山地図とか地理院地図とかみて山行計画、補給計画立てられる人なら、この区間歩きで何時間、水何リットル必要か計算出来る筈なんだけど。 一般登山道部分は試走出来るんだし。
logo92: prof_img2023-04-27 00:36:42 ID:@
@Harita_arayshi 地方でも数多の牛乳生産、生乳と関わる歴史があります。尽力された皆さまのお話をよく聞きます。
logo93: prof_img2023-04-22 17:07:26 ID:@
地理院地図より引用した方がより県境がわかりやすかった ロックフィルでできた堤体のほぼ真ん中が一関市(東和町)と登米市(藤沢町)の境です #春のわくわくドライブ2023 https://t.co/6070bkuzbJphoto
logo94: prof_img2023-04-23 10:39:11 ID:@
@lonewolf7634 せやで!! ゴールデン街の裏に専用軌道があったんやで!! 出典…… ・地理院地図 ・裏道歩荷 https://t.co/Ar3yz0Yw1T https://t.co/7EzBisObEFphoto
logo95: prof_img2023-04-27 14:44:49 ID:@
ソース 1枚目:地理院地図(2020年) 2枚目:JRA公式 馬主席への行き方 それぞれがコース改修前後の画像である保証は無いのと撮影角度違うので完全には重ならないです
logo96: prof_img2023-04-22 04:30:36 ID:@
雪が減ってきたら、沢越えはだいたい地理院地図で水流マークの無いところを目指す感じよね >
logo97: prof_img2023-04-26 21:00:03 ID:@
武蔵越生の向かいにボウリング場があった。https://t.co/3HF8URVhMb 出典:国土地理院 地理院地図 <a href="https://twitter.com/search?q=%23越生町 #越生町 <a href=”https://t.co/jhuLS5hClm”>https://t.co/jhuLS5hClmphoto